ホーム > 市政情報 > 広報 > 広報はすだ > 広報はすだテキスト版 > 広報はすだテキスト版(令和6年度) > 広報はすだテキスト版(2025年1月号) > 広報はすだ2025年1月号・情報ページ[催し]
ここから本文です。
更新日:2025年1月9日
日時
令和7年1月24日、令和7年2月14日・28日の金曜日、午後2時~5時
場所
蓮田駅西口行政センター
対象
不登校または学校等を休みがちな子ども・若者とその家族
内容
自分の好きなことをして自由に過ごす
問合せ
子ども支援課企画担当(電話)764-4115
日時
令和7年2月2日(日曜日)午前10時~11時30分
場所
ハストピア(総合文化会館)
対象
市内在住・在勤のかたまたはファミリー・サポート・センター会員
内容
救急救命士による子どもの家庭内外の危険等についての講習、救急の実態、AED実技講習
定員
20人(申込み順)、託児5人
申込み・問合せ
令和7年1月25日(土曜日)までに、参加者全員の氏名・託児利用の有無・託児ありの場合は子どもの年齢をメール(hasuda_fsc@city.hasuda.lg.jp)または電話で、子ども支援課企画担当(電話)764-4115
日時
1.令和7年2月5日(水曜日)2.令和7年2月21日(金曜日)、午前10時~正午
場所
1.図書館2.蓮田駅西口行政センター
対象
学校が苦手、登校しぶり、不登校の子の家族
内容
参加者どうしの話や情報交換など
申込み・問合せ
各開催日の2日前までに氏名(イニシャルでも可)・電話番号をメール(hasuda_kc@city.hasuda.lg.jp)または電話で、子ども支援課企画担当(電話)764-4115
日時
令和7年2月6日(木曜日)午後2時から
場所
市役所303~305会議室
内容
人権問題についての講話、映画の上映
講師
堀越栄子さん(日本ケアラー連盟)
定員
118人
申込み・問合せ
令和7年1月31日(金曜日)までに、社会教育課生涯教育担当(電話)048-768-3111(内線)161
一歩外に出て、気軽にお茶してみませんか。
日時
令和7年2月10日(月曜日)午後1時~4時
場所
中央公民館
対象
心に病を抱えたかた
定員
5人
問合せ
福祉課障害福祉担当(電話)048-768-3111(内線)138
日時
令和7年2月12日(水曜日)1.午前10時~10時30分2.午前11時から・11時30分から・正午から(各20分)
場所
蓮田駅西口行政センター
対象
子育て世帯(市外在住者も利用可)
内容
マザーズハローワーク大宮の就職支援ナビゲーターによる1.ミニセミナー2.個別相談(子育てと両立しやすい仕事情報の提供、仕事復帰に関する相談等)
希望者は子育てコンシェルジュによる保育園等に関する相談可。託児を希望する場合は、一時預かり・プレックス(電話)764-4114へ事前に申込み。
定員
1.5人2.各1組
申込み・問合せ
令和7年1月21日(火曜日)~令和7年2月9日(日曜日)に、氏名・市内市外在住の別・電話番号をメール(hasuda_kc@city.hasuda.lg.jp)または電話で、子ども支援課企画担当(電話)764-4115
認知症の介護に共通する悩みを語り合いましょう。
日時
令和7年2月26日(水曜日)午後1時30分~3時
場所
図書館2階会議室
対象
市内在住の認知症のかたを介護する家族
内容
介護相談、情報交換
定員
10人(申込み順)
申込み・問合せ
前日までに、在宅医療介護課地域包括支援センター(電話)048-768-3111(内線)198
日時
令和7年2月22日(土曜日)午前7時45分から
場所
蓮田駅西口集合
内容
約7キロメートルのコース(氷川神社、妙楽寺、備前堤、柴山伏越等)
定員
30人(多数抽選)
費用
860円(交通費)
持ち物
運動靴、雨具、飲み物、軽食(歩きながら食べられる程度)
申込み・問合せ
令和7年2月7日(金曜日)(必着)までに、講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を電子申請または往復はがきで、中央公民館(電話)769-2002
1枚の往復はがきで2人まで申込み可。
日時
