ここから本文です。

更新日:2025年4月14日

広報はすだ2025年4月号・情報ページ[催し]

ほっとスペース「りあん」

日時

令和7年4月25日、令和7年5月9日・23日の金曜日、午後2時~5時

場所

蓮田駅西口行政センター

対象

不登校または学校等を休みがちな子ども・若者とその家族

問合せ

子ども支援課企画担当(電話)048-764-4115

学校を休みがちな子をもつ親のつどい

日時

1.令和7年4月30日(水曜日)2.令和7年5月15日(木曜日)3.令和7年5月30日(金曜日)、午前10時~正午

場所

1.2.ハストピア(総合文化会館)3.蓮田駅西口行政センター

対象

学校が苦手、登校渋り、不登校の子の家族

内容

参加者どうしの話や情報交換など

申込み・問合せ

各開催日の2日前までに、氏名(イニシャルでも可)・電話番号をメール(hasuda_kc@city.hasuda.lg.jp)または電話で、子ども支援課企画担当(電話)048-764-4115

心の病をかかえたかたの居場所(サロンぺんぎん)

一歩外に出て、気軽にお茶やゲーム、おしゃべりをしてみませんか。

日時

令和7年5月12日(月曜日)午後1時30分~3時30分

場所

中央公民館

対象

心に病を抱えたかたとその家族

定員

5人

問合せ

障がい者支援課障がい福祉担当(電話)048-768-3111(内線)138

子育てをしているかたのミニセミナー・おしごと個別相談会

日時

令和7年5月13日(火曜日)1.午前10時~10時30分2.11時から・11時30分から・正午から(各20分)

場所

蓮田駅西口行政センター

対象

子育て世帯(市外在住者も利用可)

内容

マザーズハローワーク大宮の就職支援ナビゲーターによる1.ミニセミナー2.個別相談(子育てと両立しやすい仕事情報の提供、仕事復帰に関する相談等)

希望者は子育てコンシェルジュによる保育園等に関する相談可。託児を希望する場合は、一時預かり・プレックス(電話)048-764-4114へ事前に申込み。

定員

1.5人2.各1組

申込み・問合せ

令和7年4月21日(月曜日)~令和7円5月11日(日曜日)に、氏名・市内市外在住の別・電話番号をメール(hasuda_kc@city.hasuda.lg.jp)または電話で、子ども支援課企画担当(電話)048-764-4115

子育て支援をするための説明会・講習会(全4回)

お子さんの急な預かりや送迎、病児病後児保育等の他、家事の支援などをして、子育てしているかたを支えるサポーターになるための講習会です。

日時

令和7年5月14日(水曜日)・20日(火曜日)・21日(水曜日)・27日(火曜日)、午前9時30分~午後5時

場所

蓮田駅西口行政センター

申込み・問合せ

子ども支援課企画担当(電話)048-768-3111(内線)154

健康体操

日時

令和7年5月16日(金曜日)午前10時~11時30分

場所

蓮田駅西口行政センター

対象

ファミリー・サポート・センター会員または市内在住・在勤のかた

内容

チェアーエクササイズ

講師

近藤純枝さん

定員

15人

持ち物

動きやすい服装、タオル、飲み物

申込み・問合せ

令和7年5月2日(金曜日)までに、氏名・電話番号を電話またはメール(hasuda_fsc@city.hasuda.lg.jp)で、子ども支援課企画担当(電話)048-764-4115

はすぴぃ元気体操体験会

はすぴぃ元気体操は、筋力アップ効果が認められている重りを使った体操です。現在、市内40グループが活動しています。健康づくりのために参加してみませんか。

日時

令和7年5月27日(火曜日)午前10時~正午

場所

市役所303~305会議室

対象

市内在住のおおむね65歳以上で、医師から運動制限を受けていないかた

内容

講話、体操の体験

定員

40人(はすぴぃ元気体操のグループに所属していないかたを優先)

持ち物

筆記用具、動きやすい服装、飲み物

申込み・問合せ

令和7年5月16日(金曜日)までに、長寿支援課地域支援担当(電話)048-768-3111(内線)197

災害への備えの具体策~自分と大切な人の命をまもるために~

地域防災等に役立つ公開講座の第1回目を開催します。

日時

令和7年5月31日(土曜日)午前10時30分~正午

場所

人間総合科学大学蓮田キャンパス

講師

牧野由加里さん(人間総合科学大学)

