ここから本文です。
更新日:2025年3月14日
ビル、アパート、学校、病院などの多くは、水道水を受水槽、高置水槽を通じて給水しています(この受水槽以降の施設を貯水槽水道といいます)。受水槽に入るまでの水道水の水質については水道課が管理しておりますが、受水槽以降はその設置者が責任をもって管理することになっています。
このような施設では、管理が十分でないと、水道の水が汚れる場合があります。そのため、施設の設置者は水道法、蓮田市給水条例、蓮田市水道事業貯水槽水道規程に基づき、施設の管理と管理の状況に関する指定期間の検査を受け、その結果を水道課に報告いただくことになっています。
3階以上の建物などで水圧が不足するところ、一時に大量の水を使用するところなどで、水道の水を一旦受水槽に受け、ポンプで高置水槽に送って給水します。
水道事業者(市)から供給される水のみを水源とし、その水をいったん受水槽に受けた後、建物の利用者に供給される施設の名称です。
受水槽の有効容量とは、最高水位との間に貯留され、適正に利用可能な容量をいいます。
水道法で規定された管理の基準と管理状況に関する検査の受検、給水条例等による次の届出書及び報告書の提出が必要とされています。
設置者は次のような場合届出書の提出、並びに簡易専用水道に準じた管理とその管理状況の検査(水質検査と施設の外観検査)の受検及び報告書の提出が必要とされています。
貯水槽水道を設置し、変更、休止、廃止する場合、その届出書の提出
管理基準による適正な管理
簡易専用水道に準じた管理状況に関する検査(施設外観検査と給水栓での水質検査)の受検
施設の外観検査とは
についての検査をいいます。
また、給水栓における水質検査とは
についての検査をいいます。
検査については、下記のいずれかの検査機関等に委託して行なって下さい。
ただし、4号業者については検査だけの委託は望ましくありません(清掃の委託をすれば、清掃後に水質検査や貯水槽等の点検を行いますので、清掃の委託をして下さい。)
また、(社)埼玉県環境検査研究協会には清掃の委託はできません。
上記の検査機関等への質問及び業者の紹介の依頼については、下記のところに問い合わせて下さい。
(社)埼玉県環境検査研究協会
住所:さいたま市大宮区上小町1450-11
電話番号:048-649-5115
ビル管理法4号業者については
(社)全国建築物飲料水管理協会埼玉支部
住所:さいたま市大宮区桜木町4-169-2第15ユ-セイドムス202
電話番号:048-645-8653
ビル管理法6号業者については
(社)埼玉県ビルメンテナンス協会
住所:さいたま市大宮区桜木町1-7-5ソニックシティビル4階
電話番号:048-648-5721
検査機関等の発行する検査結果報告書等(給水施設点検報告書あるいは貯水槽清掃報告書など)の写しの提出
上記の検査機関等の発行する「検査結果報告書等」の写しを蓮田市水道部に提出してください。
貯水槽水道の設置者が、その管理や検査の受験について理解を示さない場合には、水道事業者は、必要に応じ指導、助言あるいは勧告(勧告は、衛生行政からの行政権限に基づく指示、命令等が行われる旨を伝えることをもって行います。)を行うことができることになっています。
また、貯水槽水道の利用者に対しては、検査受検の有無とその結果あるいは指導等を行った場合のその内容について、必要に応じて情報提供をすることができることになっています。
このお知らせについての問合わせ及び「届出書」、「検査結果報告書等」の写しの提出については、下記にお願いします。
小規模貯水槽の抑制と給水サ-ビスの向上を図るため、3階建建築物への直圧直結給水が開始されています。主な条件は次のとおりです。
このほかにも条件があります。詳しくは下記にお問い合わせください。
お問い合わせ