ここから本文です。
更新日:2024年12月2日
平成20年4月から「老人保健医療制度」に代わり「後期高齢者医療制度」がはじまりました。
「高齢者の医療の確保に関する法律(平成18年6月成立)」の施行により、平成20年4月1日から老人保健制度に代わって、75歳以上の高齢者を対象とする医療制度が新しく創設されました。
後期高齢者医療制度の被保険者となるかたは、埼玉県内にお住まいのかたです。
被保険者一人ひとりに、「資格確認書」を75歳の誕生日までに特定記録で郵送します。診療を受けるときはこの資格確認書を医療機関等の窓口に提出してください。
すでに健康保険証の利用登録が行われたマイナンバーカード(マイナ保険証)をお持ちのかたは、マイナ保険証で受診していただけます。
医療機関等を受診するときは、マイナ保険証または紙の保険証、資格確認書のいずれかをお持ちください。窓口では、かかった医療費の一部(1割。ただし、一定以上所得者は2割、現役並み所得者は3割)を負担していただきます。
病気やけがの治療を受けたとき、入院したときの食事代、コルセットなどの補装具を作ったとき、訪問看護サービスを受けたときの費用などの給付が受けられます。
後期高齢者医療制度の被保険者が、交通事故等他人からの不法行為(第三者行為)でけがをし、治療を受ける場合、原則として、加害者が医療費を負担すべきものですが、届出により後期高齢者医療制度でも治療を受けることができます。
次に該当するときは、後期高齢者医療制度の給付を受けられない場合や、制限される場合があります。
届出には、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)が必要です。
代理人(本人、加入者と同じ世帯の家族以外のかた)が届出するときは、委任状(ワード:26KB)及び代理人の本人確認書類が必要です。
後期高齢者医療制度は、埼玉県内の全市町村で構成する『埼玉県後期高齢者医療広域連合』が運営の主体となり、保険料の決定、資格確認書の交付、医療を受けたときの給付などを行います。
蓮田市では、保険料の徴収、各種申請・届出の受付、資格確認書の引渡しなど、被保険者のみなさんにとって身近な窓口業務を行います。
詳しくは、『埼玉県後期高齢者医療広域連合のホームページ』(外部サイトへリンク)をご覧ください
お問い合わせ