ホーム > 健康・福祉 > 新型コロナウイルス感染症関連 > 新型コロナウイルス感染症について(令和5年4月21日更新)
ここから本文です。
更新日:2023年4月21日
風邪や季節性インフルエンザ対策等と同様に、お一人おひとりの咳エチケットや手洗いなどの実施がとても重要です。風邪症状があれば、外出を控えていただき、やむを得ず外出される場合には、マスクを着用していただくようお願いいたします。
集団感染のリスクが高い、「換気が悪い場所」「人が密に集まって過ごすような空間」「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」を避けていただきますようお願いいたします。
10代、20代、30代の皆さんは、新型コロナウイルス感染症による重症化リスクは低いと言われています。しかし、症状が軽い人が高齢者や基礎疾患のある重症化するリスクの高い人に感染を広めてしまう可能性があります。皆さんが、人が集まる換気の悪い場所を避けていただくことで、多くの人々の重症化を食い止め、命を救うことにつながります。
新型コロナウイルス接触確認アプリ(略称:COCOA)は新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため厚生労働省が開発したアプリです。
利用者ご本人の同意を前提に、スマートフォンの近接通信機能(ブルートゥース)を利用して、お互いに分からないようプライバシーを確保して、新型コロナウイルス感染症の陽性者と接触した可能性について、通知を受けることができるものです。
利用者は、陽性者と接触した可能性が分かることで、検査の受診など保健所のサポートを早く受けることができます。利用者が増えることで、感染拡大の防止につながることが期待されます。
市民のみなさんも接触確認アプリをご活用いただき、安全・安心を守るとともに、感染拡大防止にご協力ください。
ダウンロードおよび詳細は、厚生労働省のホームページでご確認ください。
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)(外部サイトへリンク)
埼玉県LINEコロナお知らせシステムは、不特定多数の人が利用する施設や店舗、イベントで、新型コロナウイルス陽性者と濃厚接触した可能性のある方にお知らせするシステムです。
不特定多数の方が利用する県内の施設や店舗、イベント会場等にQRコードを掲示し、その場所を訪れた方にQRコードを読み込んでいただきます。
後日、その施設や店舗、イベント会場等を訪れた方が新型コロナウイルス陽性となった場合、保健所の判断により、その方と濃厚接触した可能性のある方に対して、相談を促すメッセージをLINEで送られるものです。
皆様には、例年よりもいっそう熱中症にもご注意いただきたく、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための「新しい生活様式」における熱中症予防のポイントを厚生労働省がまとめておりますので、ご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_coronanettyuu.html(外部サイトへリンク)
人との接触を8割減らす、10のポイント(PDF:978KB)
家庭内でご注意いただきたいこと~8つのポイント~(PDF:955KB)
以下のページで埼玉県内の陽性確認者数等が確認できます。
埼玉県ホームページ「新型コロナウイルスに関連した肺炎について」(外部サイトへリンク)
ウイルス性の風邪の一種です。発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)を訴えるかたが多いことが特徴です。
感染から発症までの潜伏期間は1日から12.5日(多くは5日から6日)といわれています。
発熱等の風邪症状がみられるときは、学校や会社を休み、外出を控える。
発熱等の風邪症状がみられたら、毎日、体温を測定して記録しておく。
基礎疾患(持病)をお持ちの方で症状に変化がある方、新型コロナウイルス感染症以外の病気が心配な方は、まずは、かかりつけ医等に電話でご相談ください。
高齢者のかたについては、重症化しやすいため、早めに埼玉県コロナ総合相談センター(電話0570-783-770)にご相談ください。厚生労働省ホームページにも、詳細が掲載されておりますのでご覧ください。
妊婦のかたについては、念のため重症化しやすいかたと同様に、早めに埼玉県コロナ総合相談センター(電話0570-783-770)にご相談ください。
小児については、小児科医による診察が望ましく、かかりつけ小児医療機関に電話などでご相談ください。
風邪やインフルエンザと同様に、咳エチケットや手洗い、うがい、十分な睡眠等の感染症対策を行うことが重要です。また、ドアノブや手すりなど、人がさわるものについては、清掃や消毒をこまめに行いましょう。
手洗い・消毒について(厚生労働省HPより)(PDF:978KB)
チラシはご自由にダウンロードいただき、ご活用ください。
県では従来から実施している新型コロナウイルス感染症に関する電話相談窓口を一元化し「埼玉県新型コロナウイルス感染症県民サポートセンター」として3月1日から新たに開設しました。
1.電話番号0570-783-770
2.受付開始日令和2年3月1日(日曜日)9時から
3.受付時間24時間(土日・祝日も実施)
(チラシ)新型コロナウイルス感染症県民サポートセンター(PDF:282KB)
県では、新型コロナウイルス感染症の相談窓口である「県受診・相談センター」及び「県民サポートセンター」を統合し、令和5年4月21日から新たに「埼玉県コロナ総合相談センター」を開設しました。発熱等の症状があって受診を悩む場合や受診先の確認をする際には、こちらにお問い合わせください。
1.電話番号 0570-783-770 ※電話番号は県民サポートセンターの番号を引き継いでいます。
2.FAX番号 050-8887-9553(聴覚障害の方向け)
3.受付開始日 令和5年4月21日(金曜日)午前9時から
4.受付時間 24時間年中無休
詳しくは、埼玉県ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