ここから本文です。

更新日:2024年8月15日

広報はすだ2024年8月号・情報ページ[お知らせ]

高虫西部土地区画整理事業区域内における道路通行止め

高虫西部土地区画整理事業の造成工事に伴い、事業区域内の一部道路の通行止めを行っています。詳細は、市ホームページをご覧ください。

期間

令和6年7月16日から

問合せ

産業団地整備課産業団地整備担当(電話)048-768-3111(内線)243

ごみ収集車のオルゴールを試験的に停止します

ごみ収集車のオルゴールの吹鳴を約1か月間試験的に停止します。オルゴールの製造業者の減少により修繕対応が困難になってきていることやオルゴールを鳴らさない自治体が増えてきていることから、蓮田白岡衛生組合ではオルゴールの吹鳴について検討しています。皆様には午前8時までに集積所にごみを出していただくようご理解とご協力をお願いします。

期間

令和6年8月19日(月曜日)~令和6年9月30日(月曜日)

問合せ

蓮田白岡衛生組合(電話)766-3738

全国家計構造調査

家計における消費、所得、資産及び負債の実態を把握するため、全国家計構造調査を実施します。調査結果は、社会・経済施策などの基礎資料として幅広く活用されます。調査の対象となった世帯には、8月中旬頃から統計調査員が伺います。調査へのご理解とご協力をお願いします。

問合せ

政策調整課政策調整担当(電話)048-768-3111(内線)228

はすだ自治会優待カードをご存じですか

自治連合会では商工会と共同して防災情報機能が付いた「はすだ自治会優待カード」事業を7月から開始しました。市自治連合会に加入している自治会の会員が協力店を利用する際、カードを提示することで特典が受けられます。協力店は自治連合会ホームページをご覧ください。

問合せ

自治振興課市民活動支援担当(電話)048-768-3111(内線)226

防災行政無線を用いた全国一斉の情報伝達試験

全国瞬時警報システム(Jアラート)から送られてくる国からの緊急情報を確実に伝えるため、情報伝達訓練を行います。市内でも、防災行政無線の訓練放送や安心・安全メール及び市ホームページの連動配信訓練を行います。

日時

令和6年8月28日(水曜日)午前11時

問合せ

機管理課危機管理調整担当(電話)048-768-3111(内線)273

児童扶養手当の現況届の提出をお忘れなく

継続して受給するために必要な手続きです。全部支給停止になっているかたも提出する必要があります。

期間

令和6年8月30日(金曜日)まで

問合せ

子ども支援課児童福祉担当(電話)048-768-3111(内線)153

木造住宅耐震診断・耐震改修の補助制度

既存木造住宅の耐震化を推進するため、耐震診断・耐震改修の費用の一部を補助します。2階建て以下の木造一戸建て住宅(併用住宅も可)で、昭和56年5月31日以前の旧耐震基準で建築されたものが対象です。

期間

令和6年12月27日(金曜日)まで

問合せ

建築指導課建築指導・空き家対策担当(電話)048-768-3111(内線)266

敬老祝金の贈呈

令和6年8月31日時点で蓮田市に1年以上住所を有する77・88・90・100歳のかたへ敬老祝金を贈呈します。対象のかたには郵送で案内を送付しています。

問合せ

長寿支援課高齢福祉担当(電話)048-768-3111(内線)136

敬老祝品の贈呈

令和6年4月1日時点で蓮田市に住所を有する88歳以上のかたへ敬老祝品を贈呈します。各地区の担当民生委員が9月中旬から下旬にかけて自宅へ伺い、お渡しします。

問合せ

長寿支援課高齢福祉担当(電話)048-768-3111(内線)136

下水道排水設備工事責任技術者共通試験

詳細は、令和6年8月21日(水曜日)から下水道課(浄水場2階)で配布する受験案内をご覧ください。

受験資格

次のいずれかに該当するかた。1.高等学校の土木工学科またはこれに相当する課程を修了して卒業したかた2.高等学校を卒業したかたで、排水設備工事等の設計または施工に関し、1年以上の実務経験を有するかた3.排水設備工事等の設計または施工に関し、2年以上の実務経験を有するかた4.1.~3.に準ずるかた

