ここから本文です。
更新日:2024年12月17日
受付日
令和6年9月17日
手紙の内容
はすぴー塗装の車をたまに見かけます。せっかく可愛いので、売りにしてみては?
例、見かけて嬉しい事があったらと広報で募る。採用されたらステッカーなどプレゼント。広まれば「見かけたらいいことがある」的なジンクスを作る。
例、各施設で○○カーとして出張する。キグルミで特産品を売ったり、グッズを売ったり。
市にも合った可愛いキャラを発信しないのはもったいなと思います。くまモンやふなっしーにも負けず劣らず!年寄り子供は小さな幸せでほっこりしますよ。
差出人
戸張美岐
時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
この度は「市長への手紙」をお寄せいただきありがとうございました。
お問い合わせのありました「はすぴー仕様車についての提案」についてお答えいたします。
市では令和5年7月より、公用車2台に市マスコットキャラクター「はすぴぃ」の画像をラミレートラッピングし、各種イベントへの参加や、日常業務にて使用しております。
はすぴぃは市制施行40周年の際に誕生し、市内外のさまざまなイベントに参加しながら市のPR活動を行ってきました。過去には「ゆるキャラグランプリ2016」で1400体以上エントリーした中で34位になるなど、一定程度の評価・認知をいただいけているものと考えております。今後も、はすぴぃを活用した市のPR活動は有効と考え、様々な取り組みを検討していきたいと思います。
今回ご提案いただいた内容も今後はすぴぃを活用した市のPR活動を進めていく際の参考とさせていただきます。
なお、今後とも市民参加の市政運営に心がけて参りますので、ご意見がございましたらご遠慮なくお寄せいただき、市政推進のため一層のご協力をお願い申し上げます。
担当
総合政策部広報広聴課シティセールス担当
受付日
令和6年10月4日
手紙の内容
堂山公園は、昭和57年に開設し昭和60年度に完成。平成元年3月に噴水が完成。
当初、公園には木造のターザンロープなどアスレチック遊具があり、豊かな森に囲まれ大きな噴水もあるので夏場には涼しい風が流れる。と言う、中心市街地の公園であった。
しかし、現在では利用者を見ることは殆どない。そのうえで、次の項目でご回答願う。
1.利用者数やトイレ利用者数の現状を把握しているのか。(特定日だけでも良い)
2.利用者を増やす具体的な対策はあるか。
3.トイレ改修は、公園利用者数増加対策の一環なのか。
4.東屋は、一部損傷しているが利用できるのか。
5.多くの利用者がいた噴水周りの水遊び場では、完成当初から老朽化などは予想されていたが、市では費用面などを含めてその対策をしていなかったのか。
6.駐車場がないが、今後の整備計画などではあるのか。
差出人
石井孝
時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
この度は「市長への手紙」をお寄せいただきありがとうございました。
お問合せいただきました「堂山公園が多くの市民の憩いの場となるよう、当初の目的を継続して、更に活性化するために現状把握及び利用促進のための具体的な対策並びに今後の整備計画など」についてお答えいたします。
1.利用者数やトイレ利用者数の現状を把握しているのか。(特定日だけでも良い)
〇把握はしておりません。
2.利用者を増やす具体的な対策はあるか。
〇現在、トイレ新築工事を施工しており、新しいトイレになれば、公園利用者も増えるのではないかと考えております。
3.トイレ改修は、公園利用者数増加対策の一環なのか。
〇公園利用者数増加対策にもなりうると考えております。
4.東屋は、一部損傷しているが利用できるのか。
〇損傷しているため、利用は出来ません。
5.多くの利用者がいた噴水周りの水遊び場では、完成当初から老朽化などは予想されていたが、市では費用面などを含めてその対策をしていなかったのか。
〇修繕計画はございませんでした。
6.駐車場がないが、今後の整備計画などではあるのか。
〇現時点では、駐車場の整備計画はございません。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
この度は貴重なご意見ありがとうございます。
今後とも市民参加の市政運営に心がけて参りますので、お気づきの点がございましたらご遠慮なくお寄せいただき、市政推進のため一層のご協力をお願い申し上げます。
担当
環境経済部みどり環境課公園緑地担当
受付日
令和6年10月4日
手紙の内容
