ここから本文です。
更新日:2025年3月13日
受付日
令和7年1月20日
手紙の内容
本日(1月20日)ですが、不燃ゴミの盗難にあいました。
以前にも巡視の強化をすると言われていましたが、全く効果が現れていません。
より一層の取り締まり強化をお願いいたします。
差出人
松尾佳郎
時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
この度は「市長への手紙」をお寄せいただきありがとうございます。
お問い合わせいただきました「金属、不燃ゴミの盗難について」の件につきましては、蓮田白岡衛生組合より以下のとおり回答させていただきます。
この度は不燃ごみの盗難についての御連絡をいただきありがとうございます。
組合では松尾様より御意見をいただいたとおり、ごみ集積所に出された燃やせないごみに含まれる金属類の持ち去り行為者がいるほかに、古紙・布類で出される新聞紙の売却を目的とした持ち去り行為者がいることを確認しております。
防止対策として、組合では、職員による定期的なパトロールを実施しているほかに、市民の皆様より持ち去り行為者がいると御連絡をいただいた際にもパトロールを実施し、持ち去り行為の防止対策を実施している状況です。
パトロール中に持ち去り行為を確認した際には、警察へ通報して、関係機関の協力を得ながら対応しているところでございますが、それでも持ち去り行為者が後を絶たないことから、苦慮している状況です。
今後も継続して持ち去り防止パトロールを実施することはもちろんですが、持ち去り行為者が確認された時間帯やエリアを重点的に注視してまいります。
度重なるお願いで大変恐縮ですが、同様な行為を目撃した際は、持ち去り行為者の車両等の情報について当組合まで御連絡いただければ幸いと存じます。
なお、ご不明な点などがございましたら、蓮田白岡衛生組合・廃棄物対策課指導担当(048-766-3738)までお問合せをお願いいたします。
今後とも市民参加の市政運営に心がけて参りますので、ご意見がございましたらご遠慮なくお寄せいただき、市政推進のため一層のご協力をお願い申し上げます。
担当
環境経済部みどり環境課環境担当
受付日
令和7年1月27日
手紙の内容
たびたびの意見失礼いたします。
蓮田駅西口に住んでおり、玄関前の紙タバコのポイ捨てに困っています。
おそらく蓮田駅から伊奈方面に向かう方だと思います。
また駅前のファミリーマートでの喫煙所も
朝、夕とタバコを吸う方で溢れており、非常に臭いです。
東口、西口ともに喫煙所(喫煙室)を設置し、路上喫煙を規制して欲しいです。
差出人
松尾佳郎
時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
この度は「市長への手紙」をお寄せいただきありがとうございました。
「路上喫煙」について回答いたします。
市では平成26年4月1日に、蓮田市路上喫煙の防止に関する条例施行により、蓮田駅東口・西口駅前交通広場を路上喫煙禁止区域に指定し、分煙を実施するため西口・東口に指定喫煙所を設置したところです。
しかし、蓮田駅西口の再開発事業に伴い既存の西口指定喫煙所が利用できなくなり、新たに喫煙所を設置することを検討しましたが、喫煙所設置のための代替地を見つけることができず、平成29年12月27日を以って西口指定喫煙所は廃止といたしました。そのため、現在のところ、西口指定喫煙所再設置の予定はございません。
なお、蓮田駅東口・西口駅前交通広場(路上喫煙禁止区域内)では、週に二回、指導員(蓮田市シルバー人材センターに委託)によるパトロールを行っております。路上喫煙禁止区内での喫煙者を発見した際には、路上喫煙禁止区内路上の周知や喫煙所への誘導を行い、喫煙防止の徹底に努めているところです。
今後とも市民参加の市政運営に心がけて参りますので、ご意見がございましたらご遠慮なくお寄せいただき、市政推進のため一層のご協力をお願い申し上げます。
担当
環境経済部みどり環境課環境担当
受付日
令和7年1月30日
手紙の内容
市長への手紙「本人確認照会書」を受取りました。裏面には、本人確認の書類が記述されています。1枚の提示で足りる証明書の種類を確認しました。「運転経歴証明書」の記述がない。久喜市や白岡市などでは、「運転経歴証明書」が本人確認資料です。
