ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報はすだ > 広報はすだテキスト版 > 広報はすだテキスト版(令和2年度) > 広報はすだテキスト版(2020年7月号) > 広報はすだ2020年7月号・情報ページ[お知らせ]
ここから本文です。
更新日:2020年7月14日
骨髄または末梢血幹細胞を提供したかたに助成金を交付します。
対象
蓮田市に住民登録があり、(公財)日本骨髄バンクが実施する骨髄バンク事業において骨髄等の提供を完了したかた(ドナー休暇制度のある企業・団体等に属するかたを除く)
助成額
骨髄等の提供に係る通院・入院1日につき2万円(1回の提供につき14万円が限度)
申請・問合せ
提供完了日から90日以内に、申請書(市ホームページから入手)、(公財)日本骨髄バンクが発行する証明書の写し、印鑑、提供者名義の預金通帳を持参し、健康増進課健康増進担当(電話)048-768-3111(内線)143へ
国民年金保険料の納付が困難な場合に、本人の申請により保険料を免除または納付猶予される制度があります。申請免除は、本人・配偶者・世帯主の前年所得額等により、また納付猶予(50歳未満が対象)は、本人及び配偶者の前年所得額等により決定されます。免除及び納付猶予の承認期間は7月~翌年の6月です。
申請には、年金手帳またはマイナンバーが確認できるもの、届出人の写真入りの本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)、印鑑、雇用保険被保険者離職票等(失業を事由とするかたのみ)の他、所得審査の対象となるかたの市・県民税等の申告が必要です。学生は、学生納付特例制度をご利用ください。
申請・問合せ
春日部年金事務所(電話)048-737-7112、市国保年金課国民年金担当(電話)048-768-3111(内線)110
現在の蓮田市国民健康保険被保険者証の有効期限は、令和2年7月31日(金曜日)までです。新しい被保険者証は、7月中旬に世帯主宛てに特定記録郵便で発送します。今回交付する被保険者証は有効期限が令和3年7月31日(土曜日)までで、高齢受給者証と一体化したものになります。
問合せ
国保年金課国民健康保険担当(電話)048-768-3111(内線)109
結婚を希望されるかたの出会いから交際、結婚までをサポートします。
第1回市内出張登録・相談会
日時
令和2年8月15日(土曜日)午前10時30分~午後4時
場所
勤労青少年ホーム
申込み
SAITAMA出会いサポートセンターホームページ(https://www.koitama.jp/)
問合せ
同事務局(電話)048-789-7721、市子ども支援課企画担当(電話)048-768-3111(内線)153
市では、令和2年10月31日まで次の節電対策に取り組みます。
目標
公共施設全体で、平成22年同期対比で5%以上の使用電力の削減を図る
問合せ
庶務課管財担当(電話)048-768-3111(内線)219
6月から改正食品衛生法が施行され、全ての食品等事業者でHACCP(ハサップ)に沿った衛生管理が義務化されています。準備期間は令和3年5月31日までです。HACCPとは、食品の製造・調理の工程で、健康被害が生じる可能性の高い工程を重点的に管理することで、完成した製品・調理品の安全を確保する衛生管理の方法です。
小規模な飲食店等では、今まで行っていた衛生管理(手洗い・体調管理・温度管理・賞味期限等の管理)の記録を残し、衛生管理を見える化しましょう。また、消費者の皆さまは、食品をより安心して購入できる、より安全に食事を楽しめる等、大きなメリットがあります。ご家庭でも食中毒予防のために、温度管理や手洗いの徹底など、HACCP方式を導入してみてはいかがでしょうか。
問合せ
幸手保健所(電話)0480-42-1101
種別
過去5年以上、無事故・無違反の運転者
対象
市内在住・在勤の岩槻蓮田地区交通安全協会員で、過去に同年数の優良運転者表彰・県警本部交通部長以上の表彰を受けていないかた
申込み
令和2年8月3日(月曜日)~令和2年9月30日(水曜日)に、申請書(同協会事務局で入手)に無事故・無違反証明書を添付して、岩槻蓮田地区交通安全協会へ
問合せ
同協会(電話)048-756-7331、市自治振興課交通安全担当(電話)048-768-3111(内線)244
埼玉県交通安全対策協議会では、平成31年4月1日以降に交通遺児等となった県内在住のかたを対象に、援護一時金を給付しています。交通遺児等とは、交通事故(陸海空全てが対象)により死亡または重い障がいを負った保護者に養育されている平成14年4月2日以降に生まれた乳幼児・児童・生徒です。
給付月
11月または令和3年5月
給付額
子ども1人につき10万円
申込み
給付月の3か月前までに、申請書(市自治振興課・福祉課・保育課・学校教育課、学校等で入手)をみずほ信託銀行浦和支店[〒330-0063、さいたま市浦和区高砂2-6-18]に郵送または持参
問合せ
県防犯・交通安全課(電話)048-830-2958
