ここから本文です。
更新日:2024年8月1日
災害時に必要な情報を入手できるよう、日頃から情報の入手方法について確認しておきましょう。
市内の小中学校や公園等に屋外拡声設備(スピーカー)を設置しており、災害情報や防犯情報、市のイベント情報等を放送しています。また、防災行政無線で放送した内容はホームページ及び「防災無線放送確認ダイヤル」で確認することができます。詳しくは、下記をご覧ください。(定時放送等、一部の放送については確認できないものもあります。)
メールアドレスを登録することで、市からのお知らせを受信することができる登録制メールです。気象情報や災害時の情報、防災無線放送の放送内容、国から発せられた緊急情報(Jアラート)、防犯情報等が配信されます。
メールアドレスを登録することで、県からの気象情報や地震などの防災情報を受信できます。
NHKやテレビ埼玉等にチャンネルを合わせ、リモコンのdボタンを押すことで災害情報が確認できます。
お住いの地域の防災情報等をスマートフォンで確認することができます。
市では、SNSを通じて様々な情報を発信しています。ぜひ、ご活用ください。
アカウント名 | 蓮田市(外部サイトへリンク) |
---|---|
LINE ID | @hasudacity |
蓮田市内の避難所の開設状況及び混雑状況を確認することができます。
市内の避難所情報についてはこちらもご確認ください。
河川や雨の状況を確認することができます。
地域を選択することで、その地域の防災情報やキキクル(危険度分布)などの気象情報を一目で確認することができます。
『あなたの街の防災情報ページ』(気象庁)(外部サイトへリンク)
天気予報や気象に関するニュースを配信しています。
過去に震度1以上を観測した地震を、県別・観測点別に検索することができます。
お問い合わせ