ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報はすだ > 広報はすだテキスト版 > 広報はすだテキスト版(令和5年度) > 広報はすだテキスト版(2024年2月号) > 広報はすだ2024年2月号・情報ページ[お知らせ]
ここから本文です。
更新日:2024年2月15日
図書館システム機器の入れ替えにより、従来の1週間よりも長く休館させていただく予定です。
休館中の返却は、返却ポスト(図書館、市役所、中央公民館、蓮田駅西口行政センター、児童センター、農業者トレーニングセンター、パルシー(総合市民体育館))をご利用ください。
期間
令和6年2月23日(金曜日)~3月7日(木曜日)
問合せ
図書館(電話)769-5198
所得に応じて国保税の算定や軽減、高額療養費の自己負担限度額の判定などを行うため、学生を含む16歳以上の国民健康保険加入者とその世帯主は所得の申告が必要になります。申告についての詳細は、広報はすだ1月号10~11ページの「所得税、市・県民税の申告」をご確認ください。
問合せ
国保年金課国民健康保険担当(電話)048-768-3111(内線)108
国保税が表のとおり変更になります。
納税通知書の発送は7月上旬を予定しています。
改正前(令和5年度) |
改正後(令和6年度) |
||
---|---|---|---|
医療分 |
所得割 |
7.15% |
変更なし |
均等割 |
2万3700円 |
3万円 |
|
後期高齢者支援金分 |
所得割 |
2.35% |
2.5% |
均等割 |
8100円 |
1万1000円 |
|
介護分 |
所得割 |
1.5% |
1.85% |
均等割 |
1万1400円 |
1万4000円 |
問合せ
国保年金課国民健康保険担当(電話)048-768-3111(内線)108
市では、電力・ガス・食料品等の価格高騰の影響を受けている市民生活及び経済活動を支援するため、令和6年1月検針分まで水道料金の基本料金及びメーター使用料をそれぞれ半額としていましたが、3月検針分まで減額措置を延長します。なお、検針票には減額後の水道料金が表示されます。
問合せ
水道課管理担当(電話)768-1111
冬季の水道管の凍結にご注意!
冬の季節、気温がマイナス4度まで低下すると、水道メーター、給湯器、屋外に露出している水道管や蛇口などの中の水が凍結し、破損することがあります。凍結に備え、防寒対策をしましょう。
給湯器の対策については、使用しているメーカーにお問い合わせください。
問合せ
水道課管理担当(電話)768-1111
本人の代理人や本人以外の第三者の請求に基づいて住民票の写しや戸籍謄本などを交付した場合に、本人へ通知する制度があります。これにより、不正請求の早期発見や抑止効果が期待できます。この制度の利用には、事前の登録が必要です。また、住所等が変更になった場合は、登録変更の届出が必要です。
登録できるかた
蓮田市の住民基本台帳または戸籍に記録されているかた(除かれたかたを含む)
登録方法
本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)を持参し、市民課または蓮田駅西口行政センターへ
問合せ
市民課戸籍担当(電話)048-768-3111(内線)116、蓮田駅西口行政センター(電話)764-5111
利用には、事前に団体登録が必要です。
対象
文化・教養・趣味活動を目的とした、市内在住・在勤のかたが10人以上所属する団体
対象施設
蓮田南小学校・黒浜小学校・蓮田北小学校・平野小学校の家庭科室・図工室・音楽室(平野小学校の音楽室を除く)
利用日時
毎週土・日曜日、祝日の午前9時30分~午後4時30分(年末年始及び学校行事等で使用する場合を除く)
申込み・問合せ
令和6年2月29日(木曜日)までに、申請書類(社会教育課・市ホームページから入手)を社会教育課生涯教育担当(電話)048-768-3111(内線)161へ
2023年度全国統一防火標語は「火を消して 不安を消して つなぐ未来」です。市内でも火災が多く発生しています。家族で防火について話し合い、火災を出さないよう心がけましょう。
4つの習慣
寝たばこは、絶対やめる○ストーブの周りに燃えやすいものを置かない○こんろを使うときは火のそばを離れない○コンセントは清掃し、不必要なプラグは抜く
6つの対策
住宅用火災警報器を設置・点検し、10年を目安に交換する○寝具、衣類及びカーテンからの火災を防ぐために、防炎品を使用する○住宅用消火器等を設置し、使い方を確認しておく○お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路を確保しておく○ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する○隣近所の協力体制を作り、地域ぐるみの防火対策を行う
