ここから本文です。
更新日:2025年11月13日
受付日
令和7年9月26日
手紙の内容
時間帯として夕方?22時頃、蓮田駅東口の東武マイン前(駅側の出入口)の横断歩道上の電線に非常に多数の鳥が飛来しています。電線下を見ていただくと分かるのですが、フンが大量に落ちており、その下を通るのが困難です。(近くに寄ると、暗い中フンの落ちる音が聞こえます)
こちらの調査と対策をお願いできないでしょうか?
差出人
斎藤菜々美
時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
この度は「市長への手紙」をお寄せいただきありがとうございました。
斎藤様からお問い合わせいただきました「蓮田駅東口の鳥」につきましてお答えいたします。
駅前広場のムクドリの対策につきまして、近隣自治体の対策事例を参考に、ムクドリの忌避に効果が見込まれることから、首振りふくろうの設置を行いました。
今後につきましては、現在試験的に設置を行っているものでございますので、状況を見つつ、設置数の増加などを行ってまいります。
この度は貴重なご意見ありがとうございます。
今後とも市民参加の市政運営に心がけて参りますので、お気づきの点がございましたらご遠慮なくお寄せいただき、市政推進のため一層のご協力をお願い申し上げます。
担当
環境経済部みどり環境課環境担当
受付日
令和7年9月29日
手紙の内容
主に校庭で活動する部活は、冬期は日が短いので活動時間が極端に短くなります。
地域移行するにあたっても、校庭にナイター設備かあれば柔軟に対応できるのではないでしょうか。
子どもたちの放課後の「居場所」確保のためにも、体育施設をもっと充実させるべきだと思います。
現在は黒浜西中のみにナイター設備が設置されているようですが、他の中学校にもぜひ早急に設置していただきたいです。
差出人
刑部芳枝
時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
この度は「市長への手紙」をお寄せいただきありがとうございました。
学校施設の充実につきましては、子どもたちのより良い教育環境を確保するために取り組むべきものと認識しております。
一方で、市内小中学校施設につきましては、限られた予算を有効活用しながら、緊急性や修繕状況、建築年数等を勘案し、優先順位をつけ環境整備を行っているところでございます。
現在のところ、ナイター設備を設置していない市内小中学校から、ナイター設備の設置要望はいただいておりませんが、今回の貴重なご意見を参考に、今後、部活動の地域展開や生徒・児童の放課後の居場所の確保の在り方について研究してまいりたいと考えております。
これからも、安心して学び、安全に活動できる教育環境の整備に努めてまいりますので、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
なお、今後とも市民参加の市政運営に心がけてまいりますので、ご意見がございましたらご遠慮なくお寄せいただき、市政推進のため一層のご協力をお願い申し上げます。
担当
学校教育部教育総務課施設担当
受付日
令和7年10月1日
手紙の内容
私は、市長への手紙では全て事実に基づき現状を認識して根拠や証拠などを明らかにして、現状を改善することや今後の計画に反映することを趣旨として提案などをしております。
回答では、手紙制度の目的である意見を市政に反映することは全く窺えません。それどころか、「検討します」では、異なる内容でこの時の検討結果を聞いても回答はありません。「関係各課に周知いたしました」では、周知するのではなく、市長がどのように考えているかが手紙制度の趣旨です。他にも手紙の趣旨を外したり、事実に反したりする回答が殆どです。更に、できない理由を探して回答と称しています。
回答になっていないので、差出人が再意見を出しても、それに回答をする必要がないのです。職員ファーストなのです。
山口市長には、市長への手紙制度の趣旨を理解して回答をすることを要求します。
差出人
石井孝
時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
この度は「市長への手紙」をお寄せいただきありがとうございました。
お問い合わせいただきました「市長への手紙での回答で、市民からの市長への手紙の趣旨に反する内容が多く、市長への手紙が形骸化しているので、山口市長が求める「要望がストレートに届く市長を目指している」ことの実現について(山口市政になってからの未回答は65件)」につきましてお答えいたします。
市長への手紙に限らず、日頃より石井様を含めた市民の皆様からいただくご意見等には、すぐに対応できるものから予算を必要とするものまで多岐にわたります。
また、ご意見によっては他機関等の協議や調整が必要なものなど対応や解決までに時間を要することもございますので、ご理解いただけますと幸いです。
今後とも市民参加の市政運営に心がけて参りますので、ご意見がございましたらご遠慮なくお寄せいただき、市政推進のため一層のご協力をお願い申し上げます。
担当
総合政策部広報広聴課シティセールス担当
受付日
令和7年10月6日
手紙の内容
駅前では自転車を降りなくてはいけないのをみんな知らないのか人混みとかでもすり抜けて走ってる方をよく見ます
出来ればちゃんと降りて歩くようになにかしてもらえませんか
差出人
星聡
時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
この度は「市長への手紙(メール)」をお寄せいただきありがとうございました。
「駅前の自転車通行に関して」についてお答えいたします。
蓮田駅東口・西口駅前交通広場につきましては、星様のおっしゃるとおり、西口駅前広場の一部を除き、自転車利用者は、自転車から降りて通行していただくことになっております。
対策につきましては、「自転車から降りて通行してくだい」と標示されたサインキューブ(看板)の設置(現在は撤去)や路面シートを駅東口・西口駅前広場内に設置し、周知を行ってまいりました。
今後におきましても、より効果的な周知ができるよう検討してまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
なお、今後とも市民参加の市政運営に心がけてまいりますので、ご意見がございましたらご遠慮なくお寄せいただき、市政推進のため一層のご協力をお願い申し上げます。
担当
環境経済部自治振興課交通安全担当
受付日
令和7年10月14日
手紙の内容
黒浜貝塚公園内、宿浦のムラのベンチでタバコの吸殻と飲み物の缶が放置されています。毎日散歩しているので、何回か見かけました。タバコの吸殻は、よく消してなく、そのままポイ捨ての状態の時もありました。近くに民家があり、これからの枯れ草の季節になり、心配しています。ベンチ内に無粋ですが、禁煙の表示の貼り紙等お願いします。以前、ハングル語の飲み物のビンが放置されていましたので(中国語、ハングル語、英語、日本語)の表示でお願いします。以上
差出人
水野彰
時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
この度は「市長への手紙」をお寄せいただきありがとうございました。
「黒浜貝塚公園 宿浦のムラでの喫煙」について、お答え申し上げます。
ご指摘いただきましたタバコの吸い殻やごみの放置につきまして、史跡内におけるマナー違反として深く受け止めております。
こちらでも、巡回や管理業務の際に確認次第、都度、対応を行っているところです。また、「火気厳禁・ポイ捨て禁止」の貼り紙(中国語、ハングル語、英語、日本語)を設置いたしました。史跡内の巡回につきましても、これまで以上に強化してまいります。
なお、今後とも市民参加の市政運営に心がけて参りますので、ご意見がございましたらご遠慮なくお寄せいただき、市政推進のため一層のご協力をお願い申し上げます。
担当
生涯学習部社会教育課文化財保護担当
お問い合わせ