虐待を発見した、虐待を受けている、虐待をしてしまったなどの通報や相談に埼玉県虐待通報ダイヤル♯7171(IP電話や都県境在住の場合は(電話)048-762-7533)をご利用ください。詳細は、県ホームページ(http://www.pref.saitama.lg.jp/a0601/20170711.html)をご覧ください。
問合せ
県福祉政策課(電話)048-830-3391
全ての人が使いやすいデザイン(ユニバーサルデザイン)の考えに基づき、市内施工業者により住宅等の改修工事等を行う際に、工事費を予算の範囲内で補助します。
補助の対象となる工事の例
手すりやスロープの設置、滑り防止などの床の改修、和式から洋式へなどの便器の交換、高齢者等対応浴槽への交換
補助金額
記補助対象工事を含む総工事費(消費税等別)の10%に当たる額(上限10万円・1000円未満切捨て)
申請・問合せ
着工前に、申請書(商工課から入手)に必要書類を添付し、商工課商工観光担当(電話)048-768-3111(内線)237へ
道路上に樹木が張り出していると、歩行者や自動車の通行に支障となる他、道路標識やカーブミラー等が見えにくくなり、事故が発生する危険性があります。事故が発生した場合、樹木の所有者が責任を問われる場合があります。所有地をご確認の上、こまめに剪定をお願いします。
問合せ
道路課管理担当(電話)048-768-3111(内線)265、みどり環境課環境担当(電話)048-768-3111(内線)222
ごみを野外で燃やすことは、法律で禁止されています。地面に掘った穴やドラム缶、法律で定められた構造基準を満たしていない焼却炉でごみを焼却する場合も同様です。軽微なたき火や農業者の稲わらの焼却など法律上認められている焼却であっても、風向きが住宅に向かっていたり、近隣に住宅があったりする場合は、じゅうぶんな配慮をお願いします。
問合せ
みどり環境課環境担当(電話)048-768-3111(内線)224
今年4月に予定していました集合狂犬病予防注射は、今般の新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、やむを得ず中止とさせていただきました。犬の所有者(管理者)は、狂犬病の予防注射を毎年1回受けさせなければなりません。
今年度の狂犬病予防注射につきましては、最寄りやかかりつけの動物病院で接種していただき、動物病院の発行する狂犬病予防注射済証明書を市役所へお持ちください。市の注射済票を交付します。
なお、市内の動物病院で接種した場合は、その場で市の注射済票が交付されます。詳しい料金や診察時間等については、各動物病院へご確認ください。
問合せ
みどり環境課環境担当(電話)048-768-3111(内線)222
県重点目標
市重点目標
自転車マナーの向上と高齢者の交通事故防止
問合せ
自治振興課交通安全担当(電話)048-768-3111(内線)244
本制度は、自筆証書遺言書を作成した本人が法務局(本局・支局)に遺言書の保管を申請することができる制度です。保管制度を利用すると、遺言書の紛失、隠匿及び改ざん等を防止することができます。なお、従来どおり自筆証書遺言書を自ら保管することもできますし、公証役場における公正証書遺言を作成することもできますので、それぞれの特徴を踏まえてご判断ください。
詳細は、さいたま地方法務局ホームページ(http://houmukyoku.moj.go.jp/saitama/)をご覧ください。
問合せ
さいたま地方法務局(電話)048-851-1000
市を広くPRするために使用するキャッチコピーを募集します。蓮田に愛着を持ち、蓮田をよりおおぜいのかたに知ってもらいたいという熱意のあるかたであればどなたでも応募できます。詳細は、はすだ観光協会ホームページ(http://hasuda-kankokyokai.com/)をご覧ください。
応募条件
応募方法
令和2年9月30日(水曜日)までに、キャッチコピー・キャッチコピーに込めた思いや意図・市の印象・住所・氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号・職業を、市内の公共施設に設置した投票箱、または、はすだ観光協会ホームページ(http://hasuda-kankokyokai.com/)へ
主催
蓮田市
企画
蓮田ブランド推進協議会
問合せ
商工課商工観光担当(電話)048-768-3111(内線)235
令和2年10月1日を基準日として国勢調査を実施します
国勢調査は、日本国内に住む全てのかたと世帯を対象とした5年に一度の調査です。調査から得られる統計は、国や地方公共団体が公正な行政運営を行うために利用されるとともに、他のさまざまな公的統計を作成する上で欠くことのできない基礎データとしても用いられます。
皆さんのご理解とご協力をお願いします。
問合せ
政策調整課政策調整担当(電話)048-768-3111(内線)228
成人式の企画・運営に携わるかたを募集します。友人といっしょに気軽に参加してください。成人式へのご意見も募集しています。
