ホーム > 健康・福祉 > 新型コロナウイルス感染症関連 > 蓮田市新型コロナウイルス感染症対策本部会議を開催しました(令和5年5月17日更新)
ここから本文です。
更新日:2023年5月17日
蓮田市では、新型コロナウイルス感染症の国内における感染拡大を受け、令和2年2月26日(水曜日)に、「蓮田市新型コロナウイルス感染症対策本部会議」を設置しました。
令和5年5月8日から、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが5類感染症に変更されることに伴い、今後の対応方法等について協議しました。
・国の対策本部会議の廃止等を受け、市対策本部会議についても、5月8日をもって廃止することを決定しました。また、感染状況等大きな変化が生じた際には、庁議等に諮り、開催を検討いたします。
・市としては、引き続き必要な感染対策を実施していくことを確認しました。
新型コロナウイルス感染症対策について、新型コロナウイルスワクチン接種や各部課等の取組状況等について情報共有を図りました。
新型コロナウイルス感染症対策について、今後の新型コロナウイルス感染症対応ワクチンの接種や各部課の取組状況等について情報共有を図りました。
令和5年3月13日からのマスク取扱い等について、原則、市庁舎や各公共施設における利用者のマスクの着用については利用者の判断に委ねること、市職員等は引続きマスク着用と換気や消毒等の感染症対策を継続することを決定いたしました。
なお、高齢者など重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、マスクの着用が効果的な場面においては、マスクの着用を推奨することとしました。
新型コロナウイルス感染症対策について、オミクロン株対応ワクチン接種や各部課の取組状況等について情報共有を図りました。
新型コロナウイルス感染症対策について、オミクロン株対応ワクチン接種や各部課の取組状況等について情報共有を図りました。
新型コロナウイルス感染症対策について、オミクロン株対応ワクチン接種や各部課の取組状況等について情報共有を図りました。
新型コロナウイルス感染症対策について、オミクロン株対応ワクチン接種や各部課の取組状況等について情報共有を図りました。
オミクロン株対応ワクチン接種の開始について情報共有を図りました。
また、小・中学校の卒業証書授与式については、感染症対策を十分に行い開催することを申し合わせました。
新型コロナウイルス感染症対策について、オミクロン株対応ワクチン接種や各部課の取組状況等について情報共有を図りました。
新型コロナウイルス感染症対策について、オミクロン株対応ワクチン接種や各部課の取組状況等について情報共有を図りました。
新型コロナウイルス感染症対策について、オミクロン株対応ワクチン接種や各部課の取組状況等について情報共有を図りました。
新型コロナウイルス感染症対策について、オミクロン株対応ワクチン接種や各部課の取組状況等について情報共有を図りました。
オミクロン株対応ワクチン接種の開始について情報共有を図りました。速やかにオミクロン株対応ワクチン接種が開始できるようあらゆる状況を想定して準備をすすめていきます。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況、ワクチン接種、自宅療養者に対する支援、抗原検査キット無料配布事業等について情報共有を図りました。
4回目のワクチン接種についての接種状況や今後のスケジュール等、オミクロン株対応ワクチン接種の開始想定等について情報共有を図りました。今後、国から指針が示された際には、速やかにオミクロン株対応ワクチン接種が開始できるようあらゆる状況を想定して準備をすすめていきます。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況、ワクチン接種等について情報共有を図りました。
4回目のワクチン接種について、接種状況や今後のスケジュール等について情報共有を図りました。また、今後予定されているオミクロン株対応ワクチンについて情報共有を図りました。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況、ワクチン接種等について情報共有を図りました。
4回目のワクチン接種について、接種状況や今後のスケジュール等について情報共有を図りました。
各小中学校において、新型コロナウイルス感染症の陽性者が増加していることについて、また、消防本部において、発熱等に伴う救急出動が増加していることについて情報共有を図りました。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況、ワクチン接種等について情報共有を図りました。
「学校再開後に陽性者が出現した場合の対応について」が変更され、同時期に2名以上の陽性者が発生した場合に学級閉鎖とすることに変更されたことを確認しました。また、学校生活において、体育の授業時や熱中症リスクが高い登下校時などでは、マスクの着用は必要なくなったことを決定しました。
