ここから本文です。

更新日:2024年11月14日

広報はすだ2024年11月号・情報ページ[催し]

ふれあいランド中止

第31回ふれあいランドはパルシー大規模改修工事のため中止となりました。

問合せ

福祉課障害福祉担当(電話)048-768-3111(内線)139

学校を休みがちな子をもつ親のつどい

日時

1.令和6年11月29日(金曜日)2.令和6年12月5日(木曜日)、午前10時~正午

場所

1.蓮田駅西口行政センター2.市役所302会議室

対象

学校が苦手、登校しぶり、不登校の子の家族

内容

参加者どうしの話や情報交換など

申込み・問合せ

各開催日の2日前までに、電話番号・氏名(イニシャルでも可)をメール(hasuda_kc@city.hasuda.lg.jp)または電話で、子ども支援課企画担当(電話)048-764-4115へ

ほっとスペース「りあん」

日時

令和6年11月22日、令和6年12月13日・27日の金曜日、午後2時~5時

場所

蓮田駅西口行政センター

対象

不登校または学校等を休みがちな子ども・若者とその家族

内容

自分の好きなことをして自由に過ごす

問合せ

子ども支援課企画担当(電話)048-764-4115

子育てをしているかたのミニセミナー・おしごと個別相談会

日時

令和6年12月10日(火曜日)1.午前10時~10時30分2.午前11時から・11時30分から・正午から(各20分)

場所

蓮田駅西口行政センター

対象

子育て世帯(市外在住者も利用可)

内容

マザーズハローワーク大宮の就職支援ナビゲーターによる1.ミニセミナー2.個別相談(子育てと両立しやすい仕事情報の提供、仕事復帰に関する相談等)

希望者は子育てコンシェルジュによる保育園等に関する相談可。託児を希望する場合は、一時預かり・プレックス(電話)048-764-4114へ事前に申込み。

定員

1.5人2.各1組

申込み・問合せ

令和6年11月22日(金曜日)~令和6年12月8日(日曜日)に、氏名・市内市外在住の別・電話番号をメール(hasuda_kc@city.hasuda.lg.jp)または電話で、子ども支援課企画担当(電話)048-764-4115へ

心の病をかかえたかたの居場所(サロンぺんぎん)

一歩外に出て、気軽にお茶してみませんか。

日時

令和6年12月9日(月曜日)午後1時~4時

場所

中央公民館

対象

心に病をかかえたかた

定員

5人

問合せ

福祉課障害福祉担当(電話)048-768-3111(内線)138

平和のための蓮田戦争展

日時

1.令和6年12月6日(金曜日)~11日(水曜日)2.令和6年12月8日(日曜日)、午後1時30分~3時30分

場所

蓮田駅西口行政センター

内容

1.高校生の描いた原爆の絵の展示、原爆写真展2.講演会「核兵器のない平和で希望ある国際社会」

問合せ

埼玉土建岩槻蓮田支部(電話)048-797-6571

エンディングノート配布と説明会

日時

令和6年12月17日(火曜日)午前10時~11時

場所

市役所西棟第3・4会議室

対象

市内在住のかた

内容

エンディングノート活用の説明、記入体験

定員

40人(申込み順)

申込み・問合せ

前日までに、在宅医療介護課医療介護連携担当(電話)048-768-3111(内線)198

認知症の人を介護する家族のつどい

 認知症の介護に共通する悩みを語り合いましょう。

日時

令和6年12月25日(水曜日)午後1時30分~3時

場所

図書館2階会議室

対象

市内在住の認知症のかたを介護する家族

内容

介護相談、情報交換

定員

10人(申込み順)

申込み・問合せ

前日までに、在宅医療介護課地域包括支援センター(電話)048-768-3111(内線)198

男性のための料理教室

料理の基本を学びませんか。初めて包丁を握るかた大歓迎です。

日時

令和7年1月18日(土曜日)午前9時30分~午後1時

場所

勤労青少年ホーム

内容

お話と調理実習

講師

食生活改善推進員

定員

16人(申込み順)

費用

500円(材料費)