試験日

令和6年11月24日(日曜日)

場所

聖学院大学[上尾市]

新型コロナウイルス感染症の影響により、中止または場所を変更する場合があります。

費用

1万円

申込み

令和6年8月21日(水曜日)から令和6年9月30日(月曜日)(消印有効)までに、郵送

問合せ

下水道課施設担当(電話)768-1111

入学準備金貸付制度

貸付額

高等学校・専修学校・各種学校(修業年限1年以上)…25万円以内、大学(短大を含む)…50万円以内(国内)、100万円以内(国外)

申請期間

令和6年9月2日(月曜日)~30日(月曜日)

問合せ

学校教育課学務担当(電話)048-768-3111(内線)166

9月3日~9日は救急医療週間

救急車の適正利用やかかりつけ医を持つたいせつさなど、救急業務に対する理解と認識を深めましょう。

問合せ

健康増進課管理担当(電話)048-768-3111(内線)141

9月10日~16日は自殺予防週間

日本では、毎年およそ2万人が自殺によって亡くなっています。うつ病を含めた精神疾患は自殺のリスクを高める危険因子になります。「疲れた」「眠れない」がうつ病のサインです。家族や仲間の変化に気を配り、一人で悩まずに、専門家へ相談するように促しましょう。

問合せ

健康増進課健康増進担当(電話)048-768-3111(内線)142

8月はチャイルドシートとシートベルトの着用促進月間

後部座席でもシートベルトの着用は義務となっています。子どもを乗せるときは、必ずチャイルドシートを使用し、できるだけ後部座席に乗せましょう。

問合せ

自治振興課交通安全担当(電話)048-768-3111(内線)244

8月は人権尊重社会をめざす県民運動強調月間

人権尊重社会をめざす県民運動は、さまざまな人権課題への理解を深め、「すべての県民がお互いの人権を尊重しながら共に生きる社会」の実現に向けて、企業や民間団体・市町村を含めた県民総ぐるみで取り組む運動です。

問合せ

庶務課人権担当(電話)048-768-3111(内線)296

平和の標語書道展[敬称略50音順]

今年は、1361点の応募がありました。優秀賞及び佳作に選ばれたかたは次のとおりです。

優秀賞

池田奈央、石川さゆみ、石川大輝、太田佳歩、乙部楓佳、熊谷みつき、熊谷みのり、小池苺琳、鈴木華穂、高橋里奈、仲千里、藤原璃星、八重樫優芽、山部凛花、山本莉子

佳作

荒井莉果、遠藤このみ、大島結菜、小倉あずさ、小田珠路、片桐江理、小嶋勇輝、後藤紗愛、齋藤結音、柴田いちか、須藤絢咲、田中葵、玉木沙和、田村星蘭、戸松茉那、中村美紗希、新田夏芽、野口結愛、長谷川芽衣奈、原田明依、原田結望、平丸音羽、八重尾実央梨、山口真幸、山中桜咲

問合せ

庶務課人権担当(電話)048-768-3111(内線)296

ドライブレコーダーを活用した見守り活動実施中

公用車に搭載されているドライブレコーダーを活用し、市内を走りながら見守りを行います。まちの見守り体制の充実と犯罪抑止力を強化します。

問合せ

危機管理課危機管理調整担当(電話)048-768-3111(内線)273

子どものこころの健康を支えよう

 夏休み明けなど環境が変化する時期は、心のバランスがくずれやすくなります。子どもの心のSOSサインを見逃さないためのポイントを紹介します。

1.行動の変化を観察する

 子どもの行動の急な変化は心の問題を示しているかもしれません。学業成績の急激な低下、孤立といった交友関係の変化、過度な反抗や攻撃的な言動などには注意しましょう。

2.感情の変化を見逃さない

 子どもは自分の感情を言葉で表現するのが難しいことがあります。過度な不安や緊張、急ないら立ちや怒りなど感情の変化を見逃さないようにしましょう。

3.身体の変化に注意を払う

 心の問題は身体の症状として現れることがあります。頻繁な頭痛や腹痛といった痛み、過食や拒食といった食欲や体重の変化など子どもの様子を観察しましょう。

問合せ

県立精神医療センター(電話)723-1111

定額減税しきれないかたへの給付金(調整給付)