更に、コミュニティセンターや中央公民館などの各集会施設について、利用人数制限を各室定員の50%から、各室の定員以内(100%)に緩和することを決定しました。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況、ワクチン接種等について情報共有を図りました。
4回目のワクチン接種開始に向けて、準備状況やスケジュール等について情報共有を図りました。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況、ワクチン接種等について情報共有を図りました。
4回目のワクチン接種開始に向けて、準備状況やスケジュール等について情報共有を図りました。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況、ワクチン接種等について情報共有を図りました。
「学校再開後に陽性者が出現した場合の対応について」が変更され、3日以内に検査結果が出ない場合は、4日目、5日目を学級閉鎖とすることが追加されました。
これにより、検査結果が判明しない場合でも、学級閉鎖ができるようになったことを確認しました。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況、ワクチン接種等について情報共有を図りました。
「学校再開後に陽性者が出現した場合の対応について」が変更され、部活動について、活動日数は平日週3日以内及び週休日のどちらか1日、活動時間は平日2時間以内、週休日3時間以内とすることを確認しました。
市内の学校において陽性者及び濃厚接触者が発生した場合の休校及び再開の目安と手順の原則を変更(緩和)することを確認しました。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況、ワクチン接種等について情報共有を図りました。
学年末休業及び春季休業期間(3月28日(月曜日)から4月10日(日曜日))までの部活動について、活動日数は週休日を含め週3日以内とし、活動時間は2時間以内とすることを確認しました。
市内の学校において陽性者及び濃厚接触者が発生した場合の休校及び再開の目安と手順の原則を変更(緩和)することを確認しました。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況、ワクチン接種等について情報共有を図りました。
まん延防止等重点措置の適用が解除された場合の施設の対応について確認しました。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況、ワクチン接種等について情報共有を図りました。
追加(3回目)接種や小児(5歳から11歳)の接種について、今後のスケジュール等について確認しました。
職員が新型コロナウイルス陽性になったときの待機期間等について確認しました。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況、ワクチン接種等について情報共有を図りました。
追加(3回目)接種について、今後のスケジュール等について確認しました。
まん延防止等重点措置期間が3月6日(日曜日)まで延長されたことに伴う、公共施設の貸出施設の対応について確認しました。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況、ワクチン接種等について情報共有を図りました。
追加(3回目)接種について、今後のスケジュール等について確認しました。
新型コロナウイルス感染者等が確認された場合の保育園等の対応について確認しました。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況、ワクチン接種等について情報共有を図りました。
追加(3回目)接種について、今後のスケジュール等について確認しました。
学校再開後に児童・生徒、教職員等に陽性者等が出現した場合の対応について確認しました。
埼玉県全域がまん延防止等重点措置の対象区域となったことを受け、公共施設における貸館等の対応やワクチン追加接種等について情報共有を図りました。
まん延防止等重点措置適用期間中の公共施設における貸館等の対応について確認しました。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況、ワクチン接種等について情報共有を図りました。
追加(3回目)接種について、今後のスケジュール等について確認しました。
公共施設における貸館等の今後の対応について、現在の制限を継続することを確認しました。
新たに限度額が示された新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金に係る今後の手続き等について情報共有を図りました。
令和3年12月28日から、県内在住で新型コロナウイルスの感染に不安を感じる無症状のかたは、県内の一部の薬局・ドラッグストアにて無料でPCR検査・抗原定性検査を受けられるようになったことについて情報共有を図りました。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況、ワクチンの接種状況、追加接種の今後のスケジュールや体制等について情報共有を図りました。
