ここから本文です。

更新日:2025年5月15日

広報はすだ2025年5月号・情報ページ[お知らせ]

戸籍に振り仮名が記載されます

令和7年5月26日に改正戸籍法が施行され、戸籍の記載事項に氏名の振り仮名が追加されます。

改正法の施行後、本籍地の市区町村から戸籍に記載される予定の振り仮名が通知されます。通知の振り仮名が正しいときは、届出は不要です。

なお、振り仮名の届出に費用はかかりません。詳細は、法務省ホームページをご覧ください。

問合せ

市民課戸籍担当(電話)048-768-3111((電話)048-768-3111(内線))116

水道料金の減額措置(手続き不要)

 エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けている市民生活や経済活動を支援するため、6~9月検針分までの水道料金の基本料金及びメーター使用料をそれぞれ半額とする減額措置を実施します。検針票には減額後の水道料金が表示されます。

問合せ

水道課管理担当(電話)048-768-1111

民生委員・児童委員の世帯調査

民生委員・児童委員協議会では、5月末にかけて高齢者や児童のいる世帯、市内に転入された世帯等に調査を行っています。回答内容は秘密を厳守します。各地区の担当民生委員がお伺いした際はご協力をお願いします。

問合せ

福祉課社会福祉担当(電話)048-768-3111((電話)048-768-3111(内線))137

生涯学習団体情報誌掲載団体募集

市内で活動する生涯学習団体の情報を掲載した冊子を作成します。詳細は、市ホームページをご覧ください。

申込み・問合せ

令和7年5月26日(月曜日)(必着)までに、生涯学習団体情報登録用紙(社会教育課・市ホームページから入手)を社会教育課生涯教育担当[〒349-0193、所在地記載不要](電話)048-768-3111(内線)161

戦没者等の遺族に対する特別弔慰金

第十二回特別弔慰金の請求を受け付けています。

期間

令和10年3月31日(金曜日)まで

対象

令和7年4月1日時点で、恩給法による公務扶助料や戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金等の受給権を有する遺族がいない場合、それ以外の遺族のうち先順位1人

支給

27万5000円(5年償還の記名国債)

申請・問合せ

福祉課社会福祉担当(電話)048-768-3111(内線)137

令和7年度就学援助制度

令和6年度に認定されたかたや令和7年度入学前支給が認定されたかたも申請が必要です。

対象

蓮田市に住民登録がある児童・生徒(区域外就学を含む)の保護者で、次のいずれかに該当するかた。1.生活保護を受給しているかた2.学費などの支払いが困難なかた(所得制限あり)3.児童扶養手当などを受給しているかた

申請

申請書(学校教育課・市ホームページから入手)を郵送または持参で、学校教育課[〒349-0193、所在地記載不要]または蓮田駅西口行政センター[〒349-0123、所在地記載不要]

問合せ

学校教育課学務担当(電話)048-768-3111(内線)166

防災行政無線を用いた全国一斉の情報伝達試験

全国瞬時警報システム(J-ALERT)で送られてくる国からの緊急情報を確実に伝えるため、情報伝達訓練を行います。市内でも、防災行政無線の訓練放送や安心・安全メール及び市ホームページへの連動配信訓練を行います。

日時

令和7年5月28日(水曜日)午前11時

問合せ

危機管理課危機管理調整担当(電話)048-768-3111(内線)297

全国一斉緊急地震速報訓練放送と身を守る行動訓練

防災行政無線で緊急地震速報の訓練放送を実施します。

日時

令和7年6月18日(水曜日)午前10時頃

問合せ

危機管理課危機管理調整担当(電話)048-768-3111(内線)297

平和の標語書道展作品募集

詳細は、作品募集(庶務課・市ホームページから入手)をご覧ください。

応募資格

市内在住・在勤・在学のかた

対象

字句

書体

作品の大きさ

小学校3年生以下

「へいわ」または「平和」

楷書体

半紙大(約縦34cm×横24cm)

中学生以上

「築く平和に輝く地球」

楷書体または行書体

書き初め用紙(埼玉判サイズ)(約縦78cm×横26cm)

応募方法

令和7年7月4日(金曜日)(必着)までに、住所・氏名・ふりがな・年齢(学年)・電話番号を、庶務課人権担当[〒349-0193、所在地記載不要]

応募は1人1点まで。作品は返却しません。小学4~6年生は各小学校単位で参加。

展示期間

展示場所

令和7年8月1日(金曜日)~14日(木曜日)

ハストピア(総合文化会館)

令和7年8月18日(月曜日)~29日(金曜日)

市役所市民ホール

令和7年9月1日(月曜日)~30日(火曜日)

