ホーム > 教育・文化・スポーツ > 教育 > 学校給食 > 学校給食用食材の放射性物質検査の結果 > 学校給食用食材の放射性物質検査の結果(令和7年度2学期)
ここから本文です。
更新日:2025年10月8日
|
使用日 |
食材名 |
産地 |
放射性セシウム-134(Cs-134) |
放射性セシウム-137(Cs-137) |
放射性セシウムの合計(Cs-134、Cs-137) |
|---|---|---|---|---|---|
|
令和7年9月8日から令和7年9月12日 |
給食一食分 | ー | 検出せず<0.8 | 検出せず<0.7 | 検出せず<1.5 |
| 令和7年9月16日 | にんじん | 北海道 | 検出せず<5.3 | 検出せず<5.3 | 検出せず<10.6 |
| 令和7年9月19日、令和7年9月22日、令和7年9月24日から26日 | 給食一食分 | ー |
検出せず<0.7 |
検出せず<0.7 |
検出せず<1.4 |
|
令和7年9月29日 |
白菜 | 長野 | 検出せず<5.1 | 検出せず<5.3 | 検出せず<10.4 |
【検査機関】社団法人埼玉県食品衛生協会検査センター
【検出下限値】
「検出せず<○.○」とは検査機器が測定できる検出限界値未満であることを示しています。
給食一食分については、市内13校より1校を抽出し、該当校の給食5日分について全食を検査しています。
|
食品群 |
基準値(Bq/kg) |
|---|---|
|
一般食品 |
100 |
|
牛乳 |
50 |
乾燥きのこ類、乾燥海藻類、乾燥魚介類、乾燥野菜などは原材料の状態と食べる状態(水で戻した状態)の両方で基準値が適用されます。
お問い合わせ