ホーム > 市政情報 > 広聴 > 市政への提案 > 「市長への手紙」の公表(令和6年11月16日~令和6年12月15日受付分)

ここから本文です。

更新日:2025年1月15日

「市長への手紙」の公表(令和6年11月16日~令和6年12月15日受付分)

(件名)グラウンドゴルフ専用施設の整備について

受付日

令和6年11月19日

手紙の内容

私は退職後に地元のグラウンドゴルフ(以下GGと表記)のクラブに入り、年齢性別に関係なく交流を深め競い合い、無理なく運動できるという魅力を存分に味わっています。先日、初めて市のGG秋季大会に参加し、始球式で市長さんがホールインワンをされてとても喜んでいらしたのを拝見して私も嬉しくなりました。また市内には多くのGGの愛好者がいることも分かり、生涯スポーツの一つにGGを位置づけた取組を行政として是非実現して欲しいと思いました。具体的には、市内にはGGができる場所が多くありますが、パルシー東側のコスモス畑の一部を「GGの聖地」として整備し、市内外の愛好者が年間を通して利用できる専用施設を造っていただきたいのです。同時にパルシー周辺が、蓮田市の運動施設の中核になるように、将来に亘って計画していただけると嬉しいです。

差出人

池田広

手紙に対する回答

時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
この度は「市長への手紙」をお寄せいただきありがとうございました。

まず、池田様よりいただきました「グラウンドゴルフの普及」についてのご意見ですが、過去に「蓮田市グラウンドゴルフ連盟」が、蓮田市レクリエーション協会に加盟し、活動していました。蓮田市レクリエーション協会は、蓮田市のレクリエーション振興のため組織され、市が補助金を交付するなど支援を行っております。池田様が活動されている団体の皆様が、この協会に加盟することもグラウンドゴルフ普及・振興のための方策のひとつであると考えます。
次に、「コスモス畑のグラウンドゴルフ場整備」についてですが、総合市民体育館東側のコスモス畑は、農業振興地域の指定を受けており、農業振興以外の目的で使用することが制限されているため、グラウンドゴルフ場として利用・整備することはできません。蓮田市には、総合市民体育館多目的広場、トーモクグラウンドのほか、グラウンドゴルフ場として利用できる社会体育施設が複数ございますので、市民の皆様には既存の施設をご利用いただければと存じます。
また、蓮田市第5次総合振興計画では「主要事業No.148スポーツ施設整備事業」として、蓮田市総合市民体育館周辺の再整備を含め、生涯スポーツ環境の整備推進を図ることとしています。
今後、この計画に基づき、蓮田市のスポーツ振興に寄与する種目や、それに伴い整備するべき施設について調査研究して参りますので、ご理解賜りますようお願いいたします。

なお、今後とも市民参加の市政運営に心がけて参りますので、ご意見がございましたらご遠慮なくお寄せいただき、市政推進のため一層のご協力を重ねてお願い申し上げます。

担当

生涯学習部文化スポーツ課スポーツ振興担当

(件名)ブックポストの増設と本庁舎の休日と時間外利用について

受付日

令和6年11月20日

手紙の内容

現在本の貸し出し期間は、2週間と規定されていることから本庁舎近くのスーパー等へ買物に行った時に、本の返却に利用しようとしたところ、時間外や休日には庁舎内のため、外からは返却不可能なため利便性の向上のためも改善してほしい思いますがどうでしょうか。例えば外からブックポストに入れられるように。
又、マルエツは24時間営業していので店舗休業日以外はいつでも返却可能となるので大変便利になると思いますがいかがでしょうか。

差出人

森元明

手紙に対する回答

時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
この度は「市長への手紙」をお寄せいただきありがとうございました。
「ブックポストの増設と本庁舎の休日と時間外利用について」のご要望についてお答え申し上げます。

