ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報はすだ > 広報はすだテキスト版 > 広報はすだテキスト版(令和6年度) > 広報はすだテキスト版(2024年7月号) > 広報はすだ2024年7月号・情報ページ[催し]
ここから本文です。
更新日:2024年7月11日
認知症の介護に共通する悩みを語り合いましょう。
日時
令和6年8月28日(水曜日)午後1時30分~3時
場所
図書館2階会議室
対象
市内在住の認知症のかたを介護する家族
内容
認知症のかたの介護相談、情報交換
定員
10人
申込み・問合せ
令和6年8月27日(火曜日)までに、在宅医療介護課地域包括支援センター(電話)048-768-3111(内線)198
姿勢を正しく美しく保つための骨盤体操や乳がんの早期発見のための「ブレスト・アウェアネス」を学びましょう。
日時
令和6年9月10日(火曜日)午前10時~正午
場所
市役所303~305会議室
定員
20人
持ち物
バスタオル(ヨガマット)、飲み物、運動できる服装、室内用シューズ
申込み・問合せ
令和6年7月22日(月曜日)から8月31日(土曜日)までに、電子申請または電話で、健康増進課健康増進担当(電話)048-768-3111(内線)143
日時
令和6年8月12日(月曜日)午後1時~4時
場所
中央公民館
対象
心に病をかかえたかた
定員
5人程度
問合せ
福祉課障害福祉担当(電話)048-768-3111(内線)138
日本語にお困りの外国人を対象に日本語教室を開催しています。
日時
毎週日曜日、午前10時~正午
場所
勤労青少年ホーム
問合せ
治振興課市民活動支援担当(電話)048-768-3111(内線)227
日時
令和6年7月26日、8月9日・23日の金曜日、午後2時~5時
場所
蓮田駅西口行政センター
対象
不登校または学校等を休みがちな子ども・若者とその家族
内容
自分の好きなことをして自由に過ごす
問合せ
子ども支援課企画担当(電話)764-4115
日時
令和6年8月13日(火曜日)①午前10時~10時30分②午前11時から、11時30分から、正午から(各回20分)
場所
蓮田駅西口行政センター
対象
子育て世帯(市外在住者も利用可)
内容
マザーズハローワーク大宮の就職支援ナビゲーターによる①ミニセミナー②個別相談会(子育てと両立しやすい仕事情報の提供、相談等)
希望者は子育てコンシェルジュによる保育園等に関する相談可。託児を希望する場合は、一時預かり・プレックス(電話)764-4114へ事前に登録・申込み。
定員
①5人程度②各回1組
申込み・問合せ
令和6年7月21日(日曜日)から8月7日(水曜日)までに、氏名・市内外在住の別・電話番号をメール(hasuda_kc@city.hasuda.lg.jp)または電話で、子ども支援課企画担当(電話)764-4115へ
日時
①令和6年8月6日(火曜日)②令和6年8月23日(金曜日)、午前10時~正午
場所
①市役所201会議室②蓮田駅西口行政センター
対象
学校が苦手、登校しぶり、不登校の子の家族
内容
参加者どうしの話や情報交換など
申込み・問合せ
各開催日の2日前までに、電話番号・氏名(イニシャルでも可)をメール(hasuda_kc@city.hasuda.lg.jp)または電話で、子ども支援課企画担当(電話)764-4115へ
気候危機の時代を生き抜く備えを身につけましょう。
日時
令和6年8月24日(土曜日)午前10時~正午
場所
人間総合科学大学蓮田キャンパス大教室
車での来場不可。
講師
中西由季子さん(人間総合科学大学)
定員
150人
申込み・問合せ
令和6年8月20日(火曜日)までに、講座名・氏名・住所・電話番号・参加人数・本講座を知ったきっかけを同校ホームページ、メール(records@human.ac.jp)または電話で、人間総合科学大学(電話)749-6111
日時
令和6年8月29日(木曜日)午前9時~正午
第2・3回については令和6年8月29日(木曜日)にお知らせします。
内容
講義、活動体験
定員
10人
申込み
令和6年7月23日(火曜日)から令和6年8月2日(金曜日)までに、同校ホームページ
問合せ
同校(電話)795-6450
日時
①令和6年8月31日(土曜日)、令和6年9月1日(日曜日)②令和6年9月21日(土曜日)、午後0時45分~4時
場所
①大宮ソニックシティ第1展示場[さいたま市]②越谷サンシティホールポルティコホール[越谷市]
問合せ
県こども支援課(電話)830-3349
大学通信教育春期合同入学説明会(東京会場)
日時
令和6年9月1日(日曜日)、午前11時~午後4時
場所
新宿エルタワー30階サンスカイルーム[東京都新宿区]
対象
高校生以上
内容
