ホーム > 暮らし・防災 > 保険・年金 > 国民健康保険 > 限度額適用認定証(限度額適用・標準負担減額認定証)の交付(69歳以下のかた)

ここから本文です。

更新日:2024年12月2日

限度額適用認定証(限度額適用・標準負担減額認定証)の交付(69歳以下のかた)

高額な医療費がかかる場合、「限度額適用認定証(住民税非課税世帯のかたは「限度額適用・標準負担額減額認定証」)」(以下「認定証」)を、医療機関等の窓口に提示することで、高額療養費制度における限度額を超える窓口での支払いが免除されます。

「認定証」の交付は、申請手続きが必要です。医療機関等に受診する前に手続きをしてください。

【注意事項】

  • マイナ保険証で医療機関等に受診されるかたは、認定証がなくても、高額療養費制度における限度額を超える窓口での支払いが免除されます。
  • 同一医療機関(入院・外来、医科・歯科別)、同一診療月であれば、医療機関の窓口でのそれぞれの支払いが、自己負担限度額までとなります。
  • 入院中の食事代、国民健康保険の適用とならない差額ベッド代や個室代、保険適用外の診療費及び諸雑費は、自己負担限度額とは別にお支払いください。
  • 認定証は申請月の1日から有効となります。
  • 認定証は国民健康保険税に滞納があると交付できません。
  • 世帯内の被保険者に所得の申告がされていないかたがいると交付できません。

認定証の提示ができず、自己負担限度額を超えた医療費の一部負担金を支払った場合には、蓮田市から差額分を高額療養費として支給します。
診療月から約3か月後に、世帯主あてに高額療養費支給申請書を送付しますので、お手続きしてください。
各区分の自己負担限度額や、高額療養費についての詳しいご案内は、高額療養費のページをご覧下さい。

交付の申請に必要なもの(マイナ保険証をお持ちではないかた)

必要書類

  1. 国民健康保険限度額適用等認定申請書
  2. 交付を希望するかたの紙の保険証又は資格確認書
  3. 届出人の本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証等の顔写真付きのもの)
  4. 世帯主のマイナンバーを確認できるもの(マイナンバーカード等)
  5. 交付を希望するかたのマイナンバーを確認できるもの(マイナンバーカード等)

郵送で申請の場合は、2~5の写しを同封してください。

蓮田駅西口行政センターでは、交付申請の受付のみ行えます
認定証につきましては、後日、郵送でお送りいたします。

国民健康保険限度額適用等認定申請書(ワード:16KB)

国民健康保険限度額適用等認定申請書(PDF:89KB)

同一世帯以外の方が代理で申請する場合は、委任状が必要になります。

代理人選任届(ワード:24KB)

代理人選任届(PDF:114KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:国保年金課国民健康保険担当

埼玉県蓮田市大字黒浜2799番地1

電話番号:048-768-3111

内線:109