ホーム > 健康・福祉 > 高齢者・介護 > 在宅医療・介護 > 在宅医療と介護の市民講座 > 令和2年度在宅医療と介護の市民講座開催報告
ここから本文です。
更新日:2021年4月9日
日時 |
令和2年10月9日(金曜日)午後1時30分~午後2時45分 |
---|---|
会場 | 市役所西棟第3第4会議室 |
内容 |
元気なうちから介護予防(講義)
|
講師 |
市職員 |
参加者数 | 15名 |
2日目
日時 | 令和2年10月16日(金曜日)午後1時30分~2時45分 |
---|---|
会場 | 市役所西棟第3第4会議室 |
内容 |
知っておきたい介護の制度や知識(講義)
|
講師 | 市職員 |
参加者数 | 19名 |
3日目
日時 | 令和2年10月22日(木曜日)午後1時30分~2時45分 |
---|---|
会場 | 市役所西棟第3第4会議室 |
内容 |
いざ医療や介護が必要になったとき、 どうしたらいいの?(講義)
|
講師 | 市職員 |
参加者数 | 18名 |
4日目
日時 | 令和2年11月18日(水曜日)午後1時30分~3時 |
---|---|
会場 | 保健センター |
内容 |
介護のコツ教えます! ~らくらく介護技術~(デモンストレーション)
|
講師 |
社会福祉法人元気村介護老人保健施設 蓮田ナーシングホーム翔裕園 |
参加者数 | 17名 |
【対象】市内在住のかた
【定員】20名(申込順)
【費用】無料
令和2年度在宅医療と介護の市民講座チラシ(PDF:273KB)
1日目は「元気なうちから介護予防」と題し、介護予防についての講義と介護予防の取り組みとして行っている、はすぴぃ元気体操の紹介を行いました。
参加者からアンケートに寄せられたご意見を紹介いたします。
2日目は「知っておきたい介護の制度や知識」と題し、介護保険の利用方法と高齢者福祉サービスについて講義を行いました。
参加者からアンケートに寄せられたご意見を紹介します。
3日目は「いざ医療や介護が必要になったとき、どうしたらいいの?」と題し、地域包括支援センターとはと、在宅医療についての講義を行いました。
参加者からアンケートに寄せられたご意見を紹介します。
4日目は「介護のコツ教えます!~らくらく介護技術~」と題し、理学療法士と介護福祉士による介護技術のデモンストレーションを行いました。
参加者からアンケートに寄せられたご意見を紹介します。
1この講座を何で知りましたか
この講座を何で知りましたかという設問では、「広報を見て」と回答した方が14人、「チラシを見て」と回答した方が8人でした。
2この講座に参加した目的は何ですか
この講座に参加した目的は何ですかという設問では、「在宅医療・介護の情報(知識)を得たいため」と回答した方が20人、「今後の自分のため」と回答した方が10人でした(複数回答にて集計)。
3講座の内容について
1日目
介護予防については、とても参考になった6人(40%)、参考になった9人(60%)でした。
はすぴぃ元気体操紹介については、とても参考になった7人(46%)、参考になった7人(47%)でした。
2日目
介護保険制度については、とても参考になった6人(32%)、参考になった11人(58%)でした。
高齢者サービスについては、とても参考になった7人(37%)、参考になった9人(47%)でした。
3日目
地域包括支援センターにとは?ついては、とても参考になった8人(44%)、参考になった7人(39%)でした。
在宅医療については、とても参考になった12人(44%)、参考になった3人(17%)でした。
4日目
安全な移動方法については、とても参考になった9人(53%)、参考になった7人(41%)でした。
車椅子の操作については、とても参考になった10人(59%)、参考になった6人(35%)でした。
衣服の着脱については、とても参考になった12人(70%)、参考になった3人(18%)でした。
排泄のケアについてはとても参考になった7人(41%)、参考になった8人(47%)でした。
口腔ケアと栄養にについては、とても参考になった4人(23%)、参考になった4人(24%)でした。
介護の心構えについては、とても参考になった6人(35%)、参考になった5人(30%)でした。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