追加(3回目)接種の接種間隔について、医療従事者、高齢者施設等の入所者及び従事者、入院患者は2回目接種から6か月以上で接種できる。また、それ以外の一般の高齢者は、2回目接種から7か月以上で接種できることを確認しました。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況、ワクチン接種等について情報共有を図りました。
追加(3回目)接種について、今後のスケジュール等について確認しました。
ハストピアのどきどきホール及びパルシーのアリーナについて、「大声」なしの催事に限り、令和4年1月4日から利用制限を緩和し、収容定員を100%とする。諸室については、利用制限を継続することを確認しました。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況、ワクチン接種等について情報共有を図りました。
追加(3回目)接種について、対象者や使用するワクチン等の概要や今後のスケジュール等について確認しました。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況、ワクチン接種等について情報共有を図りました。
令和3年度蓮田市立小・中学校卒業証書授与式及び令和4年度蓮田市立小・中学校入学式では、市長部局からの祝辞は行わない等の対応を確認しました。
蓮田市総合市民体育館(パルシー)のアリーナ(観客席を含む)の利用制限緩和について確認しました。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況、ワクチン接種等について情報共有を図りました。
中央公民館、中央公民館関山分館及び図書館の利用時間の制限解除等について確認しました。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況、ワクチン接種等について情報共有を図りました。
埼玉県と市の連携事業として、新型コロナウイルス感染症による自宅療養者への生活支援を実施する。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況、ワクチン接種等について情報共有を図りました。
公共施設の11月1日以降の対応について確認しました。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況、ワクチン接種等について情報共有を図りました。
緊急事態宣言の解除による公共施設の対応について確認しました。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況、ワクチン接種等について情報共有を図りました。
緊急事態宣言が解除された場合の公共施設の対応について確認しました。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況、ワクチン接種スケジュール等について情報共有を図りました。
満12歳のかたへの接種券発送等ワクチン接種スケジュール、自宅療養者への食料品等支援などについて確認しました。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況、ワクチン接種スケジュール等について情報共有を図りました。
緊急事態宣言の延長による、公共施設の対応について確認しました。
緊急事態宣言の延長による、小・中学校の分散登校及び対応期間について確認しました。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況、ワクチン接種スケジュール等について情報共有を図りました。
緊急事態宣言の発令による、公共施設等の対応について確認しました。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況、ワクチン接種スケジュール等について情報共有を図りました。
首都圏の感染が急拡大しており、緊急事態宣言が発令された場合の、公共施設の対応について確認しました。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況、ワクチン接種スケジュール等について情報共有を図りました。
ワクチン接種について、集団接種や個別接種の状況、13歳~64歳のかたへの接種券発送後のスケジュール等について確認しました。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況、ワクチン接種スケジュール等について情報共有を図りました。
ワクチン接種について、集団接種や個別接種の状況、13歳~64歳のかたへの接種券発送後のスケジュール等について確認しました。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況、ワクチン接種スケジュール等について情報共有を図りました。
