ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報はすだ > 広報はすだテキスト版 > 広報はすだテキスト版(令和5年度) > 広報はすだテキスト版(2023年6月号) > 広報はすだ2023年6月号・教育だより
ここから本文です。
更新日:2023年6月15日
市教育委員会では、いじめはいつでもどこでも起こりうるものであるという認識の下、いじめの兆候であるような事案の早期発見のために、各学校と連携し、組織的に対応しています。
4月には、市教育委員会が作成した「いじめ根絶アピール文」を市内の全小・中学校に配布し、いじめ撲滅に向けた啓発を行いました。各学校では、道徳の授業でいじめに関する題材を取り上げたり、人権週間を設け、「いじめ防止集会」を開いて作文やスローガン等を発表したりするなど、自発的な取組みを行っています。
市では、子どもたちの読書活動の充実のために各学校でさまざまな活動をしています。年間の読書冊数やページ数の目標を設定した読書貯金カードや本の要点をまとめた読書紹介コーナー等に取り組み、子どもたちの意欲を高めています。また、市制施行50周年を記念して配布した「蓮田市の子どもたちにおすすめの本120選」を活用し、子どもたちの読書活動の充実につなげていきます。
今後も司書教諭や図書補助員と連携し、本に親しみ、進んで読書をする児童・生徒を育成し、豊かな情操を養います。ご家庭でも引き続きご協力をお願いいたします。
月に1回、学校が苦手、休みがち、不登校の子を持つ家族を対象に、「学校を休みがちな子をもつ親のつどい」を開催しています。当事者どうしの話し合いを中心に行われており、悩みを吐き出し、聞いてもらい、共有することで、気持ちがスッキリするかたもいます。なかにはいつの間にか聞き役にまわり、自らの経験が他のかたの役に立つことを認識し、元気が出るかたもいます。進行は、県家庭教育アドバイザー及び市社会教育指導員です。話を聞きにくるだけでもかまいませんので気軽に参加してみませんか。
5月からは、学校を休みがちな子どもが自由に過ごすための居場所「ほっとスペースりあん」も、月に2回オープンしています。
詳細は、情報ページをご覧ください。
図書館に行こう
朝ごはんは、お日さまの光!
マイケル・ホランド文
フィリップ・ジョルダーノ絵
徳間書店児童書編集部訳徳間書店
私たちが生活をする中で、植物は多くの場所で利用されています。そんな植物の基本から、日常での使われ方までが分かりやすく書かれている一冊です。
デジタルカメラで昆虫観察
海野和男著誠文堂新光社
はまったら抜け出せない !? 食虫植物
石倉ヒロユキ編著田辺直樹監修岩崎書店
1汝、星のごとく
凪良ゆう著
講談社
2街とその不確かな壁
村上春樹著
新潮社
3魔女と過ごした七日間
東野圭吾著
KADOKAWA
火曜日、7日(金曜日)、17日(月曜日)午前9時30分~午後7時(土日は午後5時まで)
お問い合わせ