令和7年3月7日(金曜日)午後1時30分~3時
場所
農産物加工講習センター
費用
7200円(10キログラム当たり)
申込み・問合せ
令和7年2月20日(木曜日)までに、たるに費用を添えて、農政課農産担当(電話)048-768-3111(内線)232
音楽に合わせて行うフィットネスダンス「ZUMBA」で動体視力や聴力、持久力などを鍛え、健康な体を作りませんか。
日時
1.令和7年2月15日(土曜日)午後3時30分~5時2.令和7年2月26日(水曜日)午前10時30分~正午
場所
ハストピア(総合文化会館)
対象
市内在住・在勤で運動が好きなかた
定員
各20人(申込み順)
持ち物
タオル、飲み物、着替え(任意)
主催
蓮田市スポーツ推進委員連絡協議会
申込み・問合せ
1.令和7年2月7日(金曜日)2.令和7年2月21日(金曜日)までに、メール(bunkakaikan@city.hasuda.lg.jp)または電話で、文化スポーツ課スポーツ振興担当(電話)768-1717
日時
令和7年2月2日(日曜日)午前9時30分~午後0時30分(学科をwebで修了したかたは午前10時30分から開始)
場所
消防本部
対象
市内在住・在勤の中学生以上のかた
内容
心肺蘇生法、AEDの取り扱い、止血法など
定員
20人(申込み順)
申込み・問合せ
令和7年1月24日(金曜日)までに、消防課警防係(電話)768-1022
司法書士が制度の基礎と活用場面について紹介します。
日時
3月13日(木曜日)午後2時~4時
場所
市役所201会議室
対象
市内在住・在勤のかた
定員
50人(申込み順)
申込み・問合せ
前日までに、成年後見センター(福祉課内)(電話)048-768-3111(内線)135
日時
令和7年2月20日(木曜日)午後2時~3時
場所
図書館視聴覚ホール
対象
市内在住のかた
内容
エンディングノート活用の説明、記入体験
定員
25人(申込み順)
申込み・問合せ
前日までに、在宅医療介護課医療介護連携担当(電話)048-768-3111(内線)198
詳細は、同協会ホームページをご覧ください。
日時
令和7年2月2日・16日の日曜日、午前11時~午後4時
場所
新宿エルタワー30階サンスカイルーム[東京都新宿区]
対象
高校生以上
内容
短期大学、大学、大学院別の相談コーナーや大学通信教育ガイドの配布
問合せ
(公財)私立大学通信教育協会(電話)03-3818-3870
スマートフォンを安心して生活に役立てることができるよう、基本的な使い方やよく使う機能などを楽しく学びましょう。貸出機を用意しているので、スマートフォンをお持ちでないかたもぜひご参加ください。
日時
令和7年3月4日~25日の火曜日、午後1時~3時
場所
老人福祉センター
対象
65歳以上のかた(今年度未受講のかたを優先)
内容
基本操作、LINE、インターネットショッピング、キャッシュレス決済
定員
30人(多数抽選)
申込み・問合せ
令和7年2月14日(金曜日)までに、在宅医療介護課医療介護連携担当(電話)048-768-3111(内線)198
ストピキッズとピアノYouTuberみやけんが、すてきなピアノ演奏をお届けします。詳細は、ハストピアホームページをご覧ください。
日時
3月2日(日曜日)午後1時30分から、開場午後1時
費用
1000円、中学生以下500円(当日券は500円増し)
3歳以下は膝上無料。
販売窓口
ハストピア1月17日(金曜日)から
問合せ
ハストピア(電話)048-768-4117
日時
令和7年2月9日~23日の日曜日、午前10時~11時30分
対象
市内在住・在勤・在学の女性
講師
角田サエさん
定員
20人(多数抽選)
申込み
令和7年1月29日(水曜日)(必着)までに、講座名・住所・氏
名・電話番号を電子申請または往復はがきで、中央公民館へ
問合せ
中央公民館(電話)048-769-2002
日時
令和7年2月12日~26日の水曜日、午後7時~8時30分
対象
市内在住・在勤・在学のかた
講師
岡田恵美子さん
定員
20人(多数抽選)
申込み
令和7年1月31日(金曜日)(必着)までに、講座名・住所・氏名・年齢・電話番号を電子
申請または往復はがきで、中央公民館へ
