ここから本文です。

更新日:2024年7月11日

広報はすだ2024年7月号・情報ページ[お知らせ]

国民年金保険料免除・納付猶予制度

国民年金保険料の納付が困難な場合に、本人の申請により保険料の納付が免除または納付猶予される制度があります。申請免除は、本人・配偶者・世帯主の前年所得額等により、また納付猶予(50歳未満が対象)は、本人及び配偶者の前年所得額等により決定されます。免除及び納付猶予の承認期間は7月から翌年6月です。申請には、基礎年金番号またはマイナンバーが確認できるもの、本人確認書類、雇用保険被保険者離職票等(事由が失業のかたのみ)の他、所得審査の対象となるかたの市・県民税等の申告が必要です。学生のかたは、学生納付特例制度をご利用ください。

申請・問合せ

春日部年金事務所(電話)737-7112、市国保年金課国民年金担当(電話)768-3111((電話)048-768-3111(内線))110

7月は虐待ゼロ推進月間です!

虐待はいかなる理由があっても禁止されるものです。虐待を発見した、虐待を受けている、虐待をしてしまったなどの通報や相談にご利用ください。詳細は、県ホームページをご覧ください。

埼玉県虐待通報ダイヤル#7171(IP電話や都県境在住の場合は(電話)762-7533)

問合せ

県福祉政策課(電話)830-3391

児童扶養手当の現況届の提出をお忘れなく

継続して受給するために必要な手続きです。全部支給停止になっているかたも提出する必要があります。案内は7月下旬に発送予定です。

受付期間

令和6年8月1日(木曜日)~30日(金曜日)

問合せ

子ども支援課児童福祉担当(電話)048-768-3111(内線)153

骨髄移植のドナーを支援します

骨髄等提供者の負担の軽減を図り、その移植を推進するために、骨髄または末梢血幹細胞を提供したかたに助成金を交付します。

対象

蓮田市に住民登録があり、(公財)日本骨髄バンクが実施する骨髄バンク事業において骨髄等の提供を完了したかた(ドナー休暇制度のある企業・団体等に属するかたを除く)

助成額

骨髄等の提供に係る通院・入院、1日につき2万円(1回の提供につき14万円が限度)

申請・問合せ

提供完了日から90日以内に、申請書(市ホームページから入手)、(公財)日本骨髄バンクが発行する証明書の写し、印鑑、提供者名義の預金通帳を持参し、健康増進課管理担当(電話)048-768-3111(内線)141へ

蚊を介する感染症の予防対策

ウイルスなどの病原体に感染した人や動物の血を吸った蚊に刺されることで、感染症にかかるおそれがあります。一人ひとりが蚊に刺されない、住まいの周囲に蚊を増やさない対策をすることが重要です。○植木鉢の受け皿や屋外に放置された空き缶にたまった雨水などは蚊の発生源です。小さな水たまりを作らないように心がけましょう○海外渡航の際は、現地の流行状況を確認しましょう○蚊が多くいる場所では、できるだけ肌を露出せず、虫よけ剤を使用するなどの対策をしましょう

問合せ

県感染症対策課(電話)830-7330、県生活衛生課(電話)830-3606

交通事故被害者のご家族への援護一時金

県交通安全対策協議会では、令和5年4月1日以降に交通遺児等となった県内在住のかたを対象に、援護一時金を給付しています。交通遺児等とは、交通事故(陸海空全てが対象)により死亡または重い障がいを負った保護者に養育されている平成18年4月2日以降に生まれた乳幼児・児童・生徒です。

給付

令和6年11月または令和7年5月

給付

子ども1人につき10万円(1回のみ)

申込み

給付月の3か月前までに、申請書(市自治振興課・福祉課・保育課・学校教育課、学校等で入手)をみずほ信託銀行浦和支店[〒330-0063、さいたま市浦和区高砂2-12-10]に郵送または持参

問合せ

同協議会(電話)825-2011、県防犯・交通安全課(電話)830-2955

夏の交通事故防止運動(7月15~24日)

県重点目標

自転車乗用時のヘルメット着用促進と交通ルールの遵守○こどもと高齢者の交通事故防止○飲酒運転の根絶

市重点目標

子どもと高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止

問合せ

自治振興課交通安全担当(電話)048-768-3111(内線)244

優良運転者を表彰します

対象

市内在住・在勤・在学の岩槻蓮田地区交通安全協会会員で、過去5年以上、無事故・無違反の運転者

申込み

令和6年8月1日(木曜日)~9月30日(月曜日)に、申請書(岩槻蓮田地区交通安全協会事務局で入手)に無事故・無違反証明書を添付し持参

問合せ

同協会(電話)756-7331

はすだ自治会優待カードをご存じですか

市自治連合会では市商工会と共同して防災情報機能が付いた「はすだ自治会優待カード」事業を令和6年7月から開始しました。市内事業者の協力により、市自治連合会に加入している自治会の会員が協力店を利用した際、カードを提示することで特典が受けられます。協力店は自治連合会ホームページをご確認ください。

