更新日:2025年2月28日
令和7年3月定例会(市政に対する一般質問)
一般質問とは、議会に提出される議案と関係なく、市の行政事務の状況や将来に対する方針などについて、議員が質問するもので、定例会に限って行われます。
質問を希望する議員は、あらかじめ議長に対して質問事項を通告し、市執行部は、質問に対し基本的な考えや問題解決策について答弁します。
発言順に掲載しております。
詳細については、次をクリック⇒令和7年3月定例会一般質問の項目と要旨(PDF:1,598KB)(PDF:1,620KB)
3月10日(月曜日)
湯谷百合子(無会派)
- 市内における不登校児童生徒について
- 物価高騰下における学校給食について
- 循環型社会の実現に向けて
秦 邦雄(無会派)
- 災害時における市民の安心・安全確保について
- 防災士の更なる活用について
武藤康史(市民クラブ未来)
- 選択的夫婦別姓について
- 令和7年度以降の事業構築のあり方について
豊嶋 遥(はすだ政和会)
- 充電インフラの整備について
- 生理用品について
山田孝夫(公明党)
- 安心・安全のまちづくりについて
木佐木照男(新風会)
- 高虫西部地区産業団地について
- 障害者支援施設の整備について
3月11日(火曜日)
近藤純枝(はすだ政和会)
- 2025年問題における高齢化課題と対策について
- 拠点校部活動について
諸根善昭(日本共産党)
- 蓮田市下水道事業経営戦略(案)について
- 県水道用水の値上げによる負担を市民に転嫁しない方策を
関根守男(はすだ政和会)
- 西新宿地区第一排水機場の整備について
- 高虫西部地区産業団地整備事業について
- 水道事業について
- 消防防災体制の充実強化について
齋藤 齊(市民クラブ未来)
- 災害用井戸について
- 民生委員について
深田康孝(日本共産党)
- 戦後80年の節目に平和行政・平和教育を広げる取り組みを
- 仕事と介護の両立支援制度改正を受けて
- 介護離職をさせないための取り組みを
3月12日(水曜日)
鈴木貴美子(公明党)
- 軽度認知障害(MCI)の早期発見と適切な予防介入について
- 日常生活用具給付等事業の拡充について
- 誰もが安心して搾乳できる環境づくりについて
菊池義人(市民クラブ未来)
- 入札契約制度及び少額の随意契約の特例について
- 下水管、雨水管の老朽化について
- 雨水対策について
- 中道公園について
関根香織(はすだ政和会)
- 蓮田駅東口周辺のまちづくりについて
榎本菜保(日本共産党)
- 小・中学校体育館へハイブリット型輻射式エアコンの設置を
- いつまでもまちに桜の風景を
- ふるさとはすだ遺産の活用を
高橋健一郎(公明党)
- 道路の危機管理について
- 市民の交通施策について
- 市内の防災対応について