問合せ
中央公民館(電話)048-769-2002
日時
令和7年2月20日~令和7年3月6日の木曜日、午後1時30分~3時
対象
市内在住・在勤・在学のかた
講師
吉田まよさん
定員
20人(多数抽選)
申込み
令和7年2月6日(木曜日)(必着)までに、講座名・住所・氏名・電話番号を電子申請または往復はがきで、中央公民館へ
住所・氏名・電話番号・年齢を窓口、コミュニティセンターホームページまたはメール(hcc.ippan@gmail.com)で、コミュニティセンター(電話)766-8377へ
日時
令和7年1月21日(火曜日)午前10時~11時30分
3月まで毎月1回開催。
講師
堀切俊介さん
定員
10人
費用
各1000円
持ち物
スマートフォン
日時
令和7年1月26日(日曜日)午後5時~7時
3月まで毎月2回開催。
講師
長島昇さん
定員
10人
費用
各1000円
持ち物
ギター、譜面台、足置き台(任意)
日時
令和7年1月29日(水曜日)午前10時~10時40分
3月まで毎月1回開催。
講師
長谷川留里子さん
定員
10人
費用
各500円
持ち物
ヨガマットまたはバスタオル
日時
令和7年1月23日(木曜日)午後6時~7時
3月まで毎月1回開催。
講師
市川明美さん
定員
15人
費用
各1000円
持ち物
筆ペン(中字)
日時
令和7年2月15日(土曜日)午前10時~11時30分
3月まで毎月1回開催。
講師
鶴田裕子さん
定員
10人
費用
各1000円
持ち物
ポケットティッシュ
日時
令和7年2月6日(木曜日)午後1時~2時30分
3月まで毎月2回開催。
講師
大久保眞規子さん
定員
10人
費用
各1000円(初回のみ別途テキスト代1000円)
持ち物
ノートパソコン(WindowsOS・エクセルが使えるもの)
災害時に役立つ段ボールトイレを作ります。
日時
令和7年1月25日(土曜日)午前10時~正午
対象
市内在住のかた
定員
8人
費用
200円(保険料)
申込み
令和7年1月23日(木曜日)まで
問合せ
エコプラザ(蓮田白岡環境センター内)(電話)0480-93-0077
ふだん使っている包丁を砥石で研ぐ技術を学びます。
日時
令和7年2月2日(日曜日)午前10時~11時30分
対象
市内在住のかた
定員
10人
費用
200円(保険料)
持ち物
包丁、雑巾
申込み
令和7年1月30日(木曜日)まで
問合せ
エコプラザ(蓮田白岡環境センター内)(電話)0480-93-0077
衣類を使ってすてきなスラッシュキルトを作ります。
日時
令和7年2月8日(土曜日)午前9時30分~正午
対象
市内在住のかた
定員
10人
費用
200円(保険料)
申込み
令和7年2月6日(木曜日)まで
問合せ
エコプラザ(蓮田白岡環境センター内)(電話)0480-93-0077
空き缶でかわいい植木鉢や廃材でネームプレートを作ります。
日時
令和7年2月15日(土曜日)午前10時~正午
対象
市内在住のかた
定員
8人
費用
200円(保険料)
申込み
令和7年2月13日(木曜日)まで
問合せ
エコプラザ(蓮田白岡環境センター内)(電話)0480-93-0077
日時
令和7年2月1日(土曜日)午後1時~3時
場所
モラージュ菖蒲3階モラージュホール
内容
久喜市が推進している探究的な学びの成果を表現する場として、久喜市内の全小・中学校の中から選ばれた代表12チームによる、プレゼン大会を実施します。
問合せ
久喜市教育委員会指導課(電話)0480-58-1111(内線)352
日時
令和7年2月11日(火曜日)午後5時30分から、開場午後5時
場所
アスカル幸手さくらホール
内容
「みずいろの雨」「パープルタウン」など数多くのヒット曲を送り出した八神純子さんによる圧巻のライブパフォーマンスをお楽しみいただくコンサートです。
問合せ
アスカル幸手(幸手市民文化体育館)(電話)0480-48-0048
日時
令和7年2月23日(日曜日)午前9時30分~午後1時(予定)
場所
エコ・スポいずみ
内容
スポーツ団体・文化団体・学校による活動発表を行います。
問合せ
NPO法人杉戸町総合型スポーツクラブすぎスポ(電話)0480-48-5161
お問い合わせ