ホーム > 子育て > 保育園 > 病後児保育事業について

ここから本文です。

更新日:2025年3月3日

病後児保育事業について

病気やけがの回復期にあって、集団保育が困難な児童を保護者に代わって一時的に預かる病後児保育事業(以下「事業」という。)を実施しています。ぜひご利用ください。

おしらせ

令和7年3月から病児ネット予約サービスの「あずかるこちゃん」(外部サイトへリンク)が利用できるようになります。

利用登録の開始

令和7年3月1日(土曜日)

既に実施施設にて紙面での登録がお済みの方も、お手数ですが再度ご登録ください。

利用予約の開始

令和7年3月17日(月曜日)

実施施設

病後児保育室「つくしんぼ」

とねの会はすだ保育園内(蓮田市蓮田3丁目141)

パンフレット(PDF:624KB)

開所日時

月曜日~金曜日、午前8時~午後6時(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く)

利用定員

1日あたり4人

※定員にかかわらず、当日の受入れ状況によってお預かりができない場合があります。

対象者

市内に住所を有する生後8か月から小学校6年生までの児童で、次の各号の要件のいずれにも該当するもの

  1. 病気の回復期にあって、医療機関における入院加療は要しないが、安静の確保に配慮する状態にあり、事業の利用が可能であると医師が認める者であること。
  2. 保護者の就労、傷病、事故、出産、冠婚葬祭その他の社会的にやむを得ないと認められる事由により、家庭における保育が困難な状態にあること。

利用料

保育料
事業の実施時間

利用料

(利用児童1日あたり日額)

午前8時から午前8時30分まで 200円(延長保育料)
午前8時30分から午後5時30分まで 2,000円
午後5時30分から午後6時まで 200円(延長保育料)

※別途、飲食費や医療費等その他必要な実費が保護者負担となります。

※生活保護世帯、市民税非課税世帯を対象とした減免制度があります。

利用期間

診療情報提供書一回の提出につき、継続利用は最大7日間です。

利用予約は、その都度行ってください。

利用の流れ

STEP1 利用登録

あずかるこちゃんでの登録が難しい方は、次の書類を記載し登録をすることも可能です。

  1. 蓮田市病後児保育事業利用登録申請書(PDF:119KB)
  2. つくしんぼシート(PDF:188KB)

 

STEP2 利用予約

  • 病児保育ネット予約サービスあずかるこちゃんから施設予約を行います。あずかるこちゃんでの施設登録、施設にて事前面談が終了している方がご利用いただけます。
  • 当日、翌日の予約がインターネットから可能です。
  • 当日予約の場合は、インターネットからの予約に加えて、電話でご連絡ください。

あずかるこちゃんでの登録が難しい方は、実施施設に電話で利用の予約をしてください。

専用電話番号 080-5025-1122

お問い合わせは、土曜日、日曜日、祝日を除く、午前8時から午後5時です。

つくしんぼLINEに登録された方は、LINEからのお問い合わせも可能です。

STEP3 医療機関受診

医療機関を受診し、子どもが病気の回復期にあり病後児保育事業の利用が可能か診察を受けて、医師に「診療情報提供書」(保護者が印刷し医療機関へ持参)(PDF:152KB)を作成してもらってください。

STEP4 利用申込み、使用開始

利用開始日に以下の書類を提出し、利用開始となります。

  • 診療情報提供書(STEP3で医師に作成してもらった書類)

あずかるこちゃんでの登録が難しい方は、上記に加えて、次の書類を提出してください。

  1. 病後児保育事業利用申込書(PDF:119KB)
  2. 健康チェック表(PDF:124KB)
  3. 与薬依頼書(医師処方の内服が保育中必要な場合)(PDF:96KB)

 

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:保育課保育担当

埼玉県蓮田市大字黒浜2799番地1

電話番号:048-768-3111

内線:159