ワクチン接種について、集団接種や個別接種の状況、13歳から64歳のかたへの接種券発送等の今後のスケジュール等について確認しました。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況、ワクチン接種状況について情報共有を図りました。
ワクチン接種について、集団接種の実施状況や個別接種開始にむけた状況、今後のスケジュール等について確認しました。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況、ワクチン集団接種の状況や予約状況等について情報共有を図りました。
ワクチンの集団接種の実施状況や今後の接種スケジュール等について確認しました。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況、ワクチン集団接種の状況や予約状況等について情報共有を図りました。
ワクチン接種の今後のスケジュールや予約及び集団接種業務への職員応援体制等について確認しました。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況、ワクチン接種の予約状況や今後のスケジュール等について情報共有を図りました。
ワクチン接種予約状況や集団接種開始準備及び今後のスケジュール等について確認しました。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況、ワクチン接種に向けての準備状況や今後のスケジュール等について情報共有を図りました。
ワクチン接種実施に向け、開始後のスケジュール等について確認しました。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況の情報共有を図りました。また、ワクチン接種に向けての準備状況や今後のスケジュール等について確認しました。
ワクチン接種開始に向けての準備状況やスケジュールを確認しました。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況、ワクチン接種に向けた準備状況や今後のスケジュール等について情報共有を図りました。
ワクチン接種スケジュールや予約受付体制について確認しました。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況及びワクチン接種に向けた準備状況やスケジュール等について情報共有を図りました。
ワクチン接種に向けた準備状況、4月以降の公共施設の対応等について確認しました。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況及びワクチン接種に向けた準備状況を確認しました。
緊急事態宣言の解除による各公共施設の対応等について確認しました。また、職員の分散勤務の解除に伴い、引き続き、職員それぞれが感染防止対策に努めることとしました。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況及びワクチン接種に向けた準備状況等について情報共有を図りました。
緊急事態宣言が解除された場合の公共施設の対応等について調整しました。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況及びワクチン接種に向けての今後のスケジュール等について情報共有を図りました。
引き続き感染防止の徹底、及び早期のワクチン接種を推進していくことを確認しました。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況の情報共有を図りました。また、ワクチン接種に向けた準備状況について確認しました。
公共施設等の利用について、緊急事態宣言が延長された場合の対応を協議しました。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況の情報共有を図りました。
ワクチン接種に向けて、引き続き国や県からの情報を注視しながら、準備を進めていくこと
としました。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況の情報共有を図るとともに、ワクチン接種に向けた市の準備状況について確認しました。
ワクチン接種に向けて、問合せに対応するコールセンター及び窓口の設置等について確認しました。引き続き、国や県からの情報を踏まえながら、ワクチン接種の準備を進めていくこととしました。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況の情報共有を図りました。また、新たに設置された新型コロナウイルスワクチン接種推進担当から報告された、現時点でのワクチン接種事業の概要について確認しました。
ワクチン接種に向けて、対象者、接種場所、接種スケジュール等を確認し、今後調整を進めていくこととしました。
新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金(第3次補正予算分)について情報共有しました。
