ここから本文です。

更新日:2024年6月13日

広報はすだ2024年6月号・情報ページ[お知らせ]

節電にご協力ください。無理なく節電しましょう

市では、令和6年10月31日(木曜日)まで節電対策に取り組みます。

目標

公共施設全体で、令和4年度同期対比で5%の使用電力の削減を図ります。

問合せ

庶務課管財担当(電話)048-768-3111(内線)219

建築物のアスベスト除去等に対する補助制度

県では、民間建築物のアスベスト対策として、アスベスト含有のおそれのある吹付け材の含有調査及び吹付けアスベストの除去等工事に対する費用の補助を行っています。

問合せ

県建築安全課(電話)048-830-5525

多くのかたが利用する建築物の耐震診断・耐震改修に対する補助制度

県では、昭和56年5月31日以前に建築確認を受けて建築された建築物のうち、病院や店舗、福祉施設などの多くのかたが利用する一定規模以上の建築物に対して、耐震診断、耐震補強設計及び耐震改修工事費用の補助を行っています。

問合せ

県建築安全課(電話)048-830-5527

運転免許証の自主返納について考えてみませんか

岩槻蓮田地区内では高齢者の交通事故が多発しています。体力や判断力に不安を覚えたら運転免許証の自主返納を検討してみましょう。埼玉県警察では運転免許証を自主返納したかたに、金融機関等の身分証明書として使用できる「運転経歴証明書」を交付しています。65歳以上のかたは、シルバー・サポーター制度により協賛店で運転経歴証明書を提示すると各種割引等のサービスを受けることができます。

詳細は、埼玉県警ホームページをご覧ください。

問合せ

岩槻警察署(電話)048-757-0110

児童手当・特例給付の支給日は令和6年月14日(金曜日)です

既に送付してある児童手当・特例給付支払通知書をご覧ください。なお、出生や転入等で新たに受給資格が生じた場合は、子ども支援課(公務員のかたは勤務先)での手続きが必要です。

支給額(月額)

0~3歳未満…1万5000円、3歳~小学校修了前…1万円(第3子以降は1万5000円)、中学生…1万円、所得制限限度額以上所得上限限度額未満のかた…一律5000円

児童手当所得制限限度額・所得上限限度額表

扶養親族等の数

所得制限限度額

所得上限限度額

0人

622万円

858万円

1人

660万円

896万円

2人

698万円

934万円

3人

736万円

972万円

4人

774万円

1010万円

5人

812万円

1048万円

問合せ

子ども支援課児童福祉担当(電話)048-768-3111(内線)153

令和7年度小・中学校の選択校就学申請

小・中学校の通学区域の一部に、通学する学校を選択できる弾力的な通学区域を設けています。対象となるかたには既にお知らせしています。なお、6月下旬までに選択校の受け入れ可能な人数を決定します。

申請・問合せ

令和6年7月1日(月曜日)~31日(水曜日)に、選択校就学申請書を学校教育課学務担当(電話)048-768-3111(内線)166

敷地外にはみ出した樹木の枝等の剪定のお願い

所有する敷地等から道路上に樹木がはみ出していると、歩行者や車両の通行に支障となる他、道路標識やカーブミラー等が見えにくくなり、事故が発生する危険性があります。事故が発生した場合、樹木の所有者が責任を問われる場合があります。所有地をご確認の上、こまめに剪定をお願いします。

問合せ

自治振興課交通安全担当(電話)048-768-3111(内線)245、道路課管理担当(電話)048-768-3111(内線)265、みどり環境課環境担当(電話)048-768-3111(内線)224

ユニバーサルデザイン住宅等改修資金補助制度

全ての人が使いやすいデザイン(ユニバーサルデザイン)の考えに基づき、市内施工業者で住宅等の改修工事等を行う際に、工事費を予算の範囲内で補助します。

補助の対象となる工事の例

手すりやスロープの設置、滑り防止などの床の改修、和式から洋式への便器の交換、高齢者等対応浴槽への交換

補助金額

右記補助対象工事の合計額(消費税等別)の10%に当たる額(上限10万円・1000円未満切捨て)

申請・問合せ

着工前に、申請書(商工課・市ホームページから入手)に必要書類を添えて、商工課商工観光担当(電話)048-768-3111(内線)237へ

農薬は適正に使用しましょう

農薬を使用する際は、ラベルや袋に表示された使用方法や注意事項を厳守し、他の作物等へ飛散しないようにじゅうぶん注意してください。

できるだけ農薬以外の防除方法を検討し、やむをえず農薬を散布するときは、事故防止に努めてくだい。

問合せ

農政課農政担当(電話)048-768-3111(内線)231

農用地区域からの除外申し出について

農業振興地域内における農用地区域内の農地に、分家住宅や店舗等を建築する場合や、その他農地以外の用途に使用する場合は、農用地区域からの除外の申し出が必要となります。この申し出を受けて市が農業振興地域整備計画の変更を行うにあたり、変更が完了するまで1年以上の期間を要する場合があります。

期間

令和6年7月16日(火曜日)~31日(水曜日)

申込み・問合せ

農政課農産担当(電話)048-768-3111(内線)231

熱中症特別警戒情報

気候変動適応法の改正に伴い、熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート)が創設されました。気温が著しく高くなり、熱中症による人の健康に係る被害が生じるおそれがある場合に発表されます。詳細は、環境省ホームページをご覧ください。