問合せ

自治振興課市民活動支援担当(電話)048-768-3111(内線)226

ありがとうございました

令和6年6月17日、蓮田市カラオケ連盟(小島昭夫会長)の会員一同から寄附金5万円をいただきました。有効に活用させていただきます。

問合せ

財政課財政担当(電話)048-768-3111(内線)206

本人通知制度をご利用ください

本人通知制度とは

 本人の代理人や本人以外の第三者の請求に基づいて住民票の写しや戸籍謄本などを交付した場合に、本人へ通知する制度です。これにより、不正請求の早期発見や抑止効果が期待できます。この制度の利用には事前の登録が必要です。また、住所等が変更になった場合は、登録変更の届出が必要です。

登録できるかた

 蓮田市に住民登録されているかたまたは蓮田市に本籍があるかた

住民票・戸籍を除かれたかたを含む。

必要なもの

本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)

登録方法

窓口または電子申請

電子申請は、電子証明書が搭載されたマイナンバーカードを持っているかたのみ。

詳細は、市ホームページをご覧ください。

問合せ

市民課戸籍担当(電話)048-768-3111(内線)116

蓮田駅西口行政センター(電話)048-764-5111

蓮田駅西口行政センター(行政サービスコーナー)で市役所窓口業務の一部を行っています

窓口取扱い業務

各種証明書の発行、戸籍に関する届出、住民異動に関する届出、印鑑登録及び廃止申請、マイナンバーカードの交付、国民健康保険・国民年金・後期高齢者医療保険・こども医療・児童手当・介護保険関係申請、ひとり親家庭等医療費助成申請・重度心身障害者医療費支給申請、燃料費助成券・福祉タクシー利用券の交付等

詳細は、お問い合わせください。業務によっては、土・日曜日は手続きできない場合もあります。

休所

木曜日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)

駐車場

プレックス蓮田北側の駐車場をご利用ください(施設利用者は1時間まで無料。1時間を超えた部分については有料)。

駐輪場

プレックス蓮田西側の駐輪場をご利用ください(施設利用者は1時間まで無料。1時間を超えた部分については有料)。

問合せ

蓮田駅西口行政センター(電話)764-5111

ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンのキャッチアップ接種(無料)

 HPVワクチンは、子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を防ぐワクチンです。平成25年からの接種勧奨の差し控えにより接種機会を逃したかたは、未接種分を令和7年3月まで公費で接種できます。接種完了までに約6か月かかるため、接種を希望するかたは早めの接種開始をお願いします。

期間

令和7年3月31日(月曜日)まで

接種期限を過ぎた場合は、全額自己負担。

対象

平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性で過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていないかた

小学校6年生~高校1年生相当の女性は定期接種の対象です。

ワクチンの種類と接種スケジュール

シルガード(9価)15歳未満で接種を開始した場合※1

接種1回目

5か月以上空ける

接種2回目

   

シルガード(9価)15歳以上で接種を開始した場合※2

2か月以上空ける

1回目の接種から6か月以上かつ2回目の接種から3か月以上空ける

接種3回目

ガーダシル(4価)※2

2か月以上空ける

1回目の接種から6か月以上かつ2回目の接種から3か月以上空ける

サーバリックス(2価)※3

1か月以上空ける

1回目の接種から6か月以上かつ2回目の接種から3か月以上空ける

※1 1回目と2回目の接種は、通常5か月以上空けます。5か月未満である場合、3回目の接種が必要になります。

※2 2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上、3回目は2回目から3か月以上空けます。

※3 3回目の接種が1回目の6か月後にできない場合、1回目から5か月以上かつ2回目から2か月半以上空けます。

問合せ

子ども支援課子どもの健康担当(電話)048-768-3111(内線)151

宝くじ助成事業で自治会活動備品を購入しました

(一財)自治総合センターでは、社会貢献広報事業として宝くじの受託事業収入を財源にコミュニティ助成事業を実施しています。西城自治会(大塚武夫会長)では、令和6年度宝くじの助成金を受けて、テントやステージ、自治会活動備品を購入しました。自治会の備品が拡充され地域コミュニティの活性化が図られました。