これは、平成24年4月1日より運転経歴証明書にかかる制度が拡充されたことに伴い、要件を満たしている運転経歴証明書であれば、免許証と同様に本人確認書類として使えるようになったものです。
蓮田市では、如何して裏面の本人確認書類に「運転経歴証明書」がないのかその理由と経緯をご教示ください。また、この程度の対応も出来ない責任の所在を明確にしてご教示ください。是非、蓮田市が安心して安全に住みやすい街になるよう、山口京子市長はじめ職員全員が、真剣に業務に専念して正確な対応をする事を要求するものです。
差出人
石井孝
時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
この度は「市長への手紙」をお寄せいただきありがとうございました。
「蓮田市における本人確認資料の証明書の種類の事実とその対応について」について回答いたします。
「本人確認照会書」裏面の本人確認書類の一覧に「運転経歴証明書」の記載がないことについて、ご指摘いただきありがとうございます。記載漏れの理由ですが、総務省令の確認不足が原因と考えております。
今後は、業務におけるチェック体制を強化し、市民サービスの向上に努めてまいります。
今後とも市民参加の市政運営に心がけて参りますので、ご意見がございましたらご遠慮なくお寄せいただき、市政推進のため一層のご協力をお願い申し上げます。
担当
総合政策部広報広聴課シティセールス担当
受付日
令和7年2月4日
手紙の内容
件名通りの公園になることを提案するものです。次の項目で、ご回答を願います。
1.公園には誰もいないが、駐車場に多くの車両が駐車している。市では、この状況を認識しているのか。対応をしない理由は何か。
2.以前、ゲートボール場の脇に物置が設置されていた。物置を撤去したのは市であった。現在でも、物置の設置は可能か。それとも、特定の人だけ市が設置許可と撤去したのか。その理由と根拠は何か。
3.物置が使われなくなって撤去まで長期間あったが、その間危険な状況のまま設置されていた。市が、公園内の危機管理が出来ない理由は何か。
4.入口近くには「藤棚が腐食しています。~」と言う趣旨の貼紙がある。以前は、立入禁止のテープがあったが、現在はなくなっている。これは、既に危険は回避されたのか。危険なまま長期間放置しているのであれば理由は何か。
差出人
石井孝
時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
この度は「市長への手紙」をお寄せいただきありがとうございました。
石井様からいただきました「根ヶ谷戸公園は、平成4年3月4日に都市計画決定され「人をつなぐ公園」をめざしてつくられた。お年寄りも、赤ちゃんも、自然に利用できる公園として環境が整えられていて、人と人との出会い、交流の場としての機能も加えられており、「わが街」の意識をはぐくんでくれる公園について」につきましては、貴重なご意見として、市の施策を進めていく上での参考にさせていただきます。また、公園内で危険な箇所があり、時間を要する場合には、立入禁止テープや警告看板などを設置し、公園利用者に近寄ることが危険ということを告知してまいりたいと考えております。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
この度は貴重なご意見ありがとうございます。
今後とも市民参加の市政運営に心がけて参りますので、お気づきの点がございましたらご遠慮なくお寄せいただき、市政推進のため一層のご協力をお願い申し上げます。
担当
環境経済部みどり環境課公園緑地担当
受付日
令和7年2月4日
手紙の内容
駅前広場では、物品販売やチラシ配布などが行われる。献血や菊花展などは無料と思うが、利用許可証を見たことはない。そんな中で、市民に駅前広場利用の手続きなども広報願いたい。そのうえで、駅前広場などでの物品販売などでの現状などの意見です。
次の項目で、蓮田市が駅前広場管理者として、それぞれの使用許可証掲示の有無、使用料などの有無、それぞれの理由と根拠などをご回答願います。
1.飲料水のPRにために、複数人が飲料水を配布し説明
2.テント内でチケットの販売など