蓮田駅西口行政センター

展示は佳作以上の入賞作品のみ。

問合せ

庶務課人権担当(電話)048-768-3111(内線)296

蓮田市防災士資格取得支援

地域の防災を担う人材を育成するため、防災士資格の取得を支援しています。

対象

市内の自主防災組織または自治会の代表者の推薦を受け、市または蓮田市自主防災組織協議会が行う防災事業に協力できるかた(申込者が定員を超えた場合は、防災士がいない地域を優先)

定員

3人

申込み・問合せ

令和7年5月23日(金曜日)~令和7年6月20日(金曜日)に、危機管理課危機管理調整担当(電話)048-768-3111(内線)297

5月は九都県市一斉自転車マナーアップ強化月間

スローガンは「自転車も のれば車の なかまいり」です。

共通重点目標

自転車交通ルールの遵守及びマナーの向上○自転車点検整備の促進

県重点目標

自転車乗用時のヘルメットの着用促進○自転車損害賠償保険等への加入促進

市重点目標

自転車及び歩行者のマナーの向上と高齢運転者の交通事故防止

問合せ

岩槻警察署(電話)757-0110、市自治振興課交通安全担当(電話)768-3111(電話)048-768-3111(内線)244

5月1日~6月30日は不正大麻・けし撲滅運動期間

大麻の使用は有害で、不正栽培・所持や乱用は犯罪です。また、「けし」には法律で栽培が禁止されている種類があります。特に大麻は海外では合法化されているから害がないなどといった誤った情報が流布され、若年層の乱用の拡大が懸念されています。正しい情報を知り、自分の身を守りましょう。大麻や栽培してはいけない「けし」を発見したら、保健所までご連絡ください。

問合せ

幸手保健所(電話)0480-42-1101

行政相談委員が委嘱されました

令和7年4月1日付けで、飯野和之さん、安西勝美さんが行政相談委員として総務大臣から委嘱されました。任期は2年間です。

問合せ

広報広聴課シティセールス担当(電話)048-768-3111(内線)215

交通死亡事故多発について

 県内で交通死亡事故が異常な増加傾向にあることから、県は5月31日(土曜日)まで「交通死亡事故多発非常事態宣言」を発令しました。たいせつな命を守るため、自転車乗用時はヘルメットを着用し、車両の運転手は速度を落とし、横断歩道における歩行者優先を徹底した安全運転をお願いします。

問合せ

県防犯・交通安全課(電話)048-830-2960、市自治振興課(電話)048-768-3111(内線)244

春日部労働基準監督署の庁舎移転

春日部労働基準監督署及びハローワーク春日部は令和7年6月に移転予定です。

業務開始日

令和7年6月2日(月曜日)から

令和7年5月30日(金曜日)は臨時閉庁。

場所

春日部市粕壁東1-20-30(春日部労働総合庁舎2階)

問合せ

春日部労働基準監督署(電話)048-735-5226

ありがとうございました

南彩農業協同組合(菊池義雄組合長)と一般財団法人埼玉県農協福祉事業団(坂本富雄理事長)から交通安全傘を寄贈していただきました。雨天時、子どもたちの登下校での交通安全向上のために有効に使用させていただきます。

問合せ

学校教育課学務担当(電話)048-768-3111(内線)179

自動車税(種別割)の支払い期限は6月2日(月曜日)まで

 5月は自動車税(種別割)の納期です。コンビニエンスストア窓口での納付の他、スマートフォン決済アプリによる納付や地方税お支払いサイトからクレジットカードやインターネットバンキングを利用した納付が可能です。

問合せ

自動車税コールセンター(電話)0570-012-229

定額減税補足給付金(不足額給付)

詳細は、お問い合わせまたは市ホームページをご覧ください。

対象

令和7年1月1日時点で蓮田市に住民登録があり、合計所得が1805万円以下で、次のいずれかに該当するかた。

1.不足額給付時の給付所要額が当初調整給付時の調整給付算定額を上回る

2.所得税及び個人住民税所得割の定額減税前税額が0円で、税制度上、扶養親族対象外かつ低所得世帯向け給付対象世帯の世帯主・世帯員に該当していない

申請

対象のかたには「お知らせ」を令和7年6月初旬に発送します。1.で令和6年1月2日以降に蓮田市に転入したかた、2.のかたは、令和7年6月2日(月曜日)~令和7年8月29日(金曜日)(当日消印有効)に、必要書類を添えて申請してください。

問合せ

定額減税に係る調整給付等プロジェクトチーム(電話)048-765-1725

お問い合わせ

所属課室:広報広聴課シティセールス担当

埼玉県蓮田市大字黒浜2799番地1

電話番号:048-768-3111

内線:215