ホーム > 市政情報 > 広聴 > 市政への提案 > 「市長への手紙」の公表(令和7年2月16日~令和7年3月15日受付分)

ここから本文です。

更新日:2025年4月18日

「市長への手紙」の公表(令和7年2月16日~令和7年3月15日受付分)

(件名)蓮田市役所正面玄関前駐車場が「埼玉県思いやり駐車場制度」に基づく思いやり駐車場である啓発や適切な管理などと市民に寄り添った制度以外の思いやり駐車場などの対応について

受付日

令和7年2月19日

手紙の内容

市役所正面玄関前の駐車場が、「埼玉県思いやり駐車場制度」である貼紙を見ました。
従来から車椅子の表示がある区画が「車椅子使用者用駐車区画」なのですか。また、「この区画を利用する方へ」を読みますと、埼玉県福祉政策課に問い合わせになっています。「埼玉県思いやり駐車場制度実施要綱」で、蓮田市は、利用証の交付などに係る事務を行い、制度の周知、普及啓発及び駐車施設の適正利用の促進に努める。施設管理者は、案内標示などによりその旨を表示。協力区画に利用証を掲示していない車両が駐車しないよう適切な管理に努めるなどがあります。
そのうえで、蓮田市役所に来た利用証を持たない人の相談も蓮田市窓口で出来ないでしょうか。また、利用証が必要でない思いやり駐車場も欲しいものです。蓮田市が「人と自然を思いやる」対応をされることを要望するものです。

差出人

石井孝

手紙に対する回答

 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
 この度は「市長への手紙」をお寄せいただきありがとうございました。
お問い合わせのありました「蓮田市役所正面玄関前駐車場が「埼玉県思いやり駐車場制度」に基づく思いやり駐車場である啓発や適切な管理などと市民に寄り添った制度以外の思いやり駐車場などの対応について」につきましてお答えいたします。

 はじめに、従来から車椅子の表示がある区画が「車椅子使用者用駐車区画」なのかとのご質問につきましては、市役所の思いやり駐車場8区画のうち、看板に「優先駐車区画」と表示がある4区画以外の車椅子の路面表示がある区画が「車椅子使用者用駐車区画」になります。
次に、市役所に来た「埼玉県思いやり駐車場制度」の利用証を持たない人の相談も蓮田市窓口で出来ないかとのご質問につきましては、利用証を持たないかたにつきましては、福祉課窓口でご相談いただくことができます。窓口においては、埼玉県の定める「埼玉県思いやり駐車場制度」の実施内容に基づきご案内いたします。引き続き、埼玉県とともに、障害者・高齢者・妊産婦など駐車に関する配慮が必要な方が利用しやすい制度となるよう努めてまいります。

 なお、今後とも市民参加の市政運営に心がけて参りますので、ご意見がございましたらご遠慮なくお寄せいただき、市政推進のため一層のご協力をお願い申し上げます。

担当

総務部庶務課管財担当、健康福祉部福祉課障害福祉担当

(件名)福祉課での職員の言動に感謝すると共に、職員の最高の市民サービスである挨拶の励行で、市民とのコミュニケーションなどの向上を図る対策を構築することについて

受付日

令和7年2月27日

手紙の内容

 先日、私が福祉課前通路のソファーに座っていた。そこに、福祉課の女性職員が来て「福祉課に何かご用ですか。」と尋ねられた。今まで、職員から声を掛けられることはなかったので、市民として安心感が生まれます。職員の言動は、それほど重要なのです。
 挨拶は、市役所に行ってもされたことがありません。目が合っても挨拶どころか会釈もされないのです。挨拶は、コミュニケーション能力の基本であり、費用対効果が大きな市民サービスです。また、防犯上も重要なのです。是非、職員による柔らかな明るい声で、挨拶することを心がけていただきたい。
 ちなみに、以前埼玉県庁に行ったときに、挨拶を励行するポスターが各所に貼ってありました。職員の意識向上のためと思います。
 蓮田市でも、対応能力の高い職員の創意工夫で市民サービスの基本である挨拶励行を提案するものです。

差出人

石井孝

手紙に対する回答

 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
 この度は「市長への手紙」をお寄せいただきありがとうございました。
 「福祉課での職員の言動に感謝すると共に、職員の最高の市民サービスである挨拶の励行で、市民とのコミュニケーションなどの向上を図る対策を構築することについて」についてお答え申し上げます。

 今回、「挨拶は、コミュニケーション能力の基本であり、費用対効果が大きな市民サービスです」とのご指摘をいただきました。私たちもそのように認識しておりますが、これまで市役所では会釈もされないとのことですので、挨拶の励行についてはより一層進めてまいりたいと考えています。
 今後、挨拶の励行につながるような工夫を検討し、市民サービスの向上に努めてまいります。

 なお、今後とも市民参加の市政運営に心がけてまいりますので、ご意見がございましたらご遠慮なくお寄せいただき、市政推進のため一層のご協力をお願い申し上げます。

担当

総務部秘書課職員担当

(件名)道路等の不具合通報システム利用での回答と対応などについて

受付日

令和7年2月27日

手紙の内容

私は、昨年11月15日に「道路の不具合などをスマホやパソコンで手軽に通報できます。」を利用しました。「回答を希望する。」としました。当日、側溝、蓋の破損について(道路等の不具合通報システム)の手続きの申込を受付しました。とメールを受けています。ここは、側溝の蓋ですが、路側帯となっているのです。通学路でもあり、児童も危険であると思ったものです。
しかし、未だに回答が来ておりません。一般市民である私からの通報は、対応していただけなかったのでしょうか。そのために回答もなかったのでしょうか。ある議員のブログで、同じ箇所が修繕されているのを読みました。
これまでも、議員、市長支援者などの提案などは応じている事実があります。市道28号線では、車道を狭くするだけの外側線表示や実効性がない3トン以上車の通行を遠慮願う看板などです。

差出人

石井孝

手紙に対する回答

 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
 この度は「市長への手紙(メール)」をお寄せいただきありがとうございました。
 「道路等の不具合通報システム利用での回答と対応などについて」、お答え申し上げます。
 石井様におかれましては、道路等の不具合通報システムを通じて側溝の蓋の破損につきまして、ご連絡をいただき誠にありがとうございます。破損した蓋は交換させていただきました。
 今回、複数の方から通報システム以外の手段で同様のご連絡をいただきましたことから取り違いが生じ、「市からの回答を希望する」とされたにも関わらず、ご連絡をしなかったことにつきまして、お詫び申し上げます。今後は、担当者だけでなく、複数の者で手続きを確認してまいります。
 なお、今後とも市民参加の市政運営に心がけて参りますので、ご意見がございましたらご遠慮なくお寄せいただき、市政推進のため一層のご協力をお願い申し上げます。

担当

都市整備部道路課維持補修担当

お問い合わせ

所属課室:広報広聴課シティセールス担当

埼玉県蓮田市大字黒浜2799番地1

電話番号:048-768-3111

内線:209