対象
平成12年4月2日~平成13年4月1日生まれのかた
新型コロナウイルス感染症の状況によっては、式典に変更がある場合があります。その際は、市ホームページ等で改めてお知らせします。
問合せ
社会教育課生涯教育担当(電話)048-768-3111(内線)162
本人の代理人や本人以外の第三者の請求に基づいて住民票の写しや戸籍謄本などを交付した場合に、本人へ通知する制度があります。利用には事前登録が必要です。また、住所等が変更になった場合は、登録変更届が必要です。
登録できるかた
蓮田市の住民基本台帳または戸籍に記録されているかた(除かれたかたを含む)
登録方法
本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)を持参し市民課へ
問合せ
市民課戸籍担当(電話)048-768-3111(内線)116
ウイルスなどの病原体に感染した人や動物の血を吸った蚊に刺されることで、感染症にかかる恐れがあります。蚊の活動が終息する10月下旬まで、次のような対策を行いましょう。
問合せ
県保険医療政策課(電話)048-830-3557、県生活衛生課(電話)048-830-3606
経験の有無等に応じて、研修から介護事業所への就職までを支援します。
※新型コロナウイルス感染拡大防止の影響により、研修及び説明会の開催方法が変更になる場合があります。
問合せ
(株)シグマスタッフ大宮支店(電話)048-782-5173、市長寿支援課介護保険担当(電話)048-768-3111(内線)148
令和2年5月28日、株式会社ENEOSウイング関東第一支店(太田篤支店長)から、マスク1600枚をいただきました。市内保育施設で有効に活用させていただきます。
問合せ
保育課保育担当(電話)048-768-3111(内線)172
県では、民間建築物のアスベスト対策として、アスベスト含有のおそれのある吹付け材の含有調査及びアスベストの除去等工事に対する費用の補助を行っています。
問合せ
県建築安全課(電話)048-830-5525
県では昭和56年5月31日以前に建築確認を受けて建築された診療所や店舗、福祉施設などの多くのかたが利用する建物で一定規模以上の建築物に対して、耐震診断、耐震補強設計及び耐震改修の費用の一部を補助しています。
問合せ
県建築安全課(電話)048-830-5527
子どもの健やかな成長には、家庭の温かい愛情と理解が必要です。しかし、親の病気や離婚、虐待などさまざまな事情により、自分の家庭で生活できない子どもたちが乳児院や児童養護施設などで生活しています。里親とは、親の病気や離婚、虐待などさまざまな事情により自分の家庭で生活できない子どもたちを家庭に迎え入れ、一時的または継続的に養育するかたのことです。
里親になるには、一定の要件を満たす必要があります。特別な資格は必要ありませんが、登録前に研修の受講が必要です。
詳細は、県ホームページ(http://www.pref.saitama.lg.jp/a0608/satooya/index.html)をご覧ください。
問合せ
中央児童相談所(電話)048-775-4152
令和2年6月22日、市は株式会社OSGコーポレーションと災害時における物資の調達支援協力に関する協定を締結しました。この協定締結により、除菌水等の物資を要請でき、新型コロナウイルス感染拡大下においても、迅速かつ円滑に避難所及び被災者等への物資の供給を行うことが可能となります。
問合せ
危機管理課危機管理調整担当(電話)048-768-3111(内線)297
令和2年6月23日、市はネッツトヨタ東埼玉株式会社から、飛沫循環抑制車両の貸与を受けることとなり、貸与式を実施しました。感染症対策のための特殊な改造を施した車両の活用により、感染リスクを抑えながら安全に医療機関等へ搬送することが可能となります。
問合せ
危機管理課危機管理調整担当(電話)048-768-3111(内線)297
国が管理する利根川・荒川などの河川で氾濫の危険が高まった際、配信エリア内の携帯電話等に緊急速報メールを配信します。詳細は、国土交通省ホームページ(https://www.mlit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_000945.html)をご覧ください。
問合せ
利根川上流河川事務所(電話)0480-52-3956
防災行政無線の放送内容(防災・防犯・イベント情報)をスマートフォンや携帯電話へメール配信していますので、ぜひご利用ください。
受信には登録が必要です。登録料は無料ですが、通信料は利用者の負担となります。
登録方法
①登録用メールアドレス(t-hasuda@sg-m.jp)に空メールを送信します。
※「@sg-m.jp」を受信できるようにしてください。
②「仮登録完了のお知らせ」メールに記載されたURLにアクセスします。
③登録画面で必要事項を選択して、「登録」ボタンを押します。
問合せ
危機管理課危機管理調整担当(電話)048-768-3111(内線)297
お問い合わせ