ここから本文です。

更新日:2025年6月12日

広報はすだ2025年6月号・はすだりびんぐ

くらしのノート

レンタカーでの傷トラブルにご用心!

問合せ

蓮田市消費生活センター(産業振興課内)(電話)048-768-3111(内線)248

国民生活センター発表情報

 レンタカーを借りる際、傷等が分かるよう車体の動画と写真を撮影した。返却時に担当者と状態を確認し、問題ないと言われて終了した。しかしその後、「サイドミラーの傷に気づいた。賠償を求める」と連絡がきた。傷に覚えがなく、返却時に両者で立ち合いをして問題なかったので納得できない。

 レンタカーを利用する前と返却時は、必ずレンタカー会社と内装も含めて車両の傷や汚れを確認しましょう。利用前に車両の傷に気づいた場合は、細かいものであっても必ずチェックシートに反映してもらい、返却時も写真を撮っておきましょう。事故発生時や覚えのない傷に気づいた時は、その大小に関わらず、すぐに警察及びレンタカー会社に連絡するなど、所定の手続きを行いましょう。手続きを行わなかった場合は

保険等が適用されず、修理代等が自己負担になる可能性があります。

にゃんたぶぅとはなそ!

第143回介護ボランティアあい

にゃんたぶぅ

今回は、介護ボランティアあいの皆さんにお話を伺います。

井山さん

私たち介護ボランティアあいは、介護保険制度ができる以前に保健センターで開催されていた介護予防教室の参加者が立ち上げたグループです。

上久保さん

介護予防教室で学んだことを家族のためだけでなく、助けが必要な人のために生かしたいという思いから活動を始め、今年で34年目になります。

にゃんたぶぅ

34年目とはすごい!皆さんはどのような活動をしているのですか。

日下さん

発足当初は在宅介護をされているかたのお話し相手や通院介助、筋ジストロフィー病棟に入院しているかたの生活介助を行っていました。現在は14人いるメンバーも高齢化しており活動のスタイルも変わってきました。

岸さん

現在の主な活動は勤労青少年ホームで奇数月の第2木曜日に行っている地域サロンです。住み慣れた地域で長く健康に暮らしていけるように筋力を保つ体操をしています。体操をする前にはハンドエステもやっていてこちらも参加したかたから好評です。

にゃんたぶぅ

楽しみながら健康を維持できそうですね。

岸さん

そうなんです。地域の高齢者の皆さんの交流の場にもなっています。他にも市内の小・中学校で福祉教育のお手伝いをしていて、アイマスクを使って視覚障がい者とガイドの体験をすることで、困りごとや自分たちにできることを考えてもらっています。

にゃんたぶぅ

最後に市民の皆さんにメッセージをお願いします。

井山さん

地域サロンはみんなが来てよかったと思える場所を目指しています。外に出るきっかけが欲しいかたや健康が気になるかたは気軽にサロンへ来てみてください。

にゃんたぶぅ

コミュニケーションがとれる場所ってたいせつですよね。ぜひこれからも続けていただきたいです。本日はありがとうございました。

編集

広報広聴課シティセールス担当(電話)048-768-3111(内線)215

広報大使通信!

YURiKA

 遅くなってしまいましたが、さくらまつりでお会いできた皆さん、ありがとうございました!令和7年1月号の広報はすだで取材をさせていただいた小学生の女の子たちが声を掛けてくれて、温かさを感じた1日でした。今後も取材などで皆さんにお会いできる機会があったらうれしいです!

お問い合わせ

所属課室:広報広聴課シティセールス担当

埼玉県蓮田市大字黒浜2799番地1

電話番号:048-768-3111

内線:215