ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報 はすだ > 広報はすだテキスト版 > 広報はすだテキスト版(2020年2月号) > 広報はすだ2020年2月号・情報ページ[お知らせ]
ここから本文です。
更新日:2020年2月14日
既に送付してある児童手当・特例給付支払通知書をご覧ください。なお、出生や転入等で新たに受給資格が生じた場合は、子ども支援課(公務員のかたは勤務先)での手続きが必要です。
支給額(月額)
0~3歳未満…1万5000円、3歳~小学校修了前…1万円(第3子以降は1万5000円)、中学生…1万円、所得制限限度額以上のかた…一律5000円
問い合わせ
子ども支援課児童福祉担当(電話)048-768-3111(内線)413
国民健康保険税の算定及び保険税の軽減、自己負担限度額の認定には、学生を含む16歳以上の国保被保険者と世帯主の市・県民税の申告が必要です。所得がないかたも、申告をしていない場合は保険税軽減の対象になりませんので、毎年、市・県民税の申告をしてください。ただし、次のかたは市・県民税の申告が不要です。
○所得税の申告をしたかた
○勤務先から給与支払報告書が市へ送付されているかた
○非課税年金(遺族年金、障害年金等)以外の年金を受給しているかた
問い合わせ
国保年金課国民健康保険担当(電話)048-768-3111(内線)108
令和4年4月施行の民法改正で、成年年齢が18歳に引き下げられることに伴い、アンケートを実施します。詳細は、市ホームページをご覧ください。
期間
2月29日(土曜日)まで
問い合わせ
社会教育課生涯教育担当(電話)048-768-3111(内線)161
購入引換券をお持ちのかたでまだ購入していないかたは、お早めに購入してください。プレミアム付商品券の取扱店一覧は、市ホームページをご覧ください。
購入期間
2月28日(金曜日)まで(市内郵便局で販売)
使用期間
3月31日(火曜日)まで
問い合わせ
プレミアム付商品券事業プロジェクトチーム(内線)235
第5期整備工事が完了する国指定史跡黒浜貝塚を歩きます。また、VRでのガイダンスを先行体験できます。当日参加も可能です。VRは、13歳未満のかたは体験できません。
日時
3月29日(日曜日)①午前9時から、受付午前8時30分②午前11時から、受付午前10時30分
※雨天決行。
申込み・問い合わせ
社会教育課文化財保護担当(電話)048-768-3111(内線)162
小学校の特別教室を、生涯学習活動に利用してみませんか。利用には、事前に団体登録が必要です。
対象
文化・教養・趣味活動を目的とした、市内在住・在勤者が10人以上所属する団体
対象施設
蓮田南小学校・黒浜小学校・蓮田北小学校・平野小学校の音楽室・図工室・家庭科室(平野小学校の音楽室を除く)
利用日時
毎週土・日曜日、祝日、午前9時30分~午後4時30分(年末年始及び学校行事等で使用する場合を除く)
申込み・問い合わせ
2月28日(金曜日)までに、申請書(社会教育課・市ホームページから入手)を社会教育課生涯教育担当(電話)048-768-3111(内線)161へ
蓮田市農産物加工開発推進協議会「花水き会」では、はなみずきみそのたる仕込みを販売しています。
引渡し日時
3月7日(土曜日)午後1時30分~3時
引渡し場所
農産物加工講習センター
費用
10kg当たり6500円
申込み・問い合わせ
2月28日(金曜日)までに、たるに費用を添えて、農政課農産担当(電話)048-768-3111(内線)232へ
総務省では、就業・不就業の実態を明らかにするため、毎月労働力調査を行っています。調査対象の世帯には、調査員が訪問して調査票を配布します。
問い合わせ
県統計課(電話)830-2314、市政策調整課政策調整担当(電話)048-768-3111(内線)228
第5期整備工事が完了する国指定史跡黒浜貝塚を歩きます。また、VRでのガイダンスを先行体験できます。当日参加も可能です。VRは、13歳未満のかたは体験できません。
日時
3月29日(日曜日)①午前9時から、受付午前8時30分②午前11時から、受付午前10時30分
※雨天決行。
申込み・問い合わせ
社会教育課文化財保護担当(電話)048-768-3111(内線)162
自主防犯パトロールを実施する団体に青色防犯パトロール車を貸し出します。事前に、登録届出書の提出が必要です。青色防犯パトロールの実施については、危機管理課にご相談ください。
問い合わせ
危機管理課危機管理調整担当(電話)048-768-3111(内線)297
動画共有サイトYouTubeで特殊詐欺対策の動画を公開しています。被害防止のため、最新の手口や対策を確認しましょう。
問い合わせ
岩槻警察署(電話)757-0110
期間
2月28日(金曜日)~3月19日(木曜日)(必着)
対象
市内在住・在勤・在学のかた、市内に事務所または事業所を有するかた及び法人その他の団体、本事案に利害関係を有するかた
公表場所
市ホームページ、市下水道課(市浄水場内)、市役所行政資料コーナー、図書館、中央公民館、農業者トレーニングセンター
提出先・問い合わせ
下水道課施設担当(電話)768-1111
特産の梨を守るため、市では「蓮田市なし赤星病防止条例」を制定しています。赤星病の発生源であるイブキ・ビャクシン類を新たに植えないでください。
農政課農産担当(電話)048-768-3111(内線)232
令和2年度健康カレンダーは3月に発行し、広報はすだ3月号といっしょに配布します。
問い合わせ
健康増進課管理担当(電話)048-768-3111(内線)141
12月19日、市は人間総合科学大学と災害時等における施設利用の協力に関する協定を締結しました。この協定締結により、災害時に、避難場所及び帰宅困難者一時滞在施設としての施設利用について協力を要請することが可能となります。
問い合わせ
危機管理課危機管理調整担当(電話)048-768-3111(内線)297
12月27日、埼玉県トラック協会久喜支部(西野進支部長)から、車椅子1台を寄贈していただきました。有効に活用させていただきます。
問い合わせ
危機管理課危機管理調整担当(電話)048-768-3111(内線)297
自殺の背景には、うつ病が深く関わっています。「疲れた」「眠れない」がうつ病のサインです。家族や仲間の変化に気を配り、悩みを抱えている人が発する周りへのサインになるべく早く気づきましょう。治療の第一歩は相談機関、医療機関の専門家への相談から始まります。一人で悩まずに、専門家へ相談するように促しましょう。
問い合わせ
健康増進課健康増進担当(電話)048-768-3111(内線)143
火災のほとんどが、火気取扱いの不注意や不始末から起こっています。家族で防火について話し合い、火災を出さないよう心がけましょう。
住宅防火いのちを守る7つのポイント
3つの習慣
○寝たばこは、絶対やめる
○ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する
○ガスこんろなどのそばを離れるときは、必ず火を消す
4つの対策
○逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器を設置する
○寝具、衣類及びカーテンからの火災を防ぐために、防炎品を使用する
○火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器等を設置する
○お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくる
※119番通報の際は「落ち着いて・はっきり・正確に」話しましょう。
問い合わせ
消防課予防係(電話)768-1109
本人の代理人や本人以外の第三者の請求に基づいて住民票の写しや戸籍謄本などを交付した場合に、本人へ通知する制度があります。利用には事前登録が必要です。また、住所等が変更になった場合は、登録変更届が必要です。
登録できるかた
蓮田市の住民基本台帳または戸籍に記録されているかた(除かれたかたを含む)
登録方法
本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)を持参し市民課へ
問い合わせ
市民課戸籍担当(電話)048-768-3111(内線)116
お問い合わせ