3.駅東口の「はすだ・見どころ・道しるべ」のホーム側の看板を利用
4.議員などが立て看板やチラシ配布
5.宗教団体などがチラシ配布
6.駅前広場を、作業用地として利用
7.駅前広場などの活用で、収益増加のために創意工夫する考えはあるか。
8.駅西口駅前通りの市有地に商店の立て看板
差出人
石井孝
時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
この度は「市長への手紙」をお寄せいただきありがとうございました。
「蓮田駅前広場は蓮田市で管理する市有財産であるが、管理者として駅前広場などでの物品販売やチラシ配布などで、現状把握と蓮田市が考える駅前広場などでの今後の具体的な収益増加計画など」について、お答え申し上げます。
駅前広場における収益に関しまして、市では駅前駐車場を使用する場合に蓮田駅前駐車場管理条例に基づき使用料を徴収しています。また、道路占用許可が必要な場合は許可を取得し、許可表示や占用料の納付が必要となります。
いただいたご質問の項目については、以下のとおりです。
1飲料水のPRのために、複数人が飲料水を配布し説明
占用許可が必要な行為に該当しません。
2テント内でのチケットの販売など
市が協賛する事業であり、所管課と駅前を使用することについて協議を行っています。そのため、許可書の掲示は求めず、使用料の徴収は行っていません。
3駅東口の「蓮田・見どころ。道しるべ」のホーム側の看板を利用
2の回答と同じです。
4議員などが立て看板やチラシ配布
1の回答と同じです。
5宗教団体などがチラシ配布
1の回答と同じです。
6駅前広場を作業用地として利用
1の回答と同じです。
7駅前広場などの活用で、収益増加のために創意工夫する考えはあるか。
予定はございません。
8駅西口駅前通りの市有地に商店の立て看板
立て看板については、道路占用に係る個別の相談が必要となります。
なお、今後とも市民参加の市政運営に心がけて参りますので、ご意見がございましたらご遠慮なくお寄せいただき、市政推進のため一層のご協力をお願い申し上げます。
担当
都市整備部道路課管理担当
受付日
令和7年2月10日
手紙の内容
蓮田市では、市ホームページの情報では窓口で印鑑登録証明書交付請求時に本人確認書類の提示の必要はない。私は、令和5年6月に印鑑登録証明書交付を受けたが、本人確認資料の提示は必要ないと言われている。白岡市は、本人確認書類提示が必要である。
印鑑登録証明書などは、戸籍法・住民基本台帳法に基づく証明書です。平成20年5月1日に、改正戸籍法・住民基本台帳法が施行され、戸籍謄抄本、住民票の写しなどの証明書の交付申請の際、住民基本台帳カード、運転免許証、パスポートなどの本人確認書類で本人確認することが法定化されている。現実的には、現在様々な詐欺行為が多く、証明書発行などでは本人確認が必要と思う。
そのうえで、蓮田市でも改正戸籍法・住民基本台帳法に基づき、印鑑登録証明書交付時に本人確認書類で本人確認を行うことを要求するものである。
差出人
石井孝
時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
この度は「市長への手紙」をお寄せいただきありがとうございました。
「窓口での印鑑登録証明書交付時に改正戸籍法・住民基本台帳法遵守や市民に安心安全向上のために、本人確認書類により本人確認を行うこと」についてお答えいたします。
蓮田市では「蓮田市印鑑の登録及び証明に関する条例」に基づき、印鑑登録証明書の交付を行っております。同条例では、証明書の交付申請時の本人確認は規定されておらず、申請書に記載された事項と印鑑登録証を照合し、交付しなければならないとしております。
近年においては、様々な詐欺事件などが発生していることもあり、市民課といたしましても証明書発行時などにおいて、日々慎重に審査をしているところでございます。
今後につきましては、印鑑証明書の交付の際にも本人確認を行うことについて、他市町の状況を確認し調査・研究をしてまいりたいと存じます。
なお、今後とも市民参加の市政運営に心がけて参りますので、ご意見がございましたらご遠慮なくお寄せいただき、市政推進のため一層のご協力をお願い申し上げます。
担当
総務部市民課市民担当
お問い合わせ