対象事業について、各部署において検討することとしました。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況の情報共有を図るとともに、ワクチン接種に向けた市の実施体制について確認しました。
ワクチン接種に向けて、集団接種を実施する際の会場の選定等、準備状況について確認しました。また、緊急事態宣言期間の会議やイベントの開催について、再度調整しました。
市職員の新型コロナウイルス感染について、緊急に対策本部会議を開催しました。経緯、現状を確認するとともに、今後の対応について情報共有を図りました。これまで以上に職員一人ひとりが感染防止に向けて取り組んでいくことを確認しました。
市ホームページにおいて、経過、対応等及び市長メッセージを掲載することとしました。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況の情報共有を図るとともに、ワクチン接種にかかる国、県の動向について、情報の共有を図りました。また、感染拡大防止のための職員の勤務体制について協議しました。
緊急事態宣言を受け、会議やイベント等の開催について調整しました。また、感染拡大防止のため、職員の勤務体制について、業務体制を確保した上で分散勤務を実施することを決定しました。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況の報告とともに、緊急事態宣言発令に伴う対応について協議しました。また、今後始まるワクチン接種についての現状を情報共有しました。
公共施設等の利用について、緊急事態宣言への対応として、2月28日まで新規利用の申し込みを停止することを決定しました。ワクチン接種に関しては、県の説明会(1月8日)後、全庁的に取り組むこととしました。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況の情報共有を図るとともに、今後の対応について協議しました。また、市内における新型コロナウイルス感染症の発生状況について確認しました。
公共施設等の運営について、感染状況や県の取り組みを踏まえ、見直しをしていくことを確認しました。また、年末年始の相談体制について確認しました。さらに、予防接種に係る実施体制の整備を進めていくことを確認しました。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況の情報共有を図るとともに、今後の対応について協議しました。
感染拡大を踏まえ、職員の感染拡大防止対策の徹底を図るよう、対応方法等を確認しました。
新型コロナウイルス感染症対策について、現時点での各部課の取組状況の情報共有を図るとともに、今後の対応について協議しました。
感染拡大を踏まえ、市内小中学校等に配布予定の家庭内感染予防のためのチラシについて内容を確認しました。
新型コロナウイルス感染症対策について、現時点での各部課の取組状況の情報共有を図るとともに、今後の対応について協議しました。
感染拡大を踏まえ、職員の感染防止対策の推進、小中学校の臨時休校の目安と手順の変更等、感染防止対策について再確認しました。
新型コロナウイルス感染症の対策について、各部課の取組状況の情報共有を図りました。また、市内における新型コロナウイルス感染症の発生状況について確認しました。
新型コロナウイルス感染症の長期化を踏まえ、引き続き、生活・経済支援を強化していくことを確認しました。
新型コロナウイルス感染症の対策について、各部課の取組状況の情報共有を図りました。
公共施設の今後の運営方針、利用制限の緩和等について確認しました。また、冬季のインフルエンザの同時流行も踏まえ、引き続き感染対策を強化していくことを確認しました。
新型コロナウイルス感染拡対策について、各部課の取組状況の情報共有を図りました。
今後の感染拡大を踏まえ、必要な資機材等の予算執行進捗状況、また公共施設のサービス制限の緩和等について確認しました。
新型コロナウイルス感染拡対策について、各部課の取組状況の情報共有を図りました。
イベント等の開催に際しては、内容や参加人数等について検討し、感染拡大防止対策を十分に講じたうえで実施することを確認しました。小規模事業者等家賃支援金(新規)の内容について確認しました。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況の情報共有を図りました。
今後の感染拡大を踏まえ、改めて必要な資機材の再確認をし、購入手続きを進めること、またイベント開催時の感染防止対策について確認しました。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況の情報共有を図りました。
感染拡大を踏まえた、さらなる対策の推進について確認しました。また、インフルエンザ流行に備え、予防接種補助事業の内容について確認しました。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況の情報共有を図りました。
