ここから本文です。
更新日:2024年7月22日
地域防災計画は、災害対策基本法第42条に基づき、市域の防災に関する業務や対策などを定めた総合的な計画です。この度、新たな避難所の指定や市行政組織の改正、掲載データ・資料等の更新のために、市計画を修正します。修正案について、皆様のご意見を募集します。
令和6年5月27日(月曜日)から令和6年6月26日(水曜日)まで(必着)
【所在地】蓮田市大字黒浜2799番地1【電話】048-768-3111
【所在地】蓮田市上2丁目11番7号【電話】048-769-5198
【所在地】蓮田市大字井沼1071番地【電話】048-766-5974
【所在地】蓮田市東6丁目1番8号【電話】048-769-2002
【所在地】蓮田市本町6番1号プレックス蓮田2階【電話】048-764-5111
【所在地】蓮田市大字閏戸2343番地2【電話】048-768-4117
下記のパブリックコメント(意見書)提出用紙を危機管理課へ持参または郵送・ファックス・Eメールで提出
〒349-0193、蓮田市大字黒浜2799番地1
蓮田市総合政策部危機管理課危機管理調整担当
(電話)048-768-3111(内線297、273)
(FAX)048-765-1700
e-mail:kikikanri@city.hasuda.lg.jp
ご意見に対する個別の回答は行いませんが、意見の概要及び意見に対する市の考え方並びに案を修正したときは、その内容を公表いたします。ご意見中で、住所、氏名など個人を特定できる情報など蓮田市情報公開条例第7条各号に該当する記述がある場合、公表の際に該当箇所をふせることがあります。
提出意見の内訳
持参 | ファックス | 郵便 | メール | その他 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
0人 | 0人 | 0人 | 1人 | 0人 | 1人 |
提出された意見等の要旨及び市の考え方
番号 | 意見の概要 | 市の考え方 | ご意見の反映について | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | P7からP15、統計数値について、情報を更新したほうがよい。 | ご指摘の内容について、上位計画や他計画との整合を図り、情報を更新します。 | 情報を更新します。 | ||||||
2 | P14、「A(株)」の表記が削られ、P35では表記が残り、災害時の避難者の輸送の協力は継続されるということか。 | ご指摘の内容について、不整合を修正するため、記載を修正します。 | ご意見を参考に修正します。 | ||||||
3 | P37、市民意識調査の数字から「自助」の考え方が大切なことが市民に伝わっていない。ハザードマップへの記載や、防災訓練のとき自助の大切さについて市民へ啓発活動する必要がある。 | 今回、パブリックコメントの対象とした修正個所ではないため、今後の参考と致します。 | 原案のとおりとします。 | ||||||
4 | P38、自治会加入率が53%を切る状況では、自主防災組織の果たす役割が機能しないと感じる。 | 今回、パブリックコメントの対象とした修正個所ではないため、今後の参考と致します。 | 原案のとおりとします。 | ||||||
5 | P39自主防災組織と事業所が一体となった防災訓練の必要がある。 また、地域防災意識を高めるため、小・中学校防災訓練のとき、自主防災組織や事業所の参加など、地域防災の視点に立てるよう工夫することが大切。 |
今回、パブリックコメントの対象とした修正個所ではないため、今後の参考と致します。 | 原案のとおりとします。 | ||||||
6 | P72、公園・緑地の整備について、「街区公園」「近隣公園」「地区公園」が、わかりづらいため、注釈があるとわかりやすい。 | 今回、パブリックコメントの対象とした修正個所ではないため、今後の参考と致します。 | 原案のとおりとします。 | ||||||
7 | P73、屋外落下物・障害物、ブロック塀対策について、防災アセスメント調査が平成11年度と古すぎる。 | 今回、パブリックコメントの対象とした修正個所ではないため、今後の参考と致します。 | 原案のとおりとします。 | ||||||
8 | P86、対処行動例の表、一番上、「安全確保に時間を要する場合」のが、文字と重なっていている。 | 正しく印字されるように、調整します。 | ご意見を参考に修正します。 | ||||||
9 | P88、自衛隊活動拠点に「蓮田市総合市民体育館多目的グランド」とあるが、洪水ハザードマップで3.0m未満浸水箇所で、雨天時は活動に支障が出る。自衛隊活動拠点は浸水想定区域外が望ましい。 | 今回、パブリックコメントの対象とした修正個所ではないため、今後の参考と致します。 | 原案のとおりとします。 | ||||||
10 | P89、災害対策要員用食料、水、備品の備えについて、備蓄物資の一覧があるとわかりやすい。 | 今回、パブリックコメントの対象とした修正個所ではないため、今後の参考と致します。 | 原案のとおりとします。 | ||||||
11 | P90、112、148、表記誤りがある。 | 正しい、表記に修正します。 | ご意見を参考に修正します。 | ||||||
12 | P91、応援協定の充実について、内容が資料編記載の民間事業者・団体であれば、協定先一覧の参照先として記載があっても良い。 | ご指摘の部分は、自治体相互の応援協定についてのものです。 | 原案のとおりとします。 | ||||||
13 | P119、備蓄の留意点について、高齢者・乳幼児や食物アレルギー避難者に対する配慮は記載されているが、知的障害者で偏食者に対する配慮がない。合理的配慮が義務化されたので、備蓄留意点に偏食者対応も必要。 | 今回、パブリックコメントの対象とした修正個所ではないため、今後の参考と致します。 | 原案のとおりとします。 | ||||||
14 | P122、遺体安置所選定で、資料6.5『市内寺院一覧表』参照とあるが、遺体安置所は一覧表掲載の寺院に開設ということか?別の場所に開設されるのであれば、そのような記載が必要。今の記載の仕方は、遺体安置所は市内寺院に必ず開設されるように捉えられる。 | 今回、パブリックコメントの対象とした修正個所ではないため、今後の参考と致します。 | 原案のとおりとします。 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