定員

300人

申込み・問合せ

令和7年5月29日(木曜日)までに、講座名・居住地・氏名・年齢・職業・電話番号・参加人数・この講座を知ったきっかけをホームページ、メール(records@human.ac.jp)または電話で、同校(電話)048-749-6111

男性の厨房教室(全4回)

日時

令和7年6月2日~23日の月曜日、午前9時30分~午後1時

場所

保健センター

対象

全日参加でき、健康や食生活に興味のある男性

内容

講話と調理実習

定員

12人

費用

2800円(材料費)

持ち物

エプロン、三角巾、布巾2枚、ハンカチ、筆記用具

主催

食生活改善推進員協議会

申込み・問合せ

令和7年4月22日(火曜日)から、健康増進課健康増進担当(電話)048-768-3111(内線)149

食生活教室(栄養教室)

教室終了後、希望者は食生活改善推進員協議会に入会できます。この教室は県事業「みんなで健康マイスター」を兼ねています。

日時

令和7年6月27日、令和7年7月4日の金曜日、午前9時30分~午後1時

場所

保健センター

対象

栄養・食生活に関心を持ち、食生活改善に興味のあるかた

内容

健康を保つための食の講話と調理実習

定員

12人(申込み順)

費用

1000円(教材費、調理実習費等)

持ち物

エプロン、三角巾、布巾2枚、ハンカチ、筆記用具

申込み・問合せ

令和7年6月12日(木曜日)までに、健康増進課健康増進担当(電話)048-768-3111(内線)143

失語症友の会あすなろ会

失語症のかたとその家族の健康増進、情報交換及び親睦を目的に活動し、会員の募集もしています。

日程

毎月第3金曜日

場所

勤労青少年ホーム

対象

失語症のかたとその家族

内容

言語聴覚士による言語訓練、レクリエーション等

問合せ

あすなろ会・杉江(電話)048-768-2119

国営武蔵丘陵森林公園

ネモフィラやアイスランドポピー、ルピナスの三大花畑が見頃です。

開園時間

午前9時30分~午後5時

費用

高校生以上450円、65歳以上210円、中学生以下無料(駐車場代別)

問合せ

同園管理センター(電話)0493-57-2111

ハストピア

〒349-0133

閏戸2343-2

(電話)048-768-3111(内線)768-4117

三浦一馬五重奏団情熱のタンゴ~オール・ピアソラ~

日時

令和7年7月21日(月曜日)午後3時から、開場午後2時20分

費用

4500円(全席指定)

当日券は500円増し。未就学児入場不可。

販売窓口

ハストピア令和7年4月26日(土曜日)から、イープラス令和7年5月3日(土曜日)から

問合せ

ハストピア(電話)048-768-4117

 

ステンドグラス風壁飾り作り

割れたガラス瓶などを使ってステンドグラス風の壁飾りを作ります。

日時

令和7年5月17日・24日の土曜日、午後1時~3時

対象

市内在住のかた

定員

10人

費用

500円(保険料他)

申込み

令和7年5月15日(木曜日)まで

問合せ

エコプラザ(蓮田白岡環境センター内)(電話)0480-93-0077

となりまちにゆこう

宮代町 ほっつけ稲作体験 田植え2025

日時

令和7年6月1日(日曜日)午前9時30分~11時30分、午後1時30分~3時30分

場所

新しい村

内容

江戸時代の水田開発を今に伝える稲作体験。昔ながらの手植えで田植え体験をします。

定員

各50人(申込み順・最少催行人数10人)

小学生以下は保護者同伴。

費用

中学生以上2500円、小学生1500円、未就学児900円

申込み

電話またはホームページ

問合せ

新しい村(電話)0480-48-6560

幸手市 第23回幸手あじさいまつり

日時

令和7年6月上旬~下旬(予定)

場所

幸手権現堂堤(県営権現堂公園)

内容

地元のボランティア団体のかたがたが植栽した100種1万株の色とりどりのあじさいが咲き誇ります。期間中は、市内業者の物産品や手づくりパン、飲み物などの販売、保存会のかたがたによるあじさいの植栽の経緯や種類及び堤の歴史や桜について案内を行います。

駐車場400台。

問合せ

権現堂公園管理事務所(電話)0480-44-0873

お問い合わせ

所属課室:広報広聴課シティセールス担当

埼玉県蓮田市大字黒浜2799番地1

電話番号:048-768-3111

内線:215