この度は、市役所本庁舎のブックポストへ返却しようとお越しいただいたにもかかわらず、時間外及び休日のため返却できず、ご迷惑をお掛けして大変申し訳ございませんでした。
また、利便性向上の意見として、ブックポスト改善のご提案をいただきありがとうございます。
しかしながら、庁舎の外への設置につきましては、ブックポストの盗難やいたずら行為などの管理上の問題がございます。また、外部店舗との連携への設置につきましては、市と店舗との管理体制や事故が起きた際の責任問題など多くの課題がございますので、今後研究してまいりたいと存じます。
図書の貸出期間は2週間となっておりますが、電話連絡やインターネットでさらに2週間延長して借りることも可能です。また、図書館には24時間返却可能なブックポストが正面玄関入口の側に設置されておりますので、ご活用いただけますと幸いです。
引き続き、多くの方にご利用いただけるよう努めてまいりますので、図書館運営にご理解賜りますようお願い申し上げます。

なお、今後とも市民参加の市政運営に心がけて参りますので、ご意見がございましたらご遠慮なくお寄せいただき、市政推進のため一層のご協力をお願い申し上げます。

担当

教育委員会生涯学習部社会教育課図書館

(件名)開庁時間短縮について、蓮田市でも業務の正確化及ぶ効率化並びに市民対応マニュアルの文書化など様々な事務処理の改善と、職員や議員の減少を行った上で職員の働き方改革を目標にすることについて

受付日

令和6年11月25日

手紙の内容

志木市では、来年4月から開庁時間を短縮することを公表した。志木市の令和6年11月現在の人口76,214人である。令和5年度職員は397人で、市会議員14人である。全国自治体で目標とする自治体第4位である。蓮田市は、今年11月現在の人口61,115人。令和5年度職員472人。市会議員20人である。
市長への手紙の回答などから蓮田市の現状を思うと、複数人で行っている作業も多い。職員が行わなくともすむ作業もある。事務処理では、正確な対応を行うために文書化が必要である。議員数では、議員有志のアンケートでは、議員の活動を身近に感じるのは9%である。減少することで、問題があるとは思えない。
様々な事実を鑑み、是非、蓮田市でも志木市を目標にして、職員や議員の減少などを行った上で、職員の働き方改革を推進することを提案するものです。

差出人

石井孝

手紙に対する回答

時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
この度は「市長への手紙」をお寄せいただきありがとうございました。

「開庁時間短縮について、蓮田市でも業務の正確化及び効率化並びに市民対応マニュアルの文書化など様々な事務処理の改善と、職員や議員の減少を行った上で職員の働き方改革を目標にすることについて」についてお答え申し上げます。

志木市での開庁時間短縮については、職員の働き方改革につながる取り組みであると認識しております。他市町村におけるこういった取り組みについては、今後の動向を注視しつつ、当市としても検討していく必要があると考えております。
様々な事務処理の改善については、現在各部署で使用している事務処理マニュアルの見直しや民間業務委託等の検討など、業務の正確化・効率化につながるよう、あらためて各部署に呼びかけてまいります。
また、職員数については、類似団体の例を参考としつつ、蓮田市として適正な数となるよう努めてまいります。

なお、今後とも市民参加の市政運営に心がけてまいりますので、ご意見がございましたらご遠慮なくお寄せいただき、市政推進のため一層のご協力をお願い申し上げます。

担当

総務部秘書課職員担当

(件名)元荒川河川敷公園(緑町)を市民の憩いの場として、蓮田市が維持管理をしながら、当初からある施設を復活して、公園を活性化して利用者の向上を推進することを提案することについて

受付日

令和6年11月28日

手紙の内容

平成元年9月から桜並木にする工事が始まった。平成2年1月には、ローラースケート場、スケートボード、土俵も完成した。しかし、現在では、ダスト広場、土俵、芝生広場が公表されている。現在は、相撲も人気がある。スケートボードなどは若い選手がオリンピックで金メダルを取っている。そのうえで、次の項目でご回答を願う。
1.土俵は、整備されていなく実際相撲を取ることは難しいのではないかと思う。市が、維持管理をしてこなかった理由は何か。
2.スケートボードは、現在公表されていないが、当初あったものを整備してこなかった理由は何か。
3.ローラースケート場も、同じように公表されていないがその理由は何か。
4.桜並木は、平成9年の河川法改正で新たな植え替えができないが、ここに変わる場所を考えているのか。
5.市民の憩いの場を活性化ができないか。