持ち物

エプロン、三角巾、布巾2枚、筆記用具、台布巾、スリッパ

申込み・問合せ

令和6年11月20日(水曜日)から、電話で、健康増進課健康増進担当(電話)048-768-3111(内線)149

みそづくりのこうじ販売

引き渡し日時

令和7年1月16日(木曜日)午後1時30分~3時

引き渡し場所

農産物加工講習センター

費用

1000円(1キログラム当たり)

申込み・問合せ

令和6年12月2日(月曜日)~16日(月曜日)に、費用を添えて、農政課農産担当(電話)048-768-3111(内線)232

在宅ワーカー育成セミナー入門コース

在宅ワークの現状を知りたいかたのためのオンライン講座です。

日時

令和6年12月17日(火曜日)午前10時~正午

対象

在宅ワークに興味のある女性

内容

在宅ワークを始めるための基礎知識や心構え

定員

100人(申込み順)

申込み・問合せ

前日までに、二次元コードまたは電話で、県女性キャリアセンター(電話)0120-954-510

まち歩き「井沼・駒崎・上閏戸地区」

日時

12月21日(土曜日)午前8時30分から

場所

農業者トレーニングセンター集合

内容

約7kmのコース

定員

30人(多数抽選)

持ち物 運動靴、雨具、飲み物、軽食(歩きながら食べられる程度)

申込み

令和6年12月6日(金曜日)(必着)までに、講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・駐車場使用の有無を電子申請または往復はがきで、中央公民館[〒349-0111、所在地記載不要]へ

1枚の往復はがきで2人まで申込み可。

問合せ

中央公民館(電話)048-769-2002

上級救命講習

日時

令和6年12月1日(日曜日)午前9時~午後5時

学科をwebで修了したかたは午前11時から開始。

場所

消防本部

対象

市内在住・在勤の中学生以上のかた

内容

心肺蘇生法(人工呼吸・心臓マッサージ)等

定員

20人(申込み順)

申込み・問合せ

令和6年11月25日(月曜日)までに、消防課警防係(電話)048-768-1022

国営武蔵丘陵森林公園

通常開園

開園時間

午前9時30分~午後4時30分

費用

高校生以上450円、65歳以上210円、中学生以下無料(駐車場代別)

紅葉見ナイト

詳細は、同園ホームページをご覧ください。

日時

令和6年12月1日(日曜日)まで、午後4時30分~8時30分(令和6年12月1日は午後4時から)

雨天中止。

問合せ

同園管理センター(電話)0493-57-2111

名画フィルム館

日時

令和6年12月21日(土曜日)午後1時30分から、開場午後1時

内容

「白き氷河の果てに」(122分)

定員

70人(先着順)

問合せ

図書館(電話)048-769-5198

日本昔ばなしのダンス

日時

令和7年2月22日(土曜日)午後1時から、開場午後0時30分

費用

2000円、中学生以下1000円(当日券は500円増)

全席自由。3歳未満は膝上無料。

販売窓口

ハストピア令和6年12月6日(金曜日)から、イープラス令和6年12月14日(土曜日)から

問合せ

ハストピア(電話)048-768-4117

傾聴講座(全4回)

 親身になって相手の話を聞く技術を学びませんか。

日時

令和6年12月4日~25日の毎週水曜日、午後1時30分~3時

対象

市内在住・在勤のかた

講師

島田雪子さん(カウンセリング心理士)

定員

10人(多数抽選)

持ち物

筆記用具

申込み

令和6年11月28日(木曜日)(必着)までに、講座名・住所・氏名・年齢・電話番号を電子申請または往復はがきで、中央公民館へ

問合せ

中央公民館(電話)048-769-2002

太極拳入門(全3回)

日時

令和6年12月4日~18日の毎週水曜日、午後7時~8時30分

対象

市内在住・在勤・在学のかた

講師

蓮田市太極拳協会

定員

20人(多数抽選)

持ち物

動きやすい服装、上履きのような底の薄いシューズ、タオル、飲み物

申込み

令和6年11月28日(木曜日)(必着)までに、講座名・住所・氏名・電話番号を電子申請または往復はがきで、中央公民館へ

問合せ

中央公民館(電話)048-769-2002

包丁研ぎ

ふだん使っている包丁を砥石で研ぐ技術を学びます。

日時

令和6年12月8日(日曜日)午前10時~11時30分

対象

市内在住のかた

定員

10人(申込み順)

費用

200円(保険料)