119番通報時は「落ち着いて・はっきり・正確に」話しましょう。
問合せ
消防課予防係(電話)768-1109
「疲れた」「眠れない」がうつ病のサインです。家族や仲間の変化に気を配り、悩みを抱えている人が発する周りへのサインになるべく早く気づきましょう。治療の第一歩は相談機関、医療機関の専門家への相談から始まります。一人で悩まずに、専門家へ相談するように促しましょう。
問合せ
健康増進課健康増進担当(電話)048-768-3111(内線)143
令和6年度健康カレンダーは3月に発行し、広報はすだ3月号といっしょに配布します。
問合せ
健康増進課管理担当(電話)048-768-3111(内線)194
食料品等の物価高騰の影響を受けた低所得の子育て世帯の生活を支援するため、対象のかたに給付金を支給します。詳細は、市ホームページをご覧ください。
問合せ
子ども支援課児童福祉担当(電話)048-768-3111(内線)154
既に送付してある児童手当・特例給付支払通知書をご覧ください。なお、出生や転入等で新たに受給資格が生じた場合は、子ども支援課(公務員のかたは勤務先)での手続きが必要です。
支給額(月額)
0~3歳未満…1万5000円、3歳~小学校修了前…1万円(第3子以降は1万5000円)、中学生…1万円、所得制限限度額以上所得上限限度額未満のかた…一律5000円
問合せ
子ども支援課児童福祉担当(電話)048-768-3111(内線)153
期間
令和6年2月20日(火曜日)~3月19日(火曜日)(必着)
対象
市内在住・在勤・在学のかた、市内に事務所または事業所等を有するかた及び法人その他の団体、本事案に利害関係を有するかた
公表場所
市ホームページ、下水道課(浄水場内)、市役所行政資料コーナー、蓮田駅西口行政センター、図書館、中央公民館、農業者トレーニングセンター、ハストピア(総合文化会館)
提出先・問合せ
下水道課施設担当(電話)768-1111
リストランテクワトロ・フォリオ(内村孝一オーナーシェフ)から、老人福祉センターに、机、椅子、棚、手すり、市立保育園7園にブロック遊具一式を寄贈していただきました。有効に活用させていただきます。
問合せ
保育課保育担当内線163
令和6年1月16日、岩槻蓮田地区遊技業防犯協力会(趙顕洙会長・写真左)から、児童センターに知育おもちゃ一式を寄贈していただきました。有効に活用させていただきます。
問合せ
保育課保育担当内線163
今回のリニューアルでは、スマートフォン等からご覧いただいた場合にも使いやすいように構成やデザインを刷新します。
当日はホームページ閲覧中に旧ホームページと新ホームページが切り替わることや交互に表示される場合があります。接続が不安定な際には、時間を置いてから再度接続するなどの対応をお願いします。ご不便をおかけしますが、ご理解くださいますようお願いいたします。
URLの変更はありません。
問合せ
広報広聴課広報広聴担当(電話)048-768-3111(内線)209
寄せられた義援金は、被災地のかたがたの生活を支援するため、被災都道府県が設置する義援金配分委員会へ全額をお送りします。
募金箱を設置している施設
市役所総合案内、福祉課、蓮田駅西口行政センター、図書館、中央公民館、農業者トレーニングセンター、勤労青少年ホーム、コミュニティセンター、パルシー(総合市民体育館)、ハストピア(総合文化会館)
受付期間
令和6年12月27日(金曜日)まで
受付期間は延長される場合があります。
問合せ
福祉課社会福祉担当(電話)048-768-3111(内線)137
電力・ガス・食料品などの価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯に対し、1世帯あたり7万円の支援金を支給します。
対象
令和5年度住民税均等割非課税世帯(令和5年12月1日に蓮田市に住民登録があり、世帯全員の令和5年度住民税均等割が非課税の世帯)
住民税が課税されているかたの扶養親族のみからなる世帯、租税条約による住民税の免除の適用を受けているかたを含む世帯、他市区町村で既に同様の趣旨の7万円支援金を受給している世帯は対象外となります。
給付額
1世帯当たり7万円
申請方法
該当するかたには市から「電力・ガス・食料品等価格高騰に伴う住民税非課税世帯支援金支給要件確認書」を発送しました。必要事項を記載し、同封の返信用封筒で返信してください。令和5年6月2日以降の転入者(本市以外の市区町村から転入したかた)が含まれる世帯は、申請が必要です。申請書は市ホームページから入手できます。申請書の郵送を希望されるかたは、下記担当までご連絡ください。
申請期限
令和6年3月29日(金曜日)(消印有効)
問合せ
福祉課給付金専用ダイヤル(電話)768-3115
お問い合わせ