今後の事業実施の方向性について確認しました。また、今後の感染拡大を見据え、必要な対策を継続するとともに、新たな取組みについても積極的に協議していくことを確認しました。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況の情報共有を図りました。
感染拡大を踏まえ、感染防止対策の推進について協議しました。また、公共施設等の運営に関する感染対策ガイドラインの内容について確認し、活用していくことを決定しました。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況の情報共有を図りました。また、市内における新型コロナウイルス感染症の発生を受けて、今後の対応について協議しました。
市内における新型コロナウイルス感染症の発生を受けて、小中学校等の対応状況について、情報共有を図りました。また、公共施設等の運営について、感染状況や県の取り組みを踏まえ、見直しをしていくことを確認しました。
新型コロナウイルス感染症対策について、現時点での各部課の取組状況の情報共有を図るとともに、今後の対応について協議しました。
感染拡大を踏まえ、職員の感染防止対策の推進、小中学校の臨時休校の目安と手順の変更等、感染防止対策について再確認しました。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況の情報共有を図るとともに、埼玉県内の感染拡大状況を踏まえ、感染防止対策をより一層強化していくことを再確認しました。
感染拡大を踏まえ、感染防止対策の推進について協議しました。また職員の感染防止対策について、再確認しました。
新型コロナウイルス感染症対策について、現時点での各部課の取組状況、また、今後取り組む対策について、情報共有を図りました。さらに、埼玉県内の感染拡大状況を踏まえ、さらなる感染防止対策の必要性を再確認するとともに、県等とも連携した対応について協議しました。
感染拡大を踏まえた、さらなる対策の推進について確認しました。また埼玉県等と連携については、今後も連絡調整を行いながら、対応を協議していくことを確認しました。
新型コロナウイルス感染症の発生動向と今後を見据えた対策について確認し、各部課の取組状況について、情報共有を図りました。また、市内における感染症発生状況を踏まえた、今後の対応について協議しました。
今後も県等と緊密に連携を図りながら状況把握に努めるとともに、より一層の感染防止対策に取り組んでいくことを再確認しました。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況の情報共有を図りました。また、市内における感染症発生状況を踏まえた、今後の対応について協議しました。
今後も県等と緊密に連携を図りながら状況把握に努めるとともに、感染拡大防止のための対応について確認しました。また、情報の公表の方針について、確認いたしました。
市内施設等における新型コロナウイルス感染症の対応や現在の状況について、情報共有を図りました。また、今後の対応について協議しました。
今後も迅速な状況把握に努めるとともに、市としての対応について確認しました。
新型コロナウイルス感染症対策について、各部課の取組状況の情報共有を図りました。また、今後の感染拡大に備えた取組について協議しました。
今後も感染予防対策を最大限図りながら、段階的に事業再開していくことを確認しました。また、今後の感染拡大に備えた準備等を迅速に進めていくことを確認しました。
市内施設等における新型コロナウイルス感染症の発生を受けて、今後の対応について協議しました。また、小中学校等の対応状況について、情報共有を図りました。
今後も迅速な状況把握に努めるとともに、市として必要な支援を継続して行うことを確認しました。
市内施設等における新型コロナウイルス感染症の発生を受けて、県の情報に基づき、情報共有を図り、今後の対応について協議しました。
今後も情報収集に努めるとともに、市として必要な支援を行うことを確認しました。
国の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の取扱や市内小中学校で陽性者や濃厚接触者が発生した場合の対応等について情報共有を図りました。
国の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の対象事業等を確認し、進めることとしました。市内小中学校で陽性者が発生した場合は、全校休校とすることなど、対応方法を確認しました。
特別定額給付金の申請・支給状況や各公共施設の再開についての情報共有を図りました。また、今後の感染拡大に備えた取組について協議しました。
安心、安全な市民生活のための各種支援や事業について、引き続き感染防止を図りながら実施していくことを確認しました。
特別定額給付金の申請・支給状況や有料指定ごみ袋の無料配布の郵送状況、公共施設の開館等の各部課の取組状況の確認を行いました。また、事業再開の感染予防対策について、情報共有を図りました。
