ここから本文です。

更新日:2024年9月12日

広報はすだ2024年9月号・情報ページ[催し]

男女共同参画セミナー

日時

令和6年11月9日(土曜日)午前10時から

場所

ハストピア(総合文化会館)

内容

男女共同参画に関する講演「愛と優しさで人は育つ」、アイリッシュハープの演奏

講師

永山友美子さん(埼玉純真短期大学)

定員

50人(申込み順)

申込み・問合せ

令和6年10月31日(木曜日)(必着)までに、電子申請または電話で、庶務課人権担当(電話)048-768-3111(内線)296

寿大学(全6回)

高齢者が健康と生きがいを高められるよう、寿大学を開催します。

日時

1.令和6年10月10日(木曜日)2.令和6年11月13日(水曜日)3.令和6年12月17日(火曜日)4.令和7年1月21日(火曜日)5.令和7年2月13日(木曜日)6.令和7年3月13日(木曜日)

場所

市役所303会議室

対象

市内在住の60歳以上のかた

内容

1.介護保険制度2.黒浜貝塚見学3.介護予防4.スマホ講座5.老人クラブの活動紹介6.人権について

定員

20人(申込み順)

申込み・問合せ

令和6年10月3日(木曜日)までに、長寿支援課高齢福祉担当(電話)048-768-3111(内線)136へ

心の病をかかえたかたの居場所(サロンぺんぎん)

日時

令和6年10月14日(月曜日)午後1時~4時

場所

中央公民館

対象

心に病をかかえたかた

定員

5人

問合せ

福祉課障害福祉担当(電話)048-768-3111(内線)138

エンディングノート配布と説明

日時

令和6年10月11日(金曜日)午後2時~3時

場所

老人福祉センター

内容

エンディングノート活用の説明、記入体験

定員

市内在住のかた30人(申込み順)

申込み・問合せ

前日までに、在宅医療介護課医療介護連携担当(電話)048-768-3111(内線)198

はすぴぃ元気体操

はすぴぃ元気体操は、筋力アップ効果が認められている重りを使った体操です。現在、市内39グループで活動しています。健康づくりのために参加してみませんか。詳細は、お問い合わせください。

対象

市内在住のおおむね65歳以上で、医師から運動制限を受けていないかた

グループによって、要件が異なることがあります。

申込み・問合せ

黒浜圏域・在宅医療介護課医療介護連携担当(電話)768-3111(電話)048-768-3111(内線)197、蓮田圏域・蓮田地域包括支援センター(電話)764-5115、閏戸・平野圏域・閏戸・平野地域包括支援センター(電話)766-0022

認知症の人を介護する家族のつどい

日時

令和6年10月23日(水曜日)午後1時30分~3時

場所

図書館2階会議室

対象

市内在住の認知症のかたを介護する家族

内容

介護相談、情報交換

定員

10人

申込み・問合せ

令和6年10月22日(火曜日)までに、在宅医療介護課地域包括支援センター(電話)048-768-3111(内線)198

はすぴぃスマイルフィット養成講座(全8回)

介護予防・健康づくりに携わる介護予防サポーターを養成します。

日時

令和6年10月18日~12月6日の毎週金曜日、午後1時30分~3時30分

場所

保健センター

対象

6回以上参加可能な市内在住のおおむね40歳以上のかたで、修了後、はすぴぃ元気体操にボランティアとして月1回以上活動できるかた

定員

20人

費用

350円(保険料)

持ち物

筆記用具、飲み物、室内用シューズ

申込み・問合せ

令和6年10月4日(金曜日)までに、電話または窓口で、在宅医療介護課医療介護連携担当(電話)048-768-3111(内線)197へ

子育てをしているかたのミニセミナー・おしごと個別相談会

日時

令和6年10月8日(火曜日)1.午前10時~10時30分2.午前11時から・11時30分から・正午から(各20分)

場所

蓮田駅西口行政センター

対象

子育て世帯(市外在住者も可)

