ホーム > 健康・福祉 > 高齢者・介護 > 認知症について > 認知症サポーター養成講座

ここから本文です。

更新日:2024年10月1日

認知症サポーター養成講座

認知症サポーターとは

なにか特別なことをする人ではありません。認知症について正しく理解し、偏見をもたず、認知症の人や家族を温かく見守る応援者として、自分のできる範囲で活動します。認知症を自分自身の問題と認識し、友人や家族に学んだ知識を伝えること、認知症の人やその家族の気持ちを理解しようと努めることもサポーターの活動です。

認知症サポーターになるには

「認知症サポーター養成講座」を受講した人が「認知症サポーター」となり、「認知症の人を支援します」という意思を示す「埼玉県認知症サポーター証」をお渡ししています。

講座の内容

  • 認知症の症状、治療、予防について
  • 認知症の人への接し方
  • 認知症の人の気持ち、家族の気持ち
  • サポーターのできること

 

認知症サポーター養成講座開催について

令和6年度認知症サポーター養成講座開催結果について

実施概要

日時

令和6年9月26日(木曜日)午後2時から4時

場所 蓮田市役所西棟第3・4会議室
内容
  • 認知症の症状、治療、予防について
  • 認知症の人への接し方
  • 認知症の人の気持ち、家族の気持ち
  • 認知症サポーターのできること
参加者

33人(市内在住・在勤のかた)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講座に参加されたかたから「認知症のかたは感情を失いつつあるのかと思っていたが違うことがわかって本当に良かったです。本人の意見や感情を尊重したいと思いました。」「認知症としてひとくくりに思うのではなく、相手によって症状が違うため相手に寄り添って接し、相手のペースに合わせて理解して接したいと思います。」等の感想をいただきました。

講座の様子

ninnitsyou

出前講座について

自治会やサロン、サークル活動、ボランティア団体、企業など、ご希望の場所に出向いて認知症サポーター養成講座を行います。講座についてはキャラバン・メイト(所定の研修を受講をし、登録をしている講師)が担当します。

申し込み方法

蓮田市の10人以上の団体からの依頼により、市内の依頼場所に出張します。希望日の1か月前までに下記申込書を提出してください。

申込書(PDF:83KB)

問合せ

在宅医療介護課地域包括支援センター(電話)048-768-3111(内線199)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:在宅医療介護課地域包括支援センター

埼玉県蓮田市大字黒浜2799番地1

電話番号:048-768-3111

内線:199