更新日:2024年5月21日
援助について
援助できる内容
- 保育施設の保育開始時間まで、及び保育終了後、子どもを預かります。
- 保育施設まで子どもの送り迎えを行います。
- 学童保育終了後、及び学校の放課後に子どもを預かります。
- その他、会員の仕事と育児の両立のために必要な援助等を行います。
援助が難しい内容
- 残業時のみ送迎や預かりをお願いしたいなど、援助が不定期なものや突発的なもの。登録からサービス開始まで、2週間程度かかります。また、援助が不定期なものは、協力会員に負担を強いることになります。
- 6か月未満や中学生以上の子どもの預かり・送迎。
- 病気や病後回復期にある子どもの預かり・送迎。
- あまりにも遠方までの送迎。
上記の場合は、病児・病後児等緊急サポート事業をご利用ください。
援助が必要になったら
- 援助が必要なときは、センターに電話で申し込みます。※確認内容:会員番号、氏名、電話番号、依頼の日時、内容
- センターは、協力会員の中から依頼の条件にあった会員に連絡します。
- センターは、依頼会員に協力会員を紹介します。
- 依頼会員は、協力会員に電話で日時を確認し、事前打合せの日を決めます。事前打合せは、センターにおいてアドバイザーが同席したうえで、支援を必要とする子どもと同伴で行います。その際、援助の内容、時間、預ける子どもの状態等をできるだけ詳しく伝えてください。
- 協力会員は、援助が終了したら、援助活動報告書に記入します。
- 依頼会員は、援助活動報告書を確認し、報酬を支払います。※幼児教育・保育の無償化により、新2号又は新3号認定を受けている依頼会員は、援助活動報告書を保育課に提出することで、上限額以内で報酬額が返ってきます。
- 協力会員は、1か月分の援助活動報告書をまとめ、翌月5日までに、センターへ提出します。
お問い合わせ先
はすだファミリー・サポート・センター
郵便番号
|
349-0123
|
所在地
|
蓮田市本町6番1号蓮田駅西口行政センター内子育てサポートコーナー「プレックスキッズ」
|
電話番号
|
048-764-4115
|
ファックス
|
048-764-4116
|
開所日
|
月曜日~日曜日(木曜日・祝日・年末年始を除く)
|
開所時間
|
午前9時~午後5時まで
|
