ここから本文です。

更新日:2025年3月13日

広報はすだ2025年3月号・はすだりびんぐ

くらしのノート

分電盤の点検商法に注意!

問合せ

蓮田市消費生活センター(商工課内)(電話)048-768-3111(内線)248

国民生活センター発表情報

 業者から「無料でブレーカーの点検をする」と電話があり、訪問を了承したところ、「ブレーカーは法律で15年ごとに交換が必要となっている」と言われ、交換工事を依頼した。契約金額は約16万円で工事後に現金で支払うことになっていた。後日、家族に話すと不審だと言われたので解約したい。

 分電盤やブレーカーの点検商法の相談が全国で増加しています。悪質業者は、電話等で電力会社やその委託会社を名乗るなどして突然点検を持ちかけてきます。安易に点検させないようにしましょう。また、「古いので漏電の危険がある」などと不安にさせたり、「分電盤交換は法律で定められている」「分電盤の漏電では火災保険が下りない」などと嘘の説明をしたりして、契約を急がせることもあります。その場では契約せず、じゅうぶんに比較・検討しましょう。

にゃんたぶぅとはなそ!

第140回 南蓮田自治会自主防災部 部長 青木誠さん

にゃんたぶぅ

今回は、南蓮田自治会自主防災部部長の青木さんにお話を伺います。自主防災組織とはどんな組織ですか。

青木さん

「自分たちの地域は自分たちで守る」という意識に基づき、地域のかたがたが自主的に結成する防災組織です。南蓮田自治会自主防災部は平成29年に結成し、現在17人の部員で活動しています。

にゃんたぶぅ

災害時などは何となく想像できますが、ふだんはどのような活動をされていますか。

青木さん

蓮田市消防本部指導の下実施される防災訓練などの他、防災回報を隔月で作成し、より多くのかたに見ていただけるように全戸配布しています。

にゃんたぶぅ

この度、埼玉県自主防災組織等県知事表彰を受賞されたと伺いました。このような日頃の積極的な活動が評価されたのですね。

青木さん

そう言っていただけるとうれしいです。また、3年前から安否確認訓練を実施しています。その際に取ったアンケートから昼間は仕事で家を空けるかたが多いことが分かりました。そのため昼間に災害が起こると、帰宅困難となり人手が足りなくなることが課題だと感じています。

にゃんたぶぅ

仕方がないことですが深刻な問題ですよね。そのような課題を地域の皆さんでいっしょに考えていきたいですね。

青木さん

そうですね。災害に対する考え方はそれぞれ温度差がありますよね。

にゃんたぶぅ

確かにそうかもしれません。広島県三原市出身のもりちぃは平成30年の西日本豪雨災害を経験しました。その経験が今の防災意識につながっていると思います。

青木さん

災害を経験したことがないかたでも防災意識を高めることができたらいいですよね。

にゃんたぶぅ

最後に、市民の皆さんへ伝えたいことはありますか。

青木さん

日頃からご近所との付き合いをたいせつにして、自分たちで地域を守っていきましょう。

にゃんたぶぅ

いざという時、地域の力が重要になりますね。今日はありがとうございました。

編集

広報広聴課シティセールス担当(電話)048-768-3111(内線)209

広報大使通信!

もりちぃ

 早いものでもう3月。3月は卒業シーズンですね!懐かしいなー、卒業式。特に中学生の卒業式では、学生服のボタンを何個持って行かれるかソワソワしてたなー!結果は・・・0個!笑

 今は、卒業式でボタンをもらう風習はないのかな?笑 卒業生、卒業おめでとう!

お問い合わせ

所属課室:広報広聴課シティセールス担当

埼玉県蓮田市大字黒浜2799番地1

電話番号:048-768-3111

内線:215