ここから本文です。

更新日:2024年7月11日

広報はすだ2024年7月号・お知らせ(蓮田市職員採用試験)

蓮田市で街づくりの仕事に携わりませんか。皆さんの応募をお待ちしています。

試験概要

応募資格 次の要件を全て満たすかた

  • 学校教育法による大学、短期大学(専門学校を含む)もしくは高等学校を卒業したかたまたは令和7年3月までに卒業見込みのかた
  • 活字印刷による出題に対応できるかた
  • 日本国籍を有するかた(保育士を除く)
  • 地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しないかた

(令和7年4月1日付採用)

職 種

採用予定人数

対 象

一般事務

10人程度

大学卒(見込み)で、平成10年4月2日以降生まれのかた

短大卒(見込み)で、平成12年4月2日以降生まれのかた

高校卒(見込み)で、平成14年4月2日以降生まれのかた

一般事務(社会福祉士)

平成元年4月2日以降生まれで、社会福祉士の資格を有するかたまたは令和7年3月までに取得見込みのかた

一般事務(介護支援専門員)

平成元年4月2日以降生まれで、介護支援専門員の資格を有するかたまたは令和7年3月までに取得見込みのかた

一般事務(手話通訳者・士)

平成元年4月2日以降生まれで、手話通訳者・士の資格を有するかたまたは令和7年3月までに取得見込みのかた

一般事務(障がい者対象)

若干名

平成元年4月2日以降生まれで、障害者手帳の交付を受けているかた

土木技師

3人

平成元年4月2日以降生まれで、土木関係の学部、学科を卒業したかた(見込みを含む)

保育士

2人

平成6年4月2日以降生まれで、保育士の資格を有するかたまたは令和7年3月までに取得見込みのかた

消防士(救急救命士を含む)

4人

平成10年4月2日以降生まれのかた

救急救命士は救急救命士資格を有するかた(見込みを含む)。

第1次試験

試験日

令和6年9月22日(日曜日)

試験科目

SPI試験(70分)、性格検査(40分)、作文試験(60分)

第2次試験は、第1次試験合格者を対象に面接を実施します。

申込み

令和6年8月1日(木曜日)~20日(火曜日)までに、電子申請

受験案内は秘書課で配布する他、市ホームページからも入手できます。

問合せ

秘書課職員担当(電話)048-768-3111(内線)221

Interview 先輩職員に聞きました!

福祉課 主事 松戸さん(令和2年度入庁)

どんな業務をしていますか?

 障害者手帳の交付や福祉サービスの案内などを行っています。市民のかたと接することが多い部署なので、分かりやすく伝えられるように気をつけています。

やりがいを感じたときは?

 障がいの有無にかかわらず、どなたでも楽しめるイベントに携わりました。開催に向けてさまざまな調整が必要でしたが、参加したかたから「楽しかった」という感想をたくさんいただいたとき、がんばってよかったなと思いました。

道路課 技師 山下さん(令和5年度入庁)

どんな業務をしていますか?

 土地の境界線の測量や図面の確認などを行っています。実際に現場を確認したり、直接市民のかたと立ち会うこともあるので、屋外で作業をすることが多いです。

やりがいを感じたときは?

 図面の確認などでは前職の経験を生かして仕事をしています。土地所有者同士がお互いにきちんと境界を確認する境界立ち合いをした場所や事前協議で確認した場所に、住宅や工場が建ったときはやりがいを感じます。

秘書課 主事 清水さん(令和2年度入庁)

どんな業務をしていますか?

 職員の福利厚生や研修、職員や会計年度任用職員の給料の支払いなどを行っています。市民のかたよりも職員と関わることが多い部署です。

受験者へのメッセージ

 市役所の仕事は、窓口業務やケースワーカーなど多岐にわたり、さまざまな業務を経験できます。異動もあり、覚えることもたくさんありますが、やりがいも感じられる仕事だと思います。蓮田市に魅力を感じたかたはぜひ受験してみてください。

消防署南分署 消防士 福本さん(令和6年度入庁)

どんな業務をしていますか?

 火災出動は未経験ですが、交通事故や急病人の救急支援に出動しています。普段は点検や訓練、事務作業を行っていて、AEDの講習や防災訓練のため、学校や保育園などに行くこともあります。

受験者へのメッセージ

 日々の訓練は辛いこともありますが、訓練でやったことが現場で役に立つととてもやりがいを感じます。熱いハートを持っているかた、お待ちしてます!

お問い合わせ

所属課室:広報広聴課シティセールス担当

埼玉県蓮田市大字黒浜2799番地1

電話番号:048-768-3111

内線:215