問合せ

自治振興課市民活動支援担当(電話)048-768-3111(内線)227

サマージャンボ宝くじ・サマージャンボミニ

この宝くじの収益金は市町村の明るく住みよいまちづくりに使われます。

お求めは埼玉県内の宝くじ売り場で。

発売期間

令和6年8月8日(木曜日)まで

問合せ

(公財)埼玉県市町村振興協会(電話)822-5004、市財政課財政担当(電話)768-3111(内線)207

令和5年度水道水水質検査結果

 水道水の安全を確保するため、定期的に水質検査を実施しています。検体は、浄水場及び市内の給水栓で採取し、表は検査結果の最大値です。検査結果は全ての項目において水道法の水質基準に適合しています。また、ダイオキシン類の検査も実施しましたので併せて公表します。

 市の水道水は、市内の深井戸から取水し浄水場で浄水処理した水約10%と、県から購入している水約90%を混合しています。

 なお、放射性物質については、専門機関に委託して水道水の測定を行い、安全性を確認しています。

 これからも安全で安定した水の供給のため努力してまいりますので、ご理解ご協力をお願いします。

問合せ

水道課工務担当(電話)768-1111

検査項目

最大値※

水質基準

一般細菌

0

100個/mL以下

大腸菌

不検出

不検出

カドミウム及びその化合物

0.0003 未満

0.003 mg/L以下

水銀及びその化合物

0.00005 未満

0.0005 mg/L以下

セレン及びその化合物

0.001 未満

0.01 mg/L以下

鉛及びその化合物

0.001 未満

0.01 mg/L以下

ヒ素及びその化合物

0.001 未満

0.01 mg/L以下

六価クロム化合物

0.002 未満

0.02 mg/L以下

亜硝酸態窒素

0.004 未満

0.04 mg/L以下

シアン化物イオン及び塩化シアン

0.001 未満

0.01 mg/L以下

硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素

2.20

10 mg/L以下

フッ素及びその化合物

0.11

0.8 mg/L以下

ホウ素及びその化合物

0.10 未満

1.0 mg/L以下

四塩化炭素

0.0002 未満

0.002 mg/L以下

1,4-ジオキサン

0.0050 未満

0.05 mg/L以下

シス-1,2-シ゛クロロエチレン及びトランス-1,2シ゛クロロエチレン

0.0010 未満

0.04 mg/L以下

ジクロロメタン

0.0010 未満

0.02 mg/L以下

テトラクロロエチレン

0.0010 未満

0.01 mg/L以下

トリクロロエチレン

0.0010 未満

0.01 mg/L以下

ベンゼン

0.0010 未満

0.01 mg/L以下

塩素酸

0.12

0.6 mg/L以下

クロロ酢酸

0.002 未満

0.02 mg/L以下

クロロホルム

0.024

0.06 mg/L以下

ジクロロ酢酸

0.018

0.03 mg/L以下

ジブロモクロロメタン

0.015

0.1 mg/L以下

臭素酸

0.001 未満

0.01 mg/L以下

総トリハロメタン

0.053

0.1 mg/L以下

トリクロロ酢酸

0.014

0.03 mg/L以下

ブロモジクロロメタン

0.017

0.03 mg/L以下

ブロモホルム

0.007

0.09 mg/L以下

ホルムアルデヒド

0.008 未満

0.08 mg/L以下

亜鉛及びその化合物

0.007

1.0 mg/L以下

アルミニウム及びその化合物

0.02

0.2 mg/L以下

鉄及びその化合物

0.03

0.3 mg/L以下

銅及びその化合物

0.01

1.0 mg/L以下

ナトリウム及びその化合物

26.0

200 mg/L以下

マンガン及びその化合物

0.005

0.05 mg/L以下

塩化物イオン

48.0

200 mg/L以下

カルシウム、マグネシウム等(硬度)

90.0

300 mg/L以下

蒸発残留物

200

500 mg/L以下

陰イオン界面活性剤

0.02 未満

0.2 mg/L以下

ジェオスミン

0.000002

0.00001 mg/L以下

2-メチルイソボルネオール

0.000002

0.00001 mg/L以下

非イオン界面活性剤

0.002 未満

0.02 mg/L以下

フェノール類

0.0005 未満

0.005 mg/L以下

有機物(全有機炭素(TOC)の量)

1.1

3 mg/L以下

pH値

7.7

5.8以上8.6以下

異常なし

異常でないこと

臭気

異常なし

異常でないこと

色度

1.4

5 度以下

濁度

0.4

2 度以下

令和5年度に採水した検査項目のうちの最大値。

 

最大値

暫定目標値

ダイオキシン類

0.020

1pg-TEQ/ℓ以下

令和5年12月18日採水

お問い合わせ

所属課室:広報広聴課シティセールス担当

埼玉県蓮田市大字黒浜2799番地1

電話番号:048-768-3111

内線:215