ここから本文です。
更新日:2024年11月27日
定例記者会見で発表している内容です。各項目の詳細については市議会会議録をご覧ください。
令和7年度予算編成方針を別紙の通り定めました。令和5年度決算において、基金残高は約41.6億円となり、前年度比約6.2億円増加しています。地方債現在高は約131.8億円となり、前年度比約9.2億円減少し、近年は減少傾向になっています。現在実施している環境学習館、黒浜小学校給食棟や蓮田中央小学校校舎の建設工事、総合市民体育館大規模改修とサブアリーナ増築工事などの普通建設事業については順調に進んでいますが、新たな事業を行うためには財源の確保が必要であり、これまで以上に財政の健全化に努めなければなりません。歳入の根幹である市税収入は堅調に推移しているものの、市民生活を守るために必要な対策も引き続き講じなければなりません。令和7年度も市政運営の基本である蓮田市第5次総合振興計画の実現に向けた施策を着実に進め、人と自然を思いやる「蓮田共生」のまちづくりに取り組みます。
10月13日(日曜日)、総合文化会館ハストピアにおいて、第29回やさしさいきいきフェスティバルを開催しました。当日は天候にも恵まれ、幅広い年代の方に来場いただきました。食と健康と文化の祭典として、保健・医療・福祉・消費生活などの42団体の皆様のご協力、ご参加をいただき、各種健康相談・測定、食べ物や物品の販売とステージ発表を行いました。
11月12日(火曜日)、蓮田市長が会長を務める地下鉄7号線建設誘致期成同盟会は、埼玉高速鉄道線の建設促進及び延伸誘致に関して、同盟会を構成する7市で埼玉県及び埼玉県議会へ要望活動を行いました。埼玉県への要望活動では、蓮田市の勝浦敦市議会議長、さいたま市の新屋千樹副市長、白岡市の大島勉市議会議長、久喜市の上條哲弘市議会議長に同席いただき、伊藤高副知事に要望書を手渡しました。また、齊藤邦明県議会議長や、埼玉県議会地下鉄7号線延伸・沿線地域整備促進議員連盟の小島信昭会長をはじめ、関係する県議会議員の皆様に要望活動を行いました。今後も、蓮田市までの延伸の早期実現に向け、積極的に取り組んでまいります。
高虫西部地区産業団地整備事業では、埋蔵文化財の発掘調査を進めています。高虫西部地区には正御地(しょうおんち)遺跡、高都原(たかつはら)遺跡の2か所の包蔵地があり、現在は高都原遺跡の調査を行っています。また、造成工事に必要な伐採や資材等の搬出入路の造成などを行っています。今後も産業団地の整備に向けて組合を支援し、産業集積の拠点づくりに取り組んでまいります。
11月17日(日曜日)、総合市民体育館パルシーにおいて、勝浦敦市議会議長をはじめ、市議会議員の皆様、森伊久磨県議会議員、西山浩三岩槻警察署長など大勢のご来賓のご臨席をいただき、令和6年度蓮田市消防特別点検を実施しました。消防団員・消防職員合わせて107人が参集し、分列行進や機械器具点検、消防ポンプ車操法などを行ったほか、表彰式を行いました。表彰式では、公益財団法人埼玉県消防協会から、優良消防団員、勤続章、機関技能章、家族顕彰、消防功労章などを、17人と1団体が受賞されました。また、埼玉県消防協会蓮田支部からは、優良消防団員として14人が受賞されました。
10月12日(土曜日)、総合文化会館ハストピアにおいて、はすぴぃお誕生会を開催しました。県外からの来場者を含め300人に来場いただきました。ステージ上では、市外・県外のキャラクターやはすだ広報大使によるアトラクションが行われ、蓮の葉ロビー等では、キャラクターとの写真撮影、グッズ販売などで大いに盛り上がりました。また、11月16日(土曜日)、本庄市において開催された、はにぽんフェスティバルや、11月23日(土曜日)・24日(日曜日)、羽生市において開催された、世界ゆるキャラサミットin羽生2024などのイベントに、はすぴぃお散歩隊が参加し、はすぴぃを活用した市のPR活動を行いました。
令和6年1月から10月までの間に、蓮田市内で発生した侵入窃盗の犯罪認知件数は47件となっており、昨年の61件と比較すると減少しています。また、特殊詐欺の認知件数は15件で、昨年より1件多く被害が発生し、9月には蓮田市内で3件の特殊詐欺被害が発生しています。このような犯罪被害をなくすため、市では、住宅のガラス破りを防止するシートなど、侵入窃盗対策グッズの配布、また、通話録音装置の貸出し事業を実施しています。今後も、蓮田市防犯協会や岩槻警察署などの関係機関と連携し、防犯対策を推進してまいります。