内容

マザーズハローワーク大宮の就職支援ナビゲーターによる1.ミニセミナー2.個別相談(子育てと両立しやすい仕事情報の提供、仕事復帰に関する相談等)

希望者は子育てコンシェルジュによる保育園等に関する相談可。託児を希望する場合は、一時預かり・プレックス(電話)764-4114へ事前に申込み。

定員

1.5人程度2.各1組

申込み・問合せ

令和6年9月21日(土曜日)~令和6年10月6日(日曜日)に、氏名・市内外在住の別・電話番号をメール(hasuda_kc@city.hasuda.lg.jp)または電話で、子ども支援課企画担当(電話)764-4115へ

蓮田市緊急サポート事業サポート会員講習会(全4回)

急を要する子どもの預かりなどを行う地域の助け合い活動の有償ボランティアを募集します。

日時

令和6年10月9日・16日の水曜日、18日(金曜日)・23日(水曜日)、午前9時30分~午後5時

場所

蓮田駅西口行政センター会議室

問合せ

緊急サポートセンター埼玉(電話)297-2903、市子ども支援課企画担当(電話)768-3111(電話)048-768-3111(内線)154

ほっとスペース「りあん」

日時

令和6年9月20日・27日、10月11日・25日の金曜日、午後2時~5時

場所

蓮田駅西口行政センター

対象

不登校または学校等を休みがちな子どもとその家族

内容

自分の好きなことをして自由に過ごす

問合せ

子ども支援課企画担当(電話)764-4115

学校を休みがちな子をもつ親のつどい

日時

1.令和6年9月25日(水曜日)2.令和6年10月9日(水曜日)、午前10時~正午

場所

1.蓮田駅西口行政センター2.市役所西棟第4会議室

対象

学校が苦手、登校しぶり、不登校の子の家族

内容

参加者どうしの話や情報交換など

申込み・問合せ

各開催日の2日前までに、電話番号・氏名(イニシャルでも可)をメール(hasuda_kc@city.hasuda.lg.jp)または電話で、子ども支援課企画担当(電話)764-4115へ

埼玉県市民後見人養成研修

対象

市内在住で市民後見人として活動する意思のあるかた

内容

YouTubeによる30時間程度の動画視聴(令和6年12月~令和7年2月)、課題提出、対面研修(令和7年3月)

申込み・問合せ

令和6年10月1日(火曜日)~31日(木曜日)に、申込書(福祉課・市ホームページから入手)を、成年後見センター(福祉課内)(電話)048-768-3111(内線)135へ

第3回地域防災公開講座「イツモ防災」

日頃から家庭でできる備えを学びましょう。

日時

令和6年11月10日(日曜日)午前10時~11時30分

場所

人間総合科学大学蓮田キャンパス

講師

稲毛田信夫さん(蓮田市自主防災組織協議会)

定員

300人

申込み・問合せ

令和6年11月8日(金曜日)までに、講座名・氏名・住所・電話番号・参加人数・この講座を知ったきっかけをホームページ、メール(records@human.ac.jp)または電話で、同校(電話)749-6111へ

点訳ボランティア養成講習会(全6回)

点字の基礎やパソコン点訳を学びませんか。

日時

令和6年10月15日~令和6年11月19日の毎週火曜日、午前9時30分~11時30分

場所

ふれあい福祉センター(社会福祉協議会)

対象

講習会修了後、蓮田市点訳グループ「ともしび」で活動できるかた

定員

5人(申込み順)

費用

1600円(保険料別)

申込み・問合せ

社会福祉協議会(電話)769-7111

統合失調症の家族教室

日時

1.令和6年10月25日(金曜日)2.令和6年11月1日(金曜日)午後2時~4時

場所

ふれあいセンター久喜[久喜市]

対象

統合失調症のかたの家族

内容

1.精神科医師による講議2.行政と精神保健福祉士による相談会等

定員

各50人(申込み順)

申込み・問合せ

埼葛北障がい者生活支援センターふれんだむ(電話)0480-36-2600

シニア向けスマホ講座(全4回)