持ち物

包丁、雑巾

申込み

令和6年12月5日(木曜日)まで

問合せ

エコプラザ(蓮田白岡環境センター内)(電話)0480-93-0077

ステンドグラス風壁飾り作り(全2回)

割れたガラス瓶などを使ってステンドグラス風の壁飾りを作ります。

日時

令和6年12月14日・21日の土曜日、午後1時~3時

対象

市内在住の両日参加可能なかた

定員

10人(申込み順)

費用

500円(保険料他)

申込み

令和6年12月12日(木曜日)まで

問合せ

エコプラザ(蓮田白岡環境センター内)(電話)0480-93-0077

舞台劇「めぐみへの誓い―奪還―」

 中学1年生だった横田めぐみさんが新潟県で拉致された当時から現在に至る拉致問題の経緯、めぐみさんや田口八重子さんたち拉致被害者の北朝鮮での生活等を描いたものです。

日時

令和7年2月8日(土曜日)午後1時30分から

場所

ハストピア(総合文化会館)

申込み

令和7年1月24日(金曜日)(消印有効)までに、公演名・代表者の住所・氏名・連絡先・来場者全員の氏名・車椅子を利用のかたの有無・手話通訳の要否を電子申請または往復はがきで、庶務課人権担当[〒349-0193、所在地記載不要]へ

1枚の往復はがきで4人まで申込み可。

問合せ

庶務課人権担当(電話)048-768-3111(内線)296

“学びま専科”1日講座

 市民講師が企画した1日限りの体験講座です。申込み多数の場合は抽選となり、電話申込み不可です。詳細は、市ホームページをご覧ください。

申込み・問合せ

令和6年11月30日(土曜日)までに、講座名・住所・氏名・年齢・電話番号を電子申請、往復はがきまたはメール(syakyou@city.hasuda.lg.jp)で、社会教育課生涯教育担当(電話)048-768-3111(内線)161へ

認知症はこわくない

日時

令和6年12月10日(火曜日)午前10時~11時30分

場所

ハストピア(総合文化会館)

講師

医療生協さいたま・蓮田支部

太極拳入門講座

日時

令和6年12月10日(火曜日)午後2時~4時

場所

ハストピア(総合文化会館)

講師

蓮田市太極拳協会

超入門絵画鑑賞(西洋絵画の主体的鑑賞)

日時

令和6年12月10日(火曜日)午後2時30分~4時

場所

ハストピア(総合文化会館)

講師

雑賀吉人さん(県民活動総合センター)

肺活量をふやし、体を整える ろっ骨エクササイズ「カキラ」

日時

令和6年12月10日(火曜日)午後3時~4時30分

場所

ハストピア(総合文化会館)

講師

上杉友華里さん(ろっ骨エクササイズカキラ)

親子で学ぼう♡生理のお話し会

日時

令和6年12月14日(土曜日)午後1時~2時20分

場所

中央公民館

講師

小泉由希さん

竹工作・竹ぽっくりとけん玉

日時

令和6年12月14日㈯午後3時~5時

場所

中央公民館

講師

岩沼靖生さん

フランス語入門

日時

令和6年12月14日(土曜日)午後1時30分~3時30分

場所

中央公民館

講師

津曲明さん

第31回蓮田市レクリエーション大会

日時

令和6年11月24日(日曜日)午前9時30分~午後0時30分

場所

蓮田中学校体育館

内容

レクリエーション種目(インディアカ、ダンス、ミニテニス、スポーツ吹矢)の体験、抽選会

持ち物

運動できる服装、室内用シューズ

主催

蓮田市レクリエーション協会

問合せ

文化スポーツ課スポーツ振興担当(電話)048-768-1717

石田泰尚&加羽沢美濃コンサート~スクリーンを彩る美しい映画音楽~

日時

令和7年2月1日(土曜日)午後2時から、開場午後1時20分

費用

3000円(当日券3500円)

全席指定。未就学児入場不可。

販売窓口

ハストピア令和6年11月29日(金曜日)から、イープラス令和6年12月7日(土曜日)から

問合せ

文化スポーツ課文化会館担当(電話)048-768-4117

お問い合わせ

所属課室:広報広聴課シティセールス担当

埼玉県蓮田市大字黒浜2799番地1

電話番号:048-768-3111

内線:215