短期大学、大学、大学院別の相談コーナーや大学通信教育の概要が掲載された「大学通信教育ガイド」の配布
問合せ
(公財)私立大学通信教育協会(電話)03-3818-3870
開園50周年を記念してさまざまな企画や取組みを行います。
開園時間 午前9時30分~午後5時
費用
高校生以上450円、65歳以上210円、中学生以下無料(駐車場代別)
問合せ
同園管理センター(電話)0493-57-2111
詳細は、ハストピアホームページをご覧ください。
日時
令和6年9月15日(日曜日)午前10時~午後4時
内容
①太鼓芸能集団「鼓童」との交流公演②和太鼓ワークショップ③太鼓ゲーム
費用
①一般3000円、4才~高校生1000円(当日は500円増し)
販売窓口
ハストピア、中央公民館、蓮田駅西口行政センター7月19日(金曜日)から
問合せ
ハストピア(電話)768-4117
日時
令和6年8月17日(土曜日)午前9時30分~11時30分
講師
板垣時夫さん
定員
50人(多数抽選)
持ち物
筆記用具
申込み
令和6年8月1日(木曜日)(必着)までに、講座名・住所・氏名・電話番号を電子申請または往復はがきで、中央公民館(電話)769-2002へ
1枚のはがきで2人まで申込み可。
住所・氏名・電話番号・年齢を窓口、コミュニティセンターホームページまたはメール(hcc.ippan@gmail.com)で、コミュニティセンター(電話)766-8377へ
日時
令和6年7月28日(日曜日)午前10時~正午
講師
岩沼靖生さん
定員
10人
費用
1000円
持ち物
軍手
日時
令和6年8月1日(木曜日)午後1時~2時30分
9月まで毎月2回開催。
講師
大久保眞規子さん
定員
10人
費用
各回1000円(初回のみ別途テキスト代1000円)
持ち物
ノートパソコン(WindowsOS・Wordが使えるもの)
日時
令和6年8月1日(木曜日)午後2時~2時40分
9月まで毎月1回開催。
講師
長谷川留里子さん
定員
10人
費用
各回500円
持ち物
バスタオル(ヨガマット)
日時
令和6年8月17日(土曜日)午前10時~11時30分
9月まで毎月1回開催。
講師
鶴田裕子さん
定員
10人
費用
各回1000円
持ち物
ポケットティッシュ
日時
令和6年8月4日(日曜日)午前10時~11時30分
定員
市内在住のかた10人
費用
200円(保険料)
持ち物
包丁、雑巾
申込み
令和6年8月1日(木曜日)までに、電話可
問合せ
エコプラザ(蓮田白岡環境センター内)(電話)0480-93-0077
第29回古利根川流灯まつり
日時
令和6年8月3日(土曜日)・4日(日曜日)、午後5時~9時
場所
古利根川河畔(古川橋~清地橋)
内容
町民が全て手作りで作成する畳1枚ほどの日本一大きな灯籠が約250基、約1㎞にわたり係留され、光の帯となって川面を埋めつくします。例年大人気、商工会青年部による人力車も行います。
問合せ
杉戸町観光協会(杉戸町商工会内)(電話)0480-32-3719
第32回白岡まつり
日時
令和6年8月24日(土曜日)午後1時30分~8時40分
場所
白岡市役所庁舎周辺
内容
ステージイベント(2か所)、子ども向け体験イベント、飲食等の出店、お楽しみ抽選会、白岡おどり、打ち上げ花火などを行います。
問合せ
白岡市商工観光課観光交流担当(電話)0480-92-1111(内線)292
第41回宮代町民まつり
日時
令和6年8月24日(土曜日)・25日(日曜日)
場所
東武動物公園駅西口駅前通り、コミュニティセンター進修館周辺
内容
昼は子ども向けのイベント、夜は進修太鼓の演奏に加え、流し踊り、みこし・山車の巡行を行います。
問合せ
宮代町町民生活課地域振興担当(電話)0480-34-1111(内線)282
当日は進修館(電話)0480-33-3846へ
日時
令和6年8月17日(土曜日)午後7時30分から
場所
岩槻文化公園
問合せ
NTT IP Voice音声案内(電話)050-3665-9607(令和6年7月19日(金曜日)〜令和6年8月17日(土曜日)、24時間対応)
日時
令和6年8月18日(日曜日)午後3時~8時30分、一部会場は午後2時から
場所
岩槻人形博物館駐車場、岩槻駅東口周辺
午後2時30分~9時は交通規制時間です。
問合せ
人形のまち岩槻まつり実行委員会事務局(電話)756-1445(土・日曜日、祝日を除く、午前8時30分~午後5時)
夏の夜空の星を楽しみましょう。
日時
令和6年8月11日(日曜日)午前11時30分~正午・午後1時30分~2時・午後2時30分~3時
定員
各25人(申込み順)
小学3年生以下は保護者同伴。
申込み
令和6年7月17日(水曜日)~令和6年8月5日(月曜日)までに、電子申請、電話または窓口
申込み期間終了後も空きがある場合は随時募集します。
問合せ
図書館(電話)769-5198
お問い合わせ