日時

令和6年11月7日(木曜日)・8日(金曜日)・14日(木曜日)・15日(金曜日)、午前9時30分~11時30分

場所

中央公民館

対象

市内在住の65歳以上で全て出席可能なかた、スマートフォンの使用歴が1年以内のかた

内容

ボタン操作、文字入力、LINE等の基本操作

定員

15人(申込み順)

持ち物

スマホ、筆記用具

申込み・問合せ

令和6年9月18日(水曜日)~10月15日(火曜日)に、電話で、社会福祉協議会(電話)769-7111へ

第20回岩槻やまぶきまつり

日時

令和6年10月20日(日曜日)午前9時30分~午後3時30分

雨天決行・荒天中止。

場所

岩槻文化公園[さいたま市]

問合せ

岩槻やまぶきまつり実行委員会事務局(岩槻区役所コミュニティ課内)(電話)790-0122

薬膳教室「糖尿病対策」~食生活改善と健康維持~

日時

令和6年10月28日(月曜日)午後1時30分~3時30分

場所

蓮田駅西口行政センター

対象

市内在住・在勤・在学のかた

講師

糸数七重さん(日本薬科大学)

定員

16人(多数抽選)

費用

900円程度

持ち物

筆記用具、エプロン、タオル、三角巾

申込み・問合せ

令和6年10月7日(月曜日)(必着)までに、講座名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を、電子申請または往復はがきで、中央公民館[〒349-0111、所在地記載不要](電話)769-2002へ

弓立山バスハイク

日時

令和6年10月27日(日曜日)午前7時~午後4時

場所

弓立山[ときがわ町]、集合ハストピア第三駐車場

対象

市内在住・在勤のかた

定員

25人(多数抽選)

費用

500円(保険料他)

持ち物

昼食、飲み物、登山靴

主催

蓮田市スポーツ推進委員連絡協議会

申込み・問合せ

令和6年9月30日(月曜日)までに、電話またはメール(bunkakaikan@city.hasuda.lg.jp)で、文化スポーツ課スポーツ振興担当(電話)768-1717

昭和歌謡コンサート

声楽家が歌う懐かしの名曲をピアノとバイオリンの演奏とともに楽しみましょう。

日時

令和6年10月19日(土曜日)午後2時から、開場午後1時30分

費用

2500円(当日券3000円)

全席自由。

販売窓口

ハストピア窓口、チケットぴあ(インターネット)

問合せ

ハストピア(電話)768-4117

くらしの中の実用書道講座(全4回)

ボールペンなどを使い、正しい姿勢や持ち方、漢字の基本を学びましょう。

日時

令和6年11月1日~22日の金曜日、午前10時~11時

場所

関山分館

対象

市内在住・在勤のかたを優先

講師

吉元加津恵さん

定員

12人(多数抽選)

持ち物

ボールペンまたは筆ペン(筆でも可)

申込み

令和6年10月18日(金曜日)(必着)までに、講座名・住所・氏名・年齢・電話番号を電子申請または往復はがきで、中央公民館へ

問合せ

中央公民館(電話)769-2002

コミュニティセンター

〒349-0132 貝塚1015

(電話)766-8377

はすだコミュニティ大学講座

住所・氏名・電話番号・年齢を窓口、コミュニティセンターホームページまたはメール(hcc.ippan@gmail.com)で、コミュニティセンター(電話)766-8377へ

LINE講座

日時

令和6年9月24日(火曜日)午前10時~正午

講師

堀切俊介さん

定員

10人

費用

1000円

持ち物

スマートフォン

包丁研ぎ

日時

令和6年10月20日(日曜日)午前10時~11時30分

定員

市内在住のかた10人(申込み順)

費用

200円(保険料)

持ち物

包丁、雑巾

申込み

令和6年10月17日(木曜日)までに、電話可

問合せ

エコプラザ(蓮田白岡環境センター内)(電話)0480-93-0077

布のリフォーム

日時

令和6年10月26日(土曜日)午前9時30分~正午

定員

市内在住のかた10人(申込み順)

