ここから本文です。
更新日:2025年4月1日
『あれあれいいのかな?ブーくんのおかいもの』の紙芝居とパネルシアターを用いた講座を、市内保育園の5歳児クラスに行いました。
消費者ホットライン「188」の周知のため、令和6年3月23日に開催された「第34回商工祭さくらまつり」の会場で、啓発ウェットティッシュを配布しました。
令和6年1月22日に、蓮田駅前公団自治会館で出前講座を行いました。
講師は蓮田市消費生活センターの島田相談員が担当し、消費生活モニターは悪質商法に関する寸劇を披露しました。
消費者ホットライン「188」の周知のため、令和5年8月27日に開催された「第34回はすだ市民まつり」の会場で、啓発ウェットティッシュを配布しました。
消費者ホットライン「188」の周知のため、令和5年4月1日に開催された「商工祭さくらまつり」の会場で、啓発ウェットティッシュを配布しました。
2月27日に、椿山いきいきサロンで出前講座を行いました。
講師は蓮田市消費生活センターの倉田相談員が担当し、消費生活モニターは悪質商法に関する寸劇を披露しました。
1月30日に、蓮田市老人福祉センターで出前講座を行いました。
講師は蓮田市消費生活センターの島田相談員が担当し、消費生活モニターは悪質商法に関する寸劇を披露しました。
消費者ホットライン「188」の周知のため、11月23日に開催された「うたやの森フェスティバル」の会場で、啓発チラシ入りのティッシュを配布しました。
消費者ホットライン「188」とは 消費者ホットラインは、「誰もがアクセスしやすい相談窓口」として開設されたものです。 地方公共団体が設置している身近な消費生活センターや消費生活相談窓口をご案内します。(一部のIP電話、プリペイド式携帯電話からはご利用いただけません。) 相談窓口につながった時点から、通話料金のご負担が発生します。ご了承ください。相談窓口に直接かけたほうが安くなる場合もあります。 |
令和2年度は、新型コロナウイルスの影響で消費生活モニターの活動を休止していましたが、今年度は活動を再開し、その第一歩目として「消費生活モニター紹介動画」を作成しました。
消費生活モニターの楽し気な雰囲気が伝わってくる動画となっております。
こちらは令和3年11月1日より、うたやの森フェスティバルonlineのサイトに掲載されておりましたが、現在は視聴できません。
消費生活出前講座で啓発寸劇の上演、イベントで行う街頭キャンペーン等の参加や、消費生活に関するテーマの研究などを通じて、市民の皆様に消費生活被害に関する情報発信や被害防止のお手伝いをさせていただきます。
平成29年度からは、幼児向け消費者教育として、市内の幼稚園・保育園で紙芝居とパペットを使用した楽しい講座がスタートしました!ご希望があれば無料で行います。
消費生活モニター・出前講座のご質問、ご予約に関するお問い合わせは市役所産業振興課へお電話ください。
お問い合わせ