市役所では、案内表示が見つからなかった。来庁者駐車場に3台分があった。そこでは、従来の駐車場をそのままにして「優先駐車区画」の看板が立ててあった。
この制度は、障害者や要介護高齢者、妊産婦など、歩行が困難な方のための駐車区画を必要とする方が、これまで以上に利用しやすくするために開始された。蓮田市では、この趣旨に基づいた対応とは思えないものである。
そのうえで、次の項目でご回答を願う。
1.初めて来る利用者もあり、案内表示をする考えはあるか。その理由は何か。
2.この駐車場を、利用することは無理であると思うが、制度の趣旨に基づいていると考えるのか。その理由は何か。
3.玄関前の駐車場を、この制度での思いやり駐車場にしてはどうか。出来ない理由は何か。
4.玄関前近くに、この制度の「車椅子使用者用駐車区画」を作らない理由は何か。
差出人
石井孝
時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
この度は「市長への手紙」をお寄せいただきありがとうございました。
お問い合わせのありました「「埼玉県思いやり駐車場制度」における、蓮田市役所の思いやり駐車場の実態と、この制度の趣旨に基づいて、利用者がこれまで以上に利用しやすくなるような、利用者本位の対応と改善」につきましてお答えいたします。
ご質問の1につきましては、案内標示も含め、利用者にご不便をおかけしている部分について、順次改善に取り組んでまいりたいと考えております。
2につきましては、令和5年度からスタートした思いやり駐車場制度について、高齢者、妊産婦、けがなどで歩行が困難な方の利用を考慮し、すぐに対応が可能な範囲で整備を行ったものです。
3、4につきまして、市役所の庁舎内の車椅子マークのある区画は全て思いやり駐車場です。車椅子使用者用駐車区画が4台、優先駐車区画が4台、合わせて8台分、県に登録しています。正面玄関向かって右側2台、西棟玄関付近1台及び郵便ポスト付近1台の車椅子マークのところが車椅子使用者用駐車区画、来客駐車場3台及び正面玄関向かって左側1台が優先駐車区画です。
今後も来庁される方が、快適にご利用いただけるよう、利便性の向上に努めてまいりたいと考えております。
なお、今後とも市民参加の市政運営に心がけて参りますので、ご意見がございましたらご遠慮なくお寄せいただき、市政推進のため一層のご協力をお願い申し上げます。
担当
総務部庶務課管財担当
受付日
令和6年10月8日
手紙の内容
私は市内テニスクラブに所属しており週4日利用させていただいてます。また市ソフトテニス連盟の役員として小中一般の大会運営もしてます。このテニスコートは土のため雨の影響を受けやすく、当日が晴れていてもコート不良で使用できないことが多いです。またラインが5ミリも浮いていて足を引っかけてしまいます。さらに石や陶器やガラスの破片が出てきます。体育館でバスケットやバレーボールをする時に浮いたラインに足を引っかけて転んだ先にガラスの破片がある状況を想像して下さい。市の主なコートは黒浜公園の5面しかなく、非常に危険なコートでプレイせざるおえません。近隣の市町村でクレーコートしかない所はほぼありません。早急に人工芝のコートに改修していただけることを要望いたします。
差出人
平林光子
時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
この度は「市長への手紙」をお寄せいただきありがとうございました。
黒浜公園テニスコートの整備状況についてですが、テニスコートを含めた公園全体の日常整備を民間業者に委託し、より良いコンディションでご利用いただけるよう努めてまいりました。
しかしながら、平林様のお手紙にもございますように、コートの性質上、水はけが悪く、雨が降るとコートの使用が難しくなります。また、経年劣化により埋設したラインが浮き出ており、既設土に混合された石やガラスの破片が表面に出てくるなどの事例は以前から報告されており、利用者の皆様にはご迷惑をおかけしております。
かねてより、黒浜公園テニスコートの改修については、蓮田市ソフトテニス連盟をはじめ多くの利用者から要望を受けており、その必要性を認識しております。テニスコートを含む黒浜公園の改修時には改めて検討してまいりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
なお、今後とも市民参加の市政運営に心がけて参りますので、ご意見がございましたらご遠慮なくお寄せいただき、市政推進のため一層のご協力を重ねてお願い申し上げます。
担当
生涯学習部文化スポーツ課スポーツ振興担当
お問い合わせ