今後も感染予防対策を最大限図りながら、段階的に事業再開していくことを確認しました。また、各種支援については、引き続き迅速に対応していくことを確認しました。
特別定額給付金の申請及び支給や公共施設の開館、小中学校の再開等の各部課の取組状況の確認を行いました。また、県の最新の情報について、情報共有を図りました。
特別定額給付金の申請及び支給事務を引き続き迅速に進めるとともに、公共施設の開館や事業再開においては、国・県の情報やガイドライン等を踏まえた感染予防対策を行い、安全に進めていくことを確認しました。
5月25日の緊急事態宣言の解除を受けて、公共施設の開館や小中学校の再開に向けての感染防止対策について協議しました。また、各部課の取り組みについて情報の共有を図りました。
公共施設の開館については、国や県の方針を受けて、徹底的な感染防止対策を講じたうえで、6月から段階的に進めていくことを決定しました。
公共施設の開館に向けた協議をするとともに、各部課の取り組みについての情報共有を図りました。また、各支援策について、進捗状況等の確認を行いました。
公共施設の開館に向けては、感染予防対策を行い、段階的に事業再開していくことを決定しました。また、給付金等の支給事務等については、引き続き迅速な対応となるよう作業状況等の確認を行いました。
国の緊急事態宣言解除後の公共施設の開館に向けた協議をしました。また、給付金の支給に向けた進捗状況を確認するとともに、その他の支援策についても情報共有を図りました。
公共施設の開館に向けて、感染予防対策等の整備を進めていくことを決定しました。また、給付金等の支給事務等については、引き続き迅速な対応となるよう作業状況等の確認を行いました。
国による新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金等の情報を確認し、対応について協議しました。また、特別定額給付金等をはじめ、各部における取組状況についての情報共有を図りました。さらに、水道料金の基本料金減額の実施に向けた協議をしました。
国の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の対応について、対象事業等の確認を進めることを確認しました。また、水道料金の基本料金の減額については、6月検針分から6か月間減額することを決定しました。
国による緊急事態宣言の延長及び埼玉県における緊急事態措置の継続に伴い、市における対応について協議しました。また、各給付金等の支援策について協議するとともに、広く市民の皆様に周知する方法について検討しました。
埼玉県の緊急事態措置の内容について、引き続き市民の皆様の協力をいただくよう周知するとともに、各給付金等の対応については、支給に向けた準備を迅速に進めていくことを確認しました。また、新型コロナウイルス対策の支援策を掲載した広報はすだ特集号(号外)を、5月号と同時発行することを決定しました。
各部課での取組状況を確認するとともに、特別定額給付金・子育て世帯への臨時特別給付金等の支援対策や学校・学童保育所の対応等を協議しました。また、ゴールウィーク中の対応等について協議しました。
各支援対策については、引き続き迅速な対応となるよう準備を進めていくことを確認しました。また、ゴールデンウィーク中の公園の安全管理を強化することを決定しました。さらに学校については、現時点では5月31日まで臨時休校を延長することを決定するとともに、子ども達の安全を最優先とした対応をとることを確認しました。
特別定額給付金(仮称)の迅速な給付に向けた対応について協議しました。また、市で実施している感染拡大防止対策についての情報共有を図るとともに、医療体制の支援についても協議しました。
市における感染拡大防止対策を最大限実施できるよう、引き続き各部課での取り組みを継続するとともに、特別定額給付金(仮称)を含めた支援について、迅速な対応となるよう協議しました。また医療体制への支援を強化していくことを決定しました。
新型コロナウイルス感染症対策に関する国や県からの情報を確認するとともに、各部課の取り組みについての情報共有を図りました。また、感染拡大防止のための職員の勤務体制及び生活支援臨時給付金(仮称)の対応体制についても協議しました。
市における感染拡大防止対策を最大限実施できるよう、引き続き各部課での取り組みを継続するとともに、4月20日(月曜日)からは職員の勤務体制を2班体制にすることが決定いたしました。また、生活支援臨時給付金(仮称)については、国の情報に注視するとともに、迅速に対応できるよう庁内体制を整備していくことが決定しました。
市内における感染事例の発生を受けて、緊急に対策本部会議を開催しました。状況の確認を行うとともに、今後の対応等について協議しました。
県と緊密に連携を図り、対応していくことを確認いたしました。また、市ホームページ等において、周知していくことといたしました。
市内における感染事例の発生を受けて、緊急に対策本部会議を開催しました。状況の確認を行うとともに、今後の対応等について協議しました。
県と緊密に連携を図り、対応していくことを確認いたしました。また、市ホームページ等において、周知していくことといたしました。