費用

200円(保険料他)

申込み

令和6年10月24日(木曜日)までに、電話可

問合せ

エコプラザ(蓮田白岡環境センター内)(電話)0480-93-0077

タイヤ・バッテリー引取会

日時

令和6年10月26日(土曜日)午後1時~4時

対象

市内在住のかた

料金例

普通自動車用タイヤ1本440円(税込み)

問合せ

エコプラザ(蓮田白岡環境センター内)(電話)0480-93-0077

令和6年度 在宅医療と介護の市民講座

在宅医療や介護をいっしょに学んでみませんか。1回だけの参加も可能です。

日時

場所

内容

令和6年10月25日(金曜日)午前10時~11時30分

市役所303~305会議室

元気なうちから介護予防

令和6年11月1日(金曜日)午前10時~11時30分

市役所303~305会議室

知っておきたい介護の制度や知識

令和6年11月8日(金曜日)午前10時~11時30分

市役所西棟第3・4会議室

いざ医療や介護が必要になったとき、どうすればいいの?

令和6年11月17日(日曜日)午後2時~4時

蓮田ナーシングホーム翔裕園

介護のコツ教えます!~らくらく介護技術~

定員

市内在住のかた各20人(申込み順)

持ち物

筆記用具、飲み物、室内用シューズ(令和6年11月17日(日曜日)のみ)

申込み・問合せ

在宅医療介護課医療介護連携担当(電話)048-768-3111(内線)198

“学びま専科”1日講座

市民講師が企画した1日限りの体験講座です。申込み多数の場合は抽選となり、電話申込み不可です。詳細は、市ホームページをご覧ください。

場所

中央公民館

申込み・問合せ

令和6年9月30日(月曜日)までに、講座名・住所・氏名・年齢・電話番号を電子申請、往復はがきまたはメール(syakyou@city.hasuda.lg.jp)で、社会教育課生涯教育担当(電話)048-768-3111(内線)161へ

踊ってみよう はじめてのフラダンス

日時

令和6年10月9日(水曜日)午後1時30分~3時30分

講師

角田サエさん

バランスボールでボディケア

日時

令和6年10月9日(水曜日)午後2時~4時

講師

花岡千恵子さん

できることから始める家の片づけ

日時

令和6年10月9日(水曜日)午後2時30分~4時

講師

森由香さん

自分に向き合い、子供に向き合える自分に「子向力(しこうりょく)UPセミナー」

日時

令和6年10月12日(土曜日)午前9時15分~11時5分

講師

松坂美紀さん

国際規格ISO9001-2015(JISQ9001-2015)の概念と要求事項の意味について

日時

令和6年10月12日(土曜日)午前9時30分~10時40分

講師

星勝正さん

ZUMBA~フィットネスダンス~(ラテン系の音楽にあわせて楽しく体をうごかす)

日時

令和6年10月12日(土曜日)午前10時~11時40分

講師

星野慎子さん(STAR☆FIELDS)

埼玉の城館とその歴史

日時

令和6年10月12日(土曜日)午前10時~正午

講師

松岡巧さん、冨澤英二さん(埼玉城郭研究会)

ふわふわ粘土教室

日時

令和6年10月12日(土曜日)午後1時30分~3時30分

講師

香山誠司さん

脳を鍛える楽しい折紙 お馬の親子の壁掛を作る

日時

令和6年10月12日(土曜日)午後2時~3時50分

講師

渡邉芳恵さん

ヨガ

日時

令和6年10月12日(土曜日)午後3時~4時

講師

望月葉子さん

絵画ステップアップセミナー

日時

令和6年10月18日(金曜日)午後1時30分~4時

講師

葛坂尚志さん

はじめての囲碁講座

日時

令和6年10月18日(金曜日)午後2時~4時30分

講師

岡野覚さん

お問い合わせ

所属課室:広報広聴課シティセールス担当

埼玉県蓮田市大字黒浜2799番地1

電話番号:048-768-3111

内線:215