ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報はすだ > 広報はすだテキスト版 > 広報はすだテキスト版(令和7年度) > 広報はすだテキスト版(2025年4月号) > 広報はすだ2025年4月号・高齢者の相談窓口 地域包括支援センターに相談してみませんか
ここから本文です。
更新日:2025年4月14日
問合せ
長寿支援課地域包括支援センター(電話)048-768-3111(内線)199
地域包括支援センターは、保健師、社会福祉士、主任ケアマネジャーなどが高齢者の生活全般に関する相談を受け付けている相談窓口です。市では、市内3か所で本人や家族、近所のかたからなどの相談を受け付けています。日常生活でのちょっとした心配事から、病気、介護、金銭管理の問題などのお困り事はありませんか。専門分野のスタッフが中心となり、その他関係機関と連携をとりながら高齢者の皆さんを支えます。
Q.介護が必要な家族がいます。どうすればいいですか?
A.介護保険や要介護認定の申請などについてご案内いたします。
Q.最近、物忘れがあり、お金の管理に自信がなくなってきました。頼れる身内もいません。
A.判断能力が衰えた場合に備えて「成年後見制度」を利用して後見人を選んでおくことができます。蓮田市成年後見センターと連携し支援を行います。
Q.詐欺の被害に遭ってしまいました。
A.おかしいなと思ったときや被害に遭ってしまったときには、ご相談ください。消費生活センターなどと協力し問題に対応していきます。
Q.高齢な両親の介護をしていますが、つい声を荒げてしまいます。
A.介護する人の負担やストレスを軽減するためのサービスの紹介や情報提供を行い、お話を伺います。
Q.最近顔を見かけなくなった高齢者がいますが、ひとり暮らしのようなので気になります。
A.高齢者宅を訪問して様子を確認し、必要な場合には関係機関と連携して対応していきます。
基本チェックリストまたは後期高齢者健康診査質問票の結果、対象となったかたに個別にご案内します。
ストレッチで体をほぐし、筋力を強化するような動作を取り入れた介護予防体操です。
認知症予防の実践に役立つ講座です。認知症についての講義と脳を活性化する作業や運動を行います。
自宅から歩いて通える場所で、介護予防に効果のある運動を地域の皆さんで実施しています。近所のかたとの交流も生まれ、情報交換や支え合いの地域づくりを目指し、活動しています。
体調が悪かったり、家族の介護で地域包括支援センターへ行けないなどの場合は、職員が訪問することもできます。お気軽にご連絡ください。
開所時間
午前8時30分~午後5時15分
休業日
木・日曜日、祝日、年末年始(蓮田)
土・日曜日、祝日、年末年始(黒浜、閏戸・平野)
住所
黒浜2799-1(市長寿支援課内)
電話番号
048-768-3111(内線)198・199
担当地区
江ヶ崎、川島、黒浜、桜台、笹山、城、椿山、西新宿、西城、藤ノ木、緑町、南新宿
住所
本町6-1 (蓮田駅西口行政センター内)
電話番号
048-764-5115
担当地区
綾瀬、御前橋、上、末広、関山、蓮田、東、本町、馬込、見沼町、山ノ内
住所
閏戸1885(社会福祉法人吉祥福寿会「吾亦紅」内)
電話番号
048-766-0022
担当地区
井沼、閏戸、貝塚、上平野、駒崎、高虫、根金
お問い合わせ