ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報はすだ > 広報はすだテキスト版 > 広報はすだテキスト版(令和4年度) > 広報はすだテキスト版(2022年5月号) > 広報はすだ2022年5月号・特集(まもなく市政施行50周年)
ここから本文です。
更新日:2022年5月12日
蓮田市の前身である蓮田町は、蓮田町、黒浜村、平野村の1町2村が合併して昭和29年に誕生しました。昭和40年代になると人口が急激に増加し、昭和47年10月1日に埼玉県で38番目の市として、蓮田市が誕生しました。蓮田市は今年の10月に市制施行50周年を迎えます。
政策調整課政策調整担当(電話)048-768-3111(内線)228
市ではこの大きな節目となる1年を市民の皆さんと一体となってお祝いするため、「市制施行50周年記念事業プロジェクト・チーム」を設置しました。「イベント担当」「広報担当」「式典担当」に分かれ、さまざまな企画を展開していきます。
村上美緒主任
市制施行50周年記念事業プロジェクト・チームは、若手職員を中心に構成されています。市民の皆さんの記憶に残る市制施行50周年となるよう、取り組んでいきます。よろしくお願いいたします。
市制施行50周年を盛り上げるため、各団体で行う事業に「蓮田市制施行50周年記念事業」「祝蓮田市制施行50周年」などの冠称を使用できます。詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、政策調整課政策調整担当(電話)048-768-3111(内線)228へお問い合わせください。のぼり旗や横断幕の貸し出しもできます。
市制施行50周年を広く市内外の皆さんに知っていただくため、50周年記念ロゴマークを作成しました。ロゴマークは、広報はすだイラストレーターから募集しプロジェクト・チームで選考を行い、作成しました。
ロゴマークはカラー使用時と白黒使用時の2種類があります。使用を希望されるかたは、要綱に基づき、使用ができます。詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、政策調整課政策調整担当(電話)048-768-3111(内線)228へお問い合わせください。
イラストを作成した広報はすだイラストレーター佐藤延子さん
市制施行以来培ってきた、高い交通の利便性と豊かな自然環境がバランス良く調和した「とかいなかNo.1」の蓮田市をイメージして作成しました。蓮の葉で蓮田市を表現しています。
市制施行50周年記念事業プロジェクト・チームでは、シール、ポストカードなどの、さまざまな50周年記念グッズを制作中です。
にゃんたぶぅもりちぃ
森田桂介
広島県三原市出身
俳優としても活躍中。
にゃんたぶぅたくまん
和田琢磨
蓮田市出身
シンガーソングライター、司会者としても活躍中。
たくまん
蓮田市で生まれ育ったので、小さいころの記憶がたくさん残っています。自然が豊かなので、わざわざ森に行かなくても昆虫が採れたり、田んぼのあぜ道で家族と自転車に乗る練習をしたり、友達と走ったり、楽しかったなぁ。
もりちぃ
平成30年7月、もりちぃの出身地である広島県三原市が豪雨災害に遭ったとき、蓮田市のかたがたが団結して、三原市へ災害支援寄付金を募金してくれた時は本当にうれしかったです。人を思いやる優しさのあるまちだと感動しました。
たくまん
蓮田市の皆さんには、たくさんサポートしてもらいましたね。
たくまん
市外出身のもりちぃから見て、蓮田市の魅力的な場所はどこですか。
もりちぃ
宮前橋から見る元荒川の風景はいつ見ても感動します。特に春の桜並木は最高ですね。晴れた日の夕方も、夕日がとてもきれいで情緒がありますよね。
たくまん
たくまんも元荒川の桜並木は大好きです。西城沼公園も桜や紅葉などがきれいですよ!蓮田市は自然が美しいですよね。たくまんは、蓮田市の日常の風景が宝物だと思う。緑のヘルシーロードを歩いていると、仕事のさまざまなアイデアを集中して考えることができます。
もりちぃ
駅周辺は都会の風景が広がっていて、少し離れると、田園風景が広がっているってすてきですよね。まさに「とかいなかNo.1」だね。
たくまん
とても可能性を感じるまちだよね。蓮田市には、たくさんのことを積み重ねて、ゆっくりと良い変化を起こしていく力があると思う。
にゃんたぶぅ
蓮田市の未来ににゃんたぶぅも貢献していくぞ。
黒浜貝塚国指定史跡
今から6000年~5000年前の貝塚を伴う集落遺跡です。黒浜式土器の標式遺跡でもあり、考古学的価値と貴重な自然環境が評価されています。現在、全面供用開始に向けて、整備工事をしています。
閏戸の式三番
国選択無形民俗文化財
埼玉県指定無形民俗文化財
上閏戸地区に300年以上にわたって伝わる民俗芸能です。毎年10月の第2土曜日の夜に閏戸の愛宕神社へ豊年を祝い、繁栄を祈る舞を奉納します。古い形の舞とされ、芸能の歴史の研究資料にもなっています。
板石塔婆(寅子石)
埼玉県指定有形文化財
1311年(延慶4年)に唯願法師が真仏法師に対する報恩供養のために建てたものです。高さは4メートルあり、県内で2番目の大きさを誇ります。「寅子伝説」と呼ばれる伝説が地域に残されており、「寅子石」とも呼ばれています。
元荒川の桜並木
元荒川堤では、春になると美しい桜並木を見ることができます。毎年3月下旬には元荒川河川敷公園で「商工祭さくらまつり」が開催されます。
黒浜沼
上沼と下沼の2つの沼があります。140種類程の野鳥が観察できるバードウオッチングのスポットでもあり、さまざまな植物や生物が生息しています。上沼は平成21年にさいたま「緑のトラスト保全第11号地」に指定されています。
山ノ神沼
自然が豊かで、多くの野鳥や魚、植物などが生息・生育する貴重な水辺空間です。沼の散策路として遊歩道が整備されており、バードウオッチングを楽しむこともできるなど、憩いの場となっています。
お問い合わせ