埼玉県からの緊急対策措置を踏まえ、市における今後の対応について協議しました。また、今後の感染拡大に備えた体制整備について協議しました。
感染防止対策を一層強化するとともに、市民生活への影響が最小限となるよう、関係事項についての情報共有を図りました。また、感染拡大時において、状況に応じて迅速かつ柔軟な対応となるような庁内体制について協議しました。
令和2年4月7日、安倍晋三内閣総理大臣から発令された緊急事態宣言、また大野元裕埼玉県知事からの緊急対策措置を受け、市における今後の対応について協議しました。
埼玉県の緊急対策措置の内容を踏まえ、学校休校に関係する事項について、速やかに対応するよう確認しました。
5月開催予定のイベントや事業等の対応、5月以降の公共施設の休館の対応について協議しました。また、各部ごとの現時点での取り組み状況について、情報共有を図りました。さらに、緊急事態宣言の発令時の対応について協議しました。
市が主催及び共催するイベント(講座や会議等も含む)や事業について、5月末まで基本的に中止もしくは延期とする方針を決定いたしました。また、公共施設(中央公民館、総合市民体育館、図書館、勤労青少年ホーム等)の休館の対応についても、5月末まで休館することが決定いたしました。さらに、緊急事態宣言が発令された場合については、直ちに緊急の対策本部会議を開催し、対応を協議することといたしました。
蓮田市医師会長より、新型コロナウイルス感染症に関する専門的な知見をいただき、市の感染拡大防止対策について協議しました。また、国や県の最新の情報を確認し、感染事例が発生した時の対応方法や体制について協議いたしました。
新型コロナウイルス感染症の特性を踏まえ、感染拡大防止のため、特に若年層に対し、予防行動の周知をしていくことを決定しました。また、感染事例が発生した時の対応については、今後も協議を継続していくことといたしました。
国や県の情報を確認するとともに、感染事例が発生した時の対応方法や体制について協議いたしました。
感染事例が発生した時の対応については、国や県の最新の情報に注視するとともに、県とは緊密に連携を図っていくことを確認いたしました。また、対応方法や体制については、今後も協議を継続していくことといたしました。
市内における感染事例の発生を受けて、緊急に対策本部会議を開催しました。状況の確認を行うとともに、今後の対応等について協議しました。
県と緊密に連携を図り、対応していくことを確認いたしました。また、市ホームページにおいて、把握している情報と市長のメッセージを掲載し、周知していくことといたしました。
4月及び5月開催予定のイベントや事業等の対応、4月以降の公共施設の休館の対応について協議しました。また、各部ごとの現時点での取り組み状況について、情報共有を図りました。
市が主催及び共催するイベント(講座や会議等も含む)や事業について、現時点においては、4月末まで基本的に中止もしくは延期とする方針を決定いたしました。また、公共施設(中央公民館、総合市民体育館、図書館、勤労青少年ホーム等)の休館の対応についても、現時点においては、4月末まで休館することが決定いたしました。
4月及び5月開催予定のイベントや事業等の対応について、協議しました。また、公共施設の休館についても協議しました。
市が主催及び共催するイベント(講座や会議等も含む)や事業について、3月末までの間は基本的に中止もしくは延期とし、4月及び5月のイベント等についても、現時点においては基本的に中止もしくは延期とする方針を決定いたしました。また関係団体の皆様の活動等につきましても、中止もしくは延期をしていただくよう要請していくことといたしました。公共施設(中央公民館、総合市民体育館(パルシー)、図書館、勤労青少年ホーム等)については、3月10日(火曜日)から3月31日(火曜日)までの間は、休館とすることが決定いたしました。
4月及び5月開催予定のイベントや事業等の対応について、協議しました。また、公共施設の休館についても協議しました。
市が主催及び共催するイベント(講座や会議等も含む)や事業について、5月末までの間は基本的に中止もしくは延期とし、第4回本部会議において最終決定することといたしました。また、公共施設の休館についても、第4回本部会議において最終決定することといたしました。
小中学校の休校要請に基づき、子ども達の健康・安全を最優先に考え、様々な状況を想定した協議を行いました。また、一部公共施設の休館についても協議しました。
3月2日から3月26日までの市内小中学校の一斉休校を決定しました。また、総合市民体育館(パルシー)内トレーニングルーム等の休館を決定しました。
国内の感染状況や国・県からの情報を確認し、市民の安全な生活を最優先に考え、新たな感染拡大を防ぐための対策として、イベント等の開催の対応について協議しました。
市が主催及び共催する不特定多数の人が参加するイベント(講座や会議等も含む)について、現時点では3月末までの間は基本的にすべて中止とし、中止や延期が困難とされるものについては、時間短縮や内容変更のうえ、対応する方針を決定しました。
お問い合わせ