9月24日(火曜日)、岩槻警察署並びに岩槻蓮田地区交通安全協会や蓮田松韻高校などの関係機関・団体の協力により、蓮田駅周辺において秋の全国交通安全運動の街頭キャンペーンを実施しました。令和5年10月2日以降、市内での交通死亡事故ゼロが、11月24日現在で419日間継続中となっています。
松川町区長会と蓮田市自治連合会との意見交換会について
10月28日(月曜日)、友好姉妹都市である長野県松川町から田村健一松川町区長会会長をはじめとする6人と、黒澤哲郎副町長ほか2人が蓮田市を訪れ、蓮田市自治連合会と交流を行いました。姉妹都市間の住民同士の交流は今回が初めてで、より良い地域づくりのため、自治会員の増強や災害対応等をテーマに、各地域の情報や意見の交換を行いました。
11月3日(日曜日・祝日)、市役所において、第16回うたやの森フェスティバルがうたやの森フェスティバル実行委員会により開催されました。美食が集まったグルメ村や、各参加団体によるテント村、ステージでのパフォーマンス、フォーミュラカーの展示・デモ走行など、賑わいのあるイベントとなりました。当日は天候にも恵まれ、市内外から、約7,000人に来場いただきました。また、友好姉妹都市の長野県松川町から黒澤哲郎副町長と職員8人が参加され、特産品のリンゴ・松茸の販売や観光PRを行いました。
10月5日(土曜日)・6日(日曜日)、災害時における相互応援に関する協定を結んでいる東京都北区の飛鳥山公園で開催された第41回ふるさと北区区民まつりへ、はすだ観光協会及び一般社団法人蓮田市農商工連携協議会が参加し、はすぴぃグッズや蓮田産野菜などの販売を行うとともに蓮田市のPRを行いました。
10月22日(火曜日)、黒浜南小学校3年生の児童が、蓮田サービスエリア外部駐車場の花壇の花植えを行いました。地域の方々との連携事業として、令和3年度からネクスコ東日本が進めている事業で、インターチェンジやサービスエリアなどに樹木や草花を使ってお客様が利用しやすく、リフレッシュできるやすらぎの空間を整備するものです。今後も、地域と連携した社会貢献活動の一環として、ネクスコ東日本との協力を継続してまいります。
大規模改修工事は、外壁改修、メインアリーナ天井材等の撤去及び屋上部分のアスファルト防水改修などを行っています。また、サブアリーナ増築工事は、10月下旬から実施していた杭工事が完了し、概ね順調に進んでいます。これに伴い、総合市民体育館パルシーは、令和6年6月1日から令和8年3月31日までを臨時休館としています。
小学校施設の整備について
黒浜小学校では、老朽化した給食棟の改築工事を行っています。10月7日(月曜日)に新しい給食棟が完成し、10月15日(火曜日)から新しい給食棟において給食調理業務を開始しています。現在は、12月末の工事完成に向けて、古い給食棟の解体工事及び外構工事を進めています。また、蓮田中央小学校では、35人学級移行による教室数の不足を解消するため、校舎の増築工事を行っています。現在は、外装工事、内装工事が概ね完了し、今年度末の完成に向けて、外構工事を進めています。
小学校6年生と中学校3年生を対象とする全国学力・学習状況調査において、全ての教科で、蓮田市の平均正答率が、全国と県の平均正答率を上回り、算数科では、平均正答率上位の都道府県をも上回る良い結果となりました。小学校4年生から中学校3年生までを対象とし、今年度からCBT調査となった埼玉県学力・学習状況調査においては、ほぼ全ての教科で、蓮田市の平均正答率が、埼玉県の平均正答率を上回りました。また、課題の解決に向けた話し合いや交流を行うことで、自分の考えを深めたり広めたりするなど、アクティブ・ラーニングに関する多くの学習状況の項目においても、全国と県の平均を上回る結果となりました。
12月18日(水曜日)、蓮田市ネットリテラシー意見交換会を開催します。昨年度まで行っていた蓮田市小・中学校「ケータイ・スマホ利用宣言」意見交換会の名称を変更したものです。児童・生徒自身がインターネットに関する正しい知識や技能を習得しながら、携帯電話やスマートフォン、タブレット端末などをより良く利用するための方法を考え、発信していくための意見交換会にしてまいります。
お問い合わせ