 所得税または住民税の定額減税がしきれないと見込まれるかたに対して、不足する額を給付します。給付は令和6年1月1日時点で住民登録のあった自治体から行われます。

対象

定額減税可能額が令和6年分推計所得税額(令和5年分所得税額)および令和6年度住民税所得割額を上回り、本人の合計所得金額が1805万円以下のかた

 

マイナンバーカードによる公金受取口座を登録しているかた

マイナンバーカードによる公金受取口座を登録していないかた

申請方法

申請不要

市から郵送される「確認書(届出書)」に振込口座を明記のうえ、必要書類を添付して返送

申請期限

令和6年10月31日(木曜日)(消印有効)

給付額

所得税の定額減税可能額=3万円×(本人+扶養親族数)

①-令和6年分推計所得税額(減税前)=所得税定額減税不足分

住民税の定額減税可能額=1万円×(本人+扶養親族数)

③-令和6年度住民税所得割額(減税前)=住民税定額減税不足分

②+④=調整給付支給額(端数は1万円単位で切り上げ)

令和6年度新たに住民税非課税・住民税均等割のみ課税となる世帯への支援金

対象

1.新たに世帯全員の令和6年度住民税が非課税となる世帯2.新たに令和6年度住民税均等割のみ課税者で構成される世帯または新たに均等割のみ課税者と非課税者で構成される世帯

世帯の判定は令和6年6月3日時点の住民登録状況で行います。

 

世帯員全員が令和6年1月1日から現在まで蓮田市に住民登録がある場合

令和6年1月2日以後に、蓮田市に転入した世帯員がいる場合

申請方法

市から郵送される「確認書」に振込口座を明記のうえ、必要書類を添付して返送または同封文書に記載の二次元コードから電子申請

申請書(福祉課・市ホームページから入手)に必要事項を明記のうえ、必要書類を添付して郵送

申請期限

令和6年10月31日(木曜日)(消印有効)

給付額

1世帯当たり10万円

18歳以下(平成18年4月2日生まれ以降)の子どもがいる場合は、1人当たり5万円を追加で支給します。

対象外

住民税均等割が課税されているかたの扶養親族等からなる世帯、租税条約による住民税の免除の適用を受けているかたを含む世帯、令和5年度個人住民税非課税世帯、均等割のみ課税世帯を対象とした給付金の支給対象となった世帯と同一の世帯及び当該世帯の世帯主であった者を含む世帯、他市区町村で既に同様の支援金を受給している世帯

問合せ

定額減税に係る調整給付等プロジェクト・チーム(電話)765-1725(平日午前9時~午後4時30分)

人権それは愛

個性が輝く社会の実現にむけて

 パリ2024パラリンピック競技大会が、8月28日から9月8日までの12日間にわたり開催されます。前回の東京2020パラリンピック競技大会で、日本は史上最多となる51個のメダルを獲得し、多くの人に感動をもたらしました。

 パラリンピックの始まりは、ルードウィッヒ・グットマン博士の指導により1948年にロンドン郊外にあるストーク・マンデビル病院で行われた入院患者によるスポーツ競技会で、第二次世界大戦において障がいを負った兵士のリハビリが目的でした。この大会が原点となり、1960年にはローマオリンピックと同じ会場で開催される大会にまで発展しました。

 さまざまな障がいのあるアスリートたちが限界に挑むパラリンピックは、誰もが個性や能力を発揮し活躍できる公正な機会が与えられている場です。パラリンピックをきっかけに、一人ひとりがさまざまな個性を持ったかけがえのない存在として、生きがいを持って暮らせる社会の実現について考えてみませんか?

県では、8月を「人権尊重社会をめざす県民運動強調月間」として定めています。

問合せ

社会教育課生涯教育担当(電話)048-768-3111(内線)161、庶務課人権担当(電話)048-768-3111(内線)296

お問い合わせ

所属課室:広報広聴課シティセールス担当

埼玉県蓮田市大字黒浜2799番地1

電話番号:048-768-3111

内線:215