ここから本文です。
更新日:2023年2月2日
蓮田市に在住のお子さまが必要とする医療を容易に受けられるようにするため、医療費の一部を助成する制度です。
入院、通院ともに満18歳の年度末まで(高等学校修了前まで)
【注意】平成16年4月2日から平成17年4月1日までにお生まれの方は令和3年1月1日から制度の対象となります。ただし、登録申請書の提出が令和3年1月2日以降の場合、助成開始日は申請受付日からです。
助成を受けるには出生または転入後15日以内に登録が必要です。以下の4点を持参し、子ども支援課までお越しください。
添付書類等が揃っていなくても、申請書の提出は可能です。
健康保険が適用される医療費の自己負担額
以下のものは対象になりません。
蓮田市では設けておりません。
「蓮田市こども医療費受給資格証」および健康保険証等を医療機関で提示してください。
保険診療分に限り、窓口払いが不要になります。
1医療機関あたりひと月の一部負担金の合計が21,000円以上の場合は窓口での支払いが発生しますので、翌月以降に助成申請を行ってください。
※現物給付は、現物給付にご協力いただける医療機関等で適用となります。窓口で支払いが発生した場合は、埼玉県外の医療機関等の場合と同様に、受診月の翌月以降に助成申請を行ってください。
※整骨院や柔道整復等は市内のみ現物給付の対象です。
窓口払いが必要になります。
受診月の翌月以降に「こども医療費助成申請書」(PDF:200KB)に領収書を添付して、申請してください。
【申請先】市役所子ども支援課・蓮田駅西口行政センター・平野連絡所
「こども医療費助成申請書」は、<受診者、病院、薬局、歯科、入院、外来、診療月>ごとに1枚ずつ区分けしてください。
受付できる領収書は、<お子様の氏名、診療年月日、領収額、保険診療点数、領収印>のあるものです。
1医療機関あたりひと月の一部負担金の合計が21,000円以上の場合、高額療養費・附加給付の対象となる場合がございます。同意書(PDF:137KB)の記入が必要となりますので、記入・押印のうえ、助成申請書に添付してください。
制度の詳しい内容についてはお問い合わせください。
以下の健康保険組合等に加入中のかたは、同意書に代わる書類の提出が必要です。
セキスイ健康保険組合 | 組合等から送付される「支給決定通知書」等、組合等からの給付の有無と給付額がわかる通知書の提出が必要です。 全ての書類が揃ってから子ども支援課へ申請してください。 |
関東ITソフトウェア健康保険組合 | |
東光高岳健康保険組合 | |
日本私立学校共済事業団 | |
全国健康保険協会(埼玉支部以外) |
各支部へ高額療養費の支給申請を行い、各支部から通知された「支給(不支給)決定通知書」の提出が必要です。 全ての書類が揃ってから子ども支援課へ申請してください。 加入者が各支部へ申請をしないと決定通知書が出ません。必ず手続きを行ってください。 |
ソニー健康保険組合 |
加入している健康保険組合等へ申請後、以下の書類を子ども支援課に提出してください。
【提出書類】
こども医療費助成申請書、補装具等の領収書、医師の作成指示書(診断書、意見書)、健康保険組合等からの医療費の決定通知書
以下の場合は必要なものをご持参の上、届出をしてください。
こども医療費受給資格内容等変更(消滅)届(PDF:170KB)(上記1~4に該当のかた)
こども医療費受給資格証再交付申請書(PDF:119KB)(上記5に該当のかた)
令和4年10月1日より埼玉県内現物化が開始されました。
埼玉県で病院(20床以上)に対し、現物給付対応についての調査を行い、その結果を埼玉県ホームページ上に公開しております。
詳しくは、下記の埼玉県ホームページをご確認ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