ホーム > 暮らし・防災 > 防災 > 防災に関する予防・啓発 > 自主防災組織 > 自主防災組織とは
ここから本文です。
更新日:2025年3月1日
自主防災組織とは、災害に対して「自分たちの地域は自分たちで守る」という共助の意識を持って防災活動を行う組織のことをいいます。
大規模災害が発生した場合、市や消防機関などの防災関係機関は、総力を挙げて対応しますが、道路の寸断、建物の倒壊、断水、停電、火災など様々な悪条件が重なり、災害対応能力は著しく低下することが予想されます。このようなとき、地域の方々が集まり自主的にできること(初期消火、避難誘導など)を協力して行うことで、地域の被害を可能な限り少なくすることができると考えられます。
平時の活動 | 発災時の活動 |
---|---|
|
|
『蓮田市地域防災計画(令和4年3月)』より
関連リンク
お問い合わせ