差出人

石井孝

手紙に対する回答

時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
この度は「市長への手紙」をお寄せいただきありがとうございました。

お問合せいただきました「元荒川河川敷公園(緑町)を市民の憩いの場として蓮田市が維持管理をしながら当初からある施設を復活して公園を活性化して利用者の向上を推進することを提案すること」についてお答えいたします。

1.土俵は、整備されていなく実際相撲を取ることは難しいのではないかと思う。市が、維持管理してこなかった理由は何か。
〇利用者がいなかった、整備の要望がなかったと考えます。
2.スケートボードは、現在公表されていないが、当初あったものを整備してこなかった理由は何か。
〇当該地には、園路を歩く散策者と区分けするフェンスや柵がなく、スケートボーダーとの接触事故の恐れがあったためだと考えられます。
3.ローラースケート場も、同じように公表されていないがその理由は何か。
〇上記スケートボードと同じ理由で、接触事故の恐れがあるため、公表を行っておりません。
4.桜並木は、平成9年の河川法改正で新たな植え替えができないが、ここに変わる場所を考えているのか。
〇現在は、考えておりません。
5.市民の憩いの場を活性化ができないか。
〇活性化ではなく、休息がとれる落ち着いた場所になるよう、研究してまいりたいと考えております。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。

この度は貴重なご意見ありがとうございます。
今後とも市民参加の市政運営に心がけて参りますので、お気づきの点がございましたらご遠慮なくお寄せいただき、市政推進のため一層のご協力をお願い申し上げます。

担当

環境経済部みどり環境課公園緑地担当

(件名)駒崎コスモス祭り、根金ひまわり畑、高虫そば祭り

受付日

令和6年12月2日

手紙の内容

年々広がりを見せ日大芸術学部が撮影に訪れるようになった根金ひまわり畑やH18には来場者一万に達した駒崎コスモス祭りがなくなったのは主催者や地元の人の都合でしょうか?高虫そば祭りは工業団地建設予定地のためらしいですが、パルシーと黒浜では開催してると聞いてます。しかも黒浜のそば祭りは、県知事、議員さんまで勢揃いだったらしいですが、どうしてそんな人が、くるんでしょうか?

最近市が偏った街づくりしてるような気がするしますが、根金ひまわりと駒崎コスモスは、根金工業団地化に伴う道路計画コースにあるのでやらなくなったのでしょうか?
今の市の様子だとやる気がなさそうに思いますがひまわり、コスモスまでなくなったのは何故でしょうか?

差出人

田中薫

手紙に対する回答

時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
この度は「市長への手紙」をお寄せいただきありがとうございました。

お問い合わせをいただきました「駒崎コスモス祭り、根金ひまわり畑、高虫そば祭り」について回答いたします。

それぞれのイベントは、地元の農業者団体などが主体となり、コスモスやソバなどを栽培し、花の摘み取りや地元農産物の直売などの機会を通じて、市民との交流を図るために開催されています。
それぞれのイベントの開催や運営方法についても、主催する各団体が工夫して行っております。
しばらくの間、新型コロナウイルス感染症の影響などにより、イベントの中止が続いておりましたが、各団体の判断により地区ごとに少しずつ再開されているところです。
市では、交流ふれあい支援事業として、各地域の農業者と地域住民との交流を図る活動に取り組む団体への支援を継続してまいります。

なお、今後とも市民参加の市政運営に心がけて参りますので、ご意見がございましたらご遠慮なくお寄せいただき、市政推進のため一層のご協力をお願い申し上げます。

担当

環境経済部農政課農産担当

お問い合わせ

所属課室:広報広聴課シティセールス担当

埼玉県蓮田市大字黒浜2799番地1

電話番号:048-768-3111

内線:209