ここから本文です。
更新日:2024年9月18日
蓮田市内では、飼い主のいない猫(いわゆる野良猫)が繁殖し、近隣住民の敷地内等で「ふん尿をする」・「車などで爪とぎをする」・「花壇を荒らす」などして近隣の方が迷惑し、苦情が大変多く寄せられています。
不妊去勢手術を行わないまま無責任に野良猫にエサやりを行っている人がいます。野良猫への無責任なエサやりは、近隣住民とのトラブルの原因となるだけでなく、動物虐待事件へつながることもあります。「かわいそう」という思いだけで、不妊去勢手術せずに屋外で野良猫にエサを与えることによって、次のようなことが起こってきます。
無責任なエサやりは、「かわいそう」な猫をさらに増やすことになります。
飼い猫を屋外へ自由に移動させ、また、首輪など明確に所有者明示をしていない場合があるため、屋外にいる猫が飼い猫なのかそうでないのかが明確でありません。これは、行政で外にいる猫を捕獲できない理由の一つでもあります。
本来屋内で飼うべき猫を外飼いすると、屋外で自由に野良猫と接触することで、感染症にかかったり交通事故にあったり、繁殖期に妊娠したり、妊娠させたりすることになります。
このように、飼い主が猫を捨てたり(遺棄)、不妊去勢手術をしていない猫を屋外で飼育したりする無責任な行動から、所有者のいない猫が増えてしまいます。
ここで、「生まれてきてしまった命は大切にすべき(今いる命を大切にしたい)」という意見と、「命は大切でも現状猫に各種の迷惑をかけられ生活に支障が出ているので困る(いなくなってほしい)」という意見が対立しています。共通する気持ちは、「不幸な猫(飼い主のいない猫)はいないほうがいい」ということです。
飼い主のいない猫を増やさないようにするTNR活動という取り組みがあります。
•猫がけがをしないように気をつける。
•連絡先、目的など書いた張り紙をつける。
•捕獲器を仕掛けている間、その場所から離れない。
•猫が捕獲器に入ると速やかに布で捕獲器全体を包み込んで猫を安心させる。
•不妊手術済みの目印として、猫の耳先をvカットします。
•全身麻酔がかけられているので、猫は痛くありません。
•出血はほとんどしません。
•猫ボランティアさんは術後経過観測をすること
•餌は置き餌をせず、猫が食べ終わるのを待ち、あとかたづけと掃除をすること。
•捕獲もれの猫は速やかに捕獲してTNRを行う事。
猫による問題を地域で解決するため、各自治体では、「地域猫活動」と呼ばれる方法が進められるようになってきました。
このような地方自治体が支援する活動に端を発し、国も平成22年に「住宅密集地における犬猫の適正飼養ガイドライン」(環境省発行。以下、「ガイドライン」という。)を作成し、「地域猫」に関する記載をしました。
埼玉県でも、野良猫との共生を推進するため、「ガイドライン」に基づき地域猫活動についての基本的な考え方、手法などを記載した冊子(ガイドブック)を作成しました。
野良猫による迷惑を減らしたい人やかわいそうな猫を減らしたい人などがともに地域の問題として取り組む際、ご活用していただければ幸いです。
地域の理解と協力を得て、地域住民の認知と合意が得られている、特定の飼い主のいない猫。
その地域にあった方法で、飼育管理者を明確にする。
飼育する対象の猫を把握する。
地域のルール(エサやふん尿の管理、不妊去勢手術の徹底、周辺美化など)に基づいて飼育管理する。
地域住民と飼い主のいない猫との共生をめざし、不妊去勢手術を行うことや、新しい飼い主を探して飼い猫にしていくことで、将来的に飼い主のいない猫をなくしていくこと。ただし、実際に数を減らしていくには時間を必要とするので、当面は、これ以上猫を増やさない、エサやりによる迷惑を防止するなどを目的とする。
猫による被害の現状を十分認識し、野良猫を排除するのではなく、地域住民が飼育管理することで、野良猫によるトラブルをなくすための試みであることを理解していただく必要があります。地域猫活動は、「猫」の問題ではなく「地域の環境問題」として考えていきましょう。
活動をすすめ、継続していくためには多くの労力を要します。活動への参加に賛同する人を必ず複数、地域の中で募りましょう。
地域猫にしていこうとする猫が何匹いて、それぞれがどのような猫なのか、猫によるトラブル・問題も含め、現状を把握しておきましょう。
地域の合意・理解を得るためにも、活動のルールを作りましょう。ルールには、エサやり・ふん尿の処理などの場所・方法などを決めるほか、グループ内で役割分担、ローテーション等を決め、無理なく活動が継続できるよう、体制を作りましょう。
地域猫活動の実施には周辺住民の理解が必要であり、地域の合意・理解は不可欠です。周辺の人々に十分に趣旨を説明し、理解を得た上で活動を行っていきましょう。すでに猫による被害が多い地域では、猫による迷惑をどうすれば少なくしていけるか地域の方と一緒に考え、少しずつ歩み寄っていくことも重要です。
地域で活動を行うことを、より多くの方に知ってもらうことも必要です。地域の中には、飼い猫を屋外で飼育している方もいるかもしれません。不妊去勢手術を実施しようとする猫が飼い猫ではないか、回覧板や掲示板などで周知することも必要です。
猫は早ければ生後6カ月で性成熟し、メス猫は1回に平均5匹、1年で最大3回子猫を産みます。地域猫活動に不妊去勢手術は不可欠です。
手術済みの猫には個体識別のため、耳にV字カットを施しましょう。
水場・エサ場・トイレは地域住民の理解が得られる場所に設置し、管理しましょう。また、世話をしている猫の数、個体識別、健康状態などをカルテなどを作って把握を行いましょう。
地域猫活動は、地域の皆様の理解と協力によって進みます。まずは、ご近所で話し合ってみませんか?
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