問合せ

健康増進課管理担当(電話)048-768-3111(内線)141

愛の募金活動にご協力を

岩槻蓮田更生保護女性会では、7月の「社会を明るくする運動」強化月間に併せて、愛の募金活動を行い、各小学校に「愛の図書」を寄贈します。ご協力をお願いします。

問合せ

福祉課社会福祉担当(電話)048-768-3111(内線)137

令和6年6月20日~7月19日は「ダメ。ゼッタイ。」普及運動実施期間です

大麻・覚醒剤・麻薬・危険ドラッグなどの薬物乱用は、個人の問題にとどまらず、社会全体に計り知れない危害をもたらします。薬物でお困りのかたは、ご相談ください。

問合せ

幸手保健所(電話)0480-42-1101

「食」について考えよう!6月は食育月間です

家族や身近なかたがたといっしょに「食」について考えてみませんか。食生活に関わる相談がありましたら健康増進課までご相談ください。

問合せ

健康増進課健康増進担当(電話)048-768-3111(内線)142

初山を開催します

詳細は、市ホームページをご覧ください。

日時

令和6年7月1日(月曜日)午前9時~正午

場所

浅間神社(東3丁目)

問合せ

社会教育課文化財保護担当(電話)048-768-3111(内線)162

叙勲[敬称略]

旭日双光章

中野政廣

瑞宝単光章

新島榮勝

原田幸雄

人権それは愛

災害と人権~お互いの人権に配慮した避難所生活を送るために~

 災害は、私たちの生活に大きな負担をかけます。親しい人が犠牲になったり、不安を抱えたまま避難したりすることはとてもつらいことです。また、災害時の切迫した状況では、自分のことや家族のことしか考えられなくなって視野が狭くなりがちです。このような状況の中、助け合うことが大事だとわかっていても他者への思いやりが薄らぎ、結果として、相手を傷つける言動や差別、人権侵害につながることもあります。

 避難生活では、プライベートな空間をじゅうぶんに確保できないことも多く、洗濯物を干すときやトイレに行くときなど、普段の生活よりお互いに配慮が必要になる場面が増えます。さらには、不安や恐怖、悲しみの感情を抱えながら睡眠不足になるかたもいます。それ以外にも、世代間での考え方の違いから生じる対立や、いわゆる災害弱者と呼ばれる心身の状態が優れない人や障がいのある人、日本語がわからない外国人などへの偏見・差別的な言動なども発生しやすくなります。

 避難所にはさまざまな境遇の人が集まるため、それぞれの考え方や価値観は当然異なります。避難所という狭い空間の中で他者と生活していくためには、どういう問題が起こりうるかを想定し、お互いの人権に配慮した心がけが必要です。

問合せ

社会教育課生涯教育担当(電話)048-768-3111(内線)161、庶務課人権担当(電話)048-768-3111(内線)296

蓮田駅西口行政センター(行政サービスコーナー)で市役所窓口業務の一部を行っています

窓口取扱い業務

各種証明書の発行、戸籍に関する届出、住民異動に関する届出、印鑑登録及び廃止申請、マイナンバーカードの交付、国民健康保険・国民年金・後期高齢者医療保険・こども医療・児童手当・介護保険関係申請、ひとり親家庭等医療費助成申請・重度心身障害者医療費支給申請、燃料費助成券・福祉タクシー利用券の交付等

詳細は、お問い合わせください。業務によっては、土・日曜日は手続きできない場合もあります。

休所日

木曜日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)

駐車場

プレックス蓮田北側の駐車場をご利用ください(施設利用者は1時間まで無料。1時間を超えた部分については有料)。

駐輪場

プレックス蓮田西側の駐輪場をご利用ください(施設利用者は1時間まで無料。1時間を超えた部分については有料)。

問合せ

蓮田駅西口行政センター(電話)764-5111

令和6年7月1日から廃棄物処理手数料の一部を改定します

 令和6年7月1日から、ごみの直接持ち込みにかかる搬入ごみ手数料が改定となります。今回の改定は、近年の燃料価格の高騰などの影響により、徴収している搬入ごみ手数料と実際のごみ処理経費との間に大きな差が生じていることから、適正な受益者負担となるよう改定します。

ごみの種類

改定後(7月1日から)

現行

一般廃棄物

10kgにつき220円(税抜き)

10kgにつき143円(税抜き)

産業廃棄物

10kgにつき440円(税抜き)

10kgにつき239円(税抜き)

問合せ

蓮田白岡衛生組合(電話)048-766-3738

令和5年度情報公開・個人情報保護制度の運用状況情報公開請求の状況

 請求が58件あり、38件を開示、19件を部分開示、1件を不開示としました。

実施機関別処理件数

実施機関

件 数

決定内容

開示

部分開示

不開示

市長

42

29

12

1

教育委員会

9

4

5

0

選挙管理委員会

0

0

0

0

固定資産評価審査委員会

0

0

0

0

公平委員会

0

0

0

0

監査委員

0

0

0

0

農業委員会

0

0

0

0

水道事業

1

1

0

0

下水道事業

2

2

0

0

消防長

4

2

2

0

議会

0

0

0

0

(合計)

58

38

19

1

個人情報の開示等請求の状況

 自己に関する個人情報についての請求(開示、訂正、利用の停止)は、開示請求が18件あり(市長宛て17件)、6件を開示、11件を部分開示、1件を不開示としました。

問合せ

庶務課庶務法規担当(電話)048-768-3111(内線)210

市営駐車場がオープンしました

 令和6年4月1日から有料の市営駐車場がオープンしました。ぜひご利用ください。

利用時間

駐車料金

入庫~20分

無料

20分を超えて1時間まで

200円

1時間を超えた場合は30分ごとに

100円

当日最大

700円

施設利用のかたは減免(1時間)を受けることができます。

問合せ

中央公民館(電話)048-769-2002

お問い合わせ

所属課室:広報広聴課シティセールス担当

埼玉県蓮田市大字黒浜2799番地1

